2011年12月28日水曜日

コクヨの一分間プレゼンテーション/下地寛也

疑問を投げる、結論を述べる、理由を説明するを1分間で伝える。コクヨの研修で活用されている究極のトレーニングを紹介。 オフィス文具や家具の企業として知名度の高い、コクヨグループ。そのコクヨファニチャー株式会社で実際に行われているプレゼン研修が「1分間プレゼンテーション」です。 アイデア商品を数多く出し続けるコクヨだからこそ語れる、プレゼンテーションの秘訣とノウハウが満載。
プレゼンがいまひとつうまくいかなければ、ぜひ本書を参考に「1分間プレゼンテーション」を練習し、習得してみてください!
----
1分間を3分割。 15秒で「何だろう」、10秒で「へぇ〜」、35秒で「なるほど」
疑問→結論→理由

疑問編 テレビなどのメディアを利用して、疑問を問いかけるセリフのトレーニングをする。
How, Why, Whatで疑問を作るオープンクエスチョンのため、思考の巾が広がります。
疑問パターン
・選択基準は何か?
・普段はどうしているか?
・秘密・秘訣は何か?
・人気の理由は何なのか?

結論編 自分が言いたいことではなく、聞き手が言って欲しいことを言う。
自分が何が一番言いたいか?で決め手はダメで、この人たちが動きたくなるには何を言えばいいのだろうか?
「3位8割思考」:結論の絞り込みに有効で、言いたいことの上位3つ程度で、主張の8割くらいを占めようという考え方。

理由編 聞き手にイメージを膨らませれる方法がある。

説明の前に、「ちょっと想像してください」と加えること。
具体例を忘れずに盛り込む。
聞き手が現実感覚を持ってイメージできるような対象との比率で伝える。
あえてデメリットも入れておく。
話し方の習得 デジカメで自分の話し方を撮影してみてみる。

「。」「!」もいうと語尾が変わる。語尾が変わると自信が伝わる。
1センテンス1人を見て話す。
資料で使う言葉を、お客様の会社内で使われていること場に合わせる。
トレーニング 付箋を使って、アイデアを常に書き留める癖をつける。
アナログツールが一番オススメ。 ”始まりの5分間”を練習しておこう。
付箋を使って、プレゼンの絵コンテを作ってしまう。

 

ゾーンに入る技術/辻秀一

■高いパフォーマンスには強い集中状態が必要 あなたは、「もっと仕事で結果を出したい」 「もっと勉強で成果を出したい」 と思っているのではないでしょうか? 著者の辻秀一先生は、 メンタルトレーニングを専門とするドクターで、 ビジネスマンやアスリートに 最高のパフォーマンスを出すための方法を指導してきました。 そこで、気がついたのは、多くの人が自分の持っている 「本当の能力」を発揮できていないということです。 そして、その理由は「集中」できていないから生じているのです。 しかし、人間は「集中」できないようにできています。
■人間の脳機能が集中を邪魔する! なぜなら、人間の脳には認知の機能があるからです。 これは大昔、私たちがまだ小動物として生活していた時に、 敵から身を守るために外の環境に敏感になるための能力です。 そして、人間は特にこの機能が進化しすぎたため、 気が散りやすく、集中状態を作れないし、 持続させることができません。 つまり、人間の脳機能なので、 なかなか修正することはできません。 しかし、安心してください。
■「ゾーン」に入ればバカ力を発揮できる! 本書では、人間の気が散るという習性を改善し、 常に集中状態を作り出すことができるようになります。 集中状態を作るために必要なことは、 脳の認知機能とライフスキル機能のバランスを整えるということです。 ライフスキルとは、心を「揺らがず」「とらわれず」の フロー状態に導く機能のことです。 人間は、この機能が未熟なので、認知機能が勝ち、集中できないのです。 この2つのバランスが取れた時に、「ゾーン」はやって来ます。 「ゾーン」とは、究極の集中状態になり、 最高のパフォーマンスを発揮できる状況で、 さらには、あなたの能力以上の力を出る状況のことです。 あなたも、仕事などで追い詰められた時に、 火事場のバカ力が出たということがないでしょうか。 このようなあなたが本当は持っているのに普段は埋もれてしまっている、 本来の能力をいつでも自分で普通に発揮することができるようになります。 このような究極の集中状態は、「仕事」や「勉強」「ダイエット」など あらゆる分野で起こせます。 ファイザー株式会社、船井総合研究所、株式会社ディスコ、 三菱重工ラグビー部、慶応義塾大学女子ゴルフ部……などで、 産業医、企業研修、メンタルサポートで活躍中の実績のある 辻先生が集中するための脳の使い方を分かりやすく説明します。 ぜひ、「ゾーン」を体験してみてください。 それでは、気軽に第1章から読んでみてください。 ↓こちらで立ち読みができます。 http://www.2545.jp/201007books/034.html
----
集中力が抜群で、活動に完全に没頭している状態=フロー 一つの活動に深く没入しているので、他の何ものも問題とならなくなる状態になる。
そして、その経験(活動)辞退が非常に楽しいので、純粋にそれをするために多くの時間や労力を費やすようになる心の状態。
集中脳を鍛え磨き、集中というパフォーマンスの質が高く、あらゆる結果を導ける状態がやってくるということだ。

気が散る:集中の3大阻害要因 環境、出来事、他人 脳は環境や出来事や他人に対して、様々な意味づけを勝手にしていくように仕組まれている。
全てに後から意味をつけて、勝手に「揺らぎ」と「とらわれ」を自分自身の中に起こしたのだ。
集中脳を磨く3原則 知識、実践、シェア ライフスキル脳 好きを大事にして考えている、 自分で決めてやっていると考えている、 自己成長を原動力に考えている、 一生懸命が楽しいと考えている、 感謝を大事に考えている、 そして自分だけでなく組織目標にもコミットしようと考えている。

見える部分:セルフイメージ=感情と連動し、「揺らぎ」を産む。パフォーマンスの大きさに影響
見えない部分:セルフコンセプト=固定概念・思いこみが潜在意識に「とらわれ」を産む。パフォーマンスの方向に影響 集中を阻害する張本人は、認知脳による意味づけ。

認知脳が働いている中で、ライフスキル脳が磨かれ自由自在に使え、フロー状態をもたらすことのできる人、すなわちいつでもどこでも集中できる人をバイブレインな人と呼ぶ。 意味づけをしないようにするのではない、それは不可能だ。
それをやめようとするのではなく、それが心の状態を作り出しているのだと言うことに気付くのだ。

感情をリストアップする。 楽しい、苛々、残念、がっかり、など。自分の認知に気づく以上に気づけなければならないことがある、それが感情だ。
感情、気分、気持ちこそが、今のフロー状態を決定するものなのだ。 心の状態を数値化する。Fの楽しい、愉快はあったが、Nのうざい、めんどくさい、苛々が多かったので、今日のフロー状態は100点満点で40点など。
40点だからダメなのではなく、40点だったということが分かるようになったことが重要。
どんな外部状況に迷いがあったのか、そして、その外部状況にはそもそも迷いなどの意味はついてないことを確認し、ではどんな認知がそこに働いていたのだろうと話し合う。
番手や攻め方に意味づけをしてしまい、心の状態に迷いの気持ちを作り出してしまったのだと。それによってパフォーマンスは集中できず、最高のパフォーマンスではなかったのだ。 ここまでが、気づきのライフスキル脳。
そして、このときに自分の感情と認知に気づいたら、これまで磨いてきた心をフロー状態に導くライフスキル脳の何が遣われたのか。使われなかったとしたらなぜなのかなどを一打一打話していく。
そして、日頃どのくらい練習していればいいのか?忘れてないか?実践しているか?体感を感じシェアしているのかなど、3原則に立ち返ってチェックする。

言い訳がフロー化を止める。


言い訳とは、自分という人間は自分の心の状態を自分ではなく、環境や経験、他人に任せて、それ次第で決まってしまう人間なんだという宣言に他ならない。

フォローに傾かせる自己4大ツールは、 「表情」「態度」「言葉」「思考」 言葉 「口に入れる食物で身体ができるように、耳に入れる言葉で心はできる」 ノンフローワードではなくフローワードを選び、考え、言葉に出す。

態度 一般的には、認知の脳が外部の状況や出来事に対して意味づけをして、それをそのまま態度に出しているのが普通だ。
しかし、ライフスキルの高いフロー状態でパフォーマンスを出している人間は、間違いなく「態度が大事」だと知り、自分の心は自分で決めているし、そのために様々なライフスキル脳を磨き使っているのだ。

リラックス法:腹式呼吸をマスターすると、どんなときでも「とらわれ」から解放されフローを産み出すことができる。
表情 表情が心の状態に極めて影響すると言うことを知って、実践できることこそがカイロスタイムの生き方。
悔しい表情などは、外部の出来事に支配されて認知し、それを表現しているので、むしろこちらの方が脳力がない。
良い表情は、顔面の多くの筋肉が「その状態で居ることがフローな状態であったこと」と脳に思い起こさせ心のフロー化を引き起こすようになるのだ。

思考
フロー状態に必須の感情は「好き」だ。 楽しいことを分析する。 結果に依存している楽しいに×、自分さえいれば作り出せる楽しいに○。
自分で作れる楽しいをどれくらいしっかりと持っているのかと言うことこそがいつでもどこでもフローを作り出すには大事になるのだ。
それは、一生懸命やるということだ。
一生懸命と楽しい派共存するのだと言うことを知る。
子供の頃の一生懸命の楽しさから、認知脳が発達し忘れていってしまう感情。一生折れない自信の作り方 信じないより信じる方が、心は必ずフロー状態に傾く。

自信のある人は、根拠の前に「自分を信じる」という、脳の機能を最大に発揮しているライフスキルの持ち主。
今に生きる 過去のことを考えれば考えるほど、後悔というマイナスな感情が生じて「揺らぎ」、過去への「とらわれ」が起こってくるのだ。
未来は絶対にわからないので、人は不安や諦めというマイナス感情により「揺らぎ」が生じて、ノンフローになってしまう可能性がある。

常に今に生きる、今を大切にする、今に全力、などの言葉を自分に唱えて、今に生きるという思考の選択を脳の中に形成して行かなくてはならない。

イメージする力を鍛えなければフローはもちろん、集中も作れないと言えるだろう。
チャレンジ精神というライフスキルは、フローな自分を作るための必須条件でもあるのだ。 フロー阻害要因を列挙する。
起こさないようにするとか、とらえ方を変えるのではなく、起こったその事象をその瞬間に変えられる変えられないかを吟味する。

変えられるものには○、変えられないものには×をつけてみる。 自分で変えられないものをノンフローの原因として認知して持ち込み困っていることが分かる。

出来事は変えられないが、心にノンフローを起こす原因にまで持ち込まないようにする思考を、ウォッシュアウト思考という。
気にしないとか、忘れるではなく、変えられないものは洗い出すという脳の力。

フロー阻害要因の中で、自分が事前に準備をしていれば起こさずにすむ事柄に○をつけてみる。
そこで、自分の準備により、ノンフローになるリスクを回避しようという考えが「プリペアリング思考」だ。
与える心がパフォーマンスを上げる。
与えるものは物質やお金ではなく、エネルギーを与えると言うこと。

どんな技術的に劣る相手とでも、リスペクトの心でプレイしなければ、そこに自分自身のエネルギーは生まれない。
一流はライバルのパットでさえ応援する。 感謝の思考で行動する。

 

2011年12月12日月曜日

30代を後悔しない50のリスト


■格差は30代でつくられる! 30代は、主役としてはじめて表舞台に立つ年代です。
しかし、これは大きな分かれ道の幕開けでもあります。
年収、転職、起業、結婚、健康、貯金。格差はこの10年でつくられるのです。
「素の力」で戦うことで見えてくる、現実と理想のギャップ。
仕事でもプライベートでも人生を左右する大きな選択の連続……。
30代は、人生でもっとも差が開く10年なのです。

■人生で「もっとも差が開く10年」の過ごし方 なぜ、30代で差が開くのでしょうか? 20代の見習い期間が終わり、それまでの横並び状態から、学歴も小手先のスキルも通用しない、 真の実力勝負の総入れ替え戦が始まります。
それまで「自分はできる」と思っていた人も、 公私ともに自分の限界を知っていくシビアな年代です。
人生の土台づくりとなる30代において、 何を選ぶか、どう行動するか、誰と付き合うかで その後の人生は大きく左右されるのです。
・「何者か」になれた人となれなかった人の違いとは何か?
・「人生設計」に成功した人はどういうやり方をしたのか?
・なぜ真面目だけではうまくいかなかったのか?
・多くの人が「偶然」や「失敗」と向き合えなかったのはなぜか?
・後から振り返って、仕事で本当に必要だと思えるスキルとは何か?
・なぜブレるのか、チャンスに対応できないのか?
・家は買うべきなのか、借りるべきなのか?
・結婚はするべきなのか、独り身でいた人は後悔していないのか?
・金よりやりがいで本当に後悔していないのか?

■等身大でリアルな50の具体策
本書は、著者の大塚氏がリクルートの営業マン時代から現在まで、
1万人以上に成功談・失敗談を聞きまくり、
そこから導き出した「後悔リスト」と、
その具体的な解決法を50個にまとめています。
後悔が集中するというのは、同じ50個の壁の前で、
多くの人が選択や行動を間違えたということです。
著者はそれまでたくさんの成功本を読み、
高額な自己啓発セミナーにも参加しましたが、
実際に役立ったのは、1万人の諸先輩たちの身近な生きざまや
失敗談のほうでした。
あのときこうすればよかった後悔は、
圧倒的に優秀な成功者たちの教えとは大きく違い、
等身大でリアルな「人生の法則」だといえます。
本書には、30代を生きるために知っておくべき黄金の鉄則が
余すところなく書かれています。

■第1章 この10で何より大切にしたいこと
(1)「自分のテーマ」が見つからなかった
(2)「リアル人生設計」を描けなかった
(3)憧れの理想像を持てなかった
(4)誰と付き合うのか真剣に考えるべきだった
(5)「稼ぐ力」を身につけたかった
(6)真面目だけではうまくいかなかった
(8)失敗から真剣に学ぶべきだった
(9)「良い習慣」を身につければよかった
(10)偶然と上手に付き合うべきだった
■第2章 プロフェッショナルとして絶対に必要なこと
(12)人前で話せるスキルを身につければよかった
(13)「雑談力」を身につけたかった
(14)会社や上司の「本音」を慮るべきだった
(15)「段取り」のスキルを身につければよかった
(16)チャンスにすぐ対応すればよかった
(17)組織の中で「自分」を貫けなかった
(18)「正しい努力」ができなかった
(19)仕事とプライベートは線引きしなければよかった
(22)「年収をあげる努力」をしていなかった
■第3章 人生を左右する決断について知っておくべきこと
(23)転職すればよかった
(25)結局、「好き」を仕事にできなかった
(26)家を買えばよかった
(28)結婚すればよかった
(30)一人で生きることを選んでしまった
■第4章 「仕事以外」で必ず考えておくべきこと
(31)「二つ以上の世界」を持っておけばよかった
(32)体を鍛えておけばよかった
(33)「大人の遊び」を知っておけばよかった
(35)気づいたらサラリーマンのレールの上を走っていた
(36)もっと海外旅行に行けばよかった
(38)もっと子育てに参加すればよかった
(39)子供の「叱り方」を学べばよかった
■第5章 「お金のこと」で知っておくべきこと
(40)お金を貯めるクセをつけておくべきだった
(41)税金についてもっと勉強しておくべきだった
(42)「生き金」は使うべきだった
(43)お金に対する「自分のルール」をしっかり持つべきだった
(44)家の買い方をもっと工夫するべきだった
■第6章 揺れ動く心を支えるためにやっておくこと
(45)利他の心を持つべきだった
(46)他人の意見を聞くべきだった
(47)自分が年をとることをもっと真剣に意識するべきだった
(48)無意識に好奇心が衰えてしまった
(49)「打たれ強さ」を身につければ良かった
(50)世間を意識しすぎた
ーーーー
現実と理想のギャップを知り、いったん自分の限界を知ることになるシビアな年代。
ーイメージ通りに行かなくなった現実を受け入れることができず、腐ってしまう人。
ー決して諦めずに本当の実力を身につけ、現実の壁を乗り越えていった人。
現実をどう受け止め、どう乗り越えるかに注力する。
自分のテーマは、外にあるという意識を持ってとにかく行動する。答えは自分の外にあります。
「パートナー・フィードバック法」で修正可能な「リアル人生設計」を行う。
自分の世界を広げて成長できる人と、面倒くさがってできなかった人との大きな違い。
同質の村社会から抜け出し、「360度人脈」を構築する。
自分の時間を確保し、自分の成長を自らコントロールすること、良き習慣は才能を超える
ためになる習慣は、「朝型」と「読書」の習慣。
ワークライフバランスを考えるより、公私混同によって新たな活力源を手に入れる
質を求めるなら量が不可欠。英語のヒアリング、ゴルフのスコアなど。
自分の生活に合わせた週26分割で時間を有効に使う。平日:朝・通勤・昼・夜、休日:朝・昼・夜
30代で年収にこだわった。多くのビジネスパーソンは、自分の年収が2000万円とか3000万円とかになることはないと、諦めているのでは?
親の介護や死に直面してはじめて、支え合う伴侶の居ない、1人で生きる道を選んでしまったことを後悔するのだそうです。
30代の子育ては、赤ちゃんから小学校くらいまでが多いかも知れませんが、この時代の子供とふれあうというのは二度と訪れることのない貴重な経験。
子供の成長においても凄く重要なことですから、思ったように関われなかった場合には必ず後で後悔へと繋がるものなのです。
怒ることと、叱ることは違う。叱ると言うことは、ある種「嫌われることを覚悟する」ことでもあり、「それでも尚相手を思う」ことでもあります。
所得税や医療費の控除・還付の知識は知っているだけで差が生まれる。


 

日本一のクレーマー地帯で働く日本一の支配人/三輪康子

日本一のクレーマー地帯で、有名ホテルグループ売上日本一!
2010年度MVP賞受賞!
ひどい状態のホテルをよみがえらせ、
警察から感謝状をもらった
「歌舞伎町のジャンヌ・ダルク」初の著書。
読んだ人から「テレビドラマよりドラマチック!! こんな人がいたのか」という声が続出中。
モンスタークレーマーとの闘いから
三輪式クレーム対応の極意まで、多彩なエピソード満載。
日本一のクレーマー地帯で名物支配人が対峙した、
ヤクザ、薬物中毒患者、モンスターサラリーマン、ランドセルを背負った謎の滞在者、
ホテルに子どもを置き去りにするママ等、
極めてリアルなクレーム対応秘録満載。
どうやってモンスタークレーマーからスタッフを守り、
クレーマーをファンに変えたのか?
「おもてなしとは、命を張ること」「怒鳴れらたら、やさしさを一つでも多く返すんです!」など、著者の言葉が満載。
【著者おわりにより】
人が人をつくっているのです。
前向きな気持ちがある限り、可能性があることを、
こんな私でもやり遂げられることを知っていただきたいのです。
朝の来ない夜はない、と信じて、今日を笑顔で生きていきます。
「人と人の出会いに偶然はなく、必然である」
「神様は乗り越えられる試練しか与えない」
「人を恨んでは前には進めない」
そうです。
どんな形であろうと、出会った人たちみんな私の人生の宝物です。
そして私は、「義理と人情、笑顔と愛嬌」「世のため、人のため、みんなのために」を胸に、
東北の粘り強さ、忍耐強さで、今日もテレビドラマよりドラマチックなホテルでお客様をお迎えいたします。
ーーーー
恐怖が頭の中に浮かぶ前に、まず身体が動いてしまうのです。色々な人にその時の心境を尋ねられるのですが、その瞬間は無心なのです。
最初に出て行き、背中を見せることなくして、何が上司でしょうか?
クレーム対応において、私が最も大切だと思うのは「自己肯定感」です。
「私はクレーム対応が得意。私なら解決できる」そう信じていると上手くいきます。
お金で解決するのは、クレーム対応ではありません。問題解決の放棄です。
怒鳴られたら、優しさを一つでも多く返すんです。

 

2011年11月9日水曜日

大前研一と考える「営業」学/大前研一



これまで営業は、「売れないものでも売る」「文句を言わずに売る」のが「プロ」だと言われてきました。しかし、それは、「アマチュア」の営業です。 「プロの営業」と「アマチュアの営業」を隔てる能力は「顧客主義」。これこそが営業プロフェッショナルの要件であり、大前研一氏は努力次第で、顧客の期待を上回るレベルで問題解決を提案し続けるというその要件の習得は可能であると断言します。 巷にはいわゆる営業本が溢れていますが、本格的な営業のプロフェッショナル化を支援する本は、現在のところ存在しません。そこで、ビジネス・ブレークスルー大学学長の大前研一氏監修のもと、BBT大学大学院ビジネススクールの教授陣が、本気で営業プロフェッショナルを目指す人のために、必須のスキルと知識を解説。BBTでは、本書の内容をもとに、営業プロフェッショナル講座を開講する予定です。 営業マンのみなさん、『大前研一と考える営業学』を読んで、チャレンジを始めてみてください。
----

目標数値は必要です。しかし、はたして「数字を詰める」ことで、目標を実現できるのでしょうか?三割バッターになれといっても、誰もがそうなれるわけではありません。素振りを毎日1000回しなさいと言えば、誰にでもできます。行動を詰めるとはそう言う意味です。数字は自分の意志だけではどうにもなりませんが、行動は違います。

アポイントを取るときの心得。
・私どもは、お客様の問題点を十分に理解した上で、解決することをモットーにしております。
・一度話を伺わせていただいて、問題点を整理した上で、ご提案したいと思います。
・30分ほどで結構ですので、いくつかの重要な質問をするために、お時間を頂戴できますでしょうか?


顧客ロイヤリティを体現した行動に直結していて、利益成長との関係を明らかにするツールがあります。
それは、「この会社を友人や同僚に紹介したいと思いますか?」。

ディレールメント・モデル:これだけは決してしてはいけない、やってしまうと必ず失敗する、という要素をモデル化したものです。
「経営者とだけ仕事をする」

コンピテンシー・レベル
1.誰かから指示されたことをその通り確実に実行しているレベル。
2.ある状況に置いてやるべき当然のことを自主的に実行しているレベル。
3.状況を的確に判断することで、その状況の中でできうるアプローチの中から、最適なものを選び出し、実行しているレベル。
4.閉塞状況、困難な状況でも諦めず、打破する方法を独自の工夫で考え出し、実行しているレベル。
5.パラダイム転換し、全ての成果がそこに集まるような独自で新しい状況を作っているレベル。

ところが、レベル4以上というのは、日本企業ではとかく敬遠されがち。最も評価されるのは、置かれている状況の中で、最善の選択肢を判断できるレベル3。レベル1,2に対して優秀さをアピールできるし、レベル4,5の人を社会人や組織人として常識がないと一周することができる。しかし、予測不能な混沌とした状況の中で、前提状況の範囲内で考えているだけでは、変化に上手く対応していくことはできません。その意味で、レベル3に留まっていることは非常に危険であると言えるでしょう。

優れた営業担当者は自社の製品やサービスを「売ろう」と思っていないことです。考えているのは、「自分が顧客であれば、この製品・商品をどう使うか」ということだけです。

http://www.lt-empower.com



2011年11月6日日曜日

仕事が速くなるプロの整理術/吉越浩一郎


トリンプ・インターナショナル・ジャパン前社長で、「残業ゼロ」「19期連続増収増益」を成し遂げた吉越浩一郎氏。仕事のムダをなくし、劇的なスピードアップを実現することによって、会社の業績を飛躍的に伸ばした吉越流仕事術の中核には、シンプルで実用的な「書類の整理術」がある。その整理術の特徴は「ひと目でわかるようにする」ことにある。メールをプリントし、「やるべきこと」「気づいたこと」を書き込み、クリアファイルに入れて、「締め切り日」の順に収納する。必要な道具は、A4サイズの紙など、すぐに手に入る文房具だけである。ビジネスパーソンにとって、整理とは、「必要なときに、必要な情報が、すぐに取り出せるようにする」ことである。吉越氏はその理想的な仕組みを作り上げ、経営革新に必要なすべての情報を整理していた。紙を使う目的と方法を明確にすれば、仕事はぐんぐん速くなる――。『仕事が速くなるプロの整理術』には、その方法が詳細に明かされている。
----

紙を使う目的と方法を明確にする。
・紙のサイズをA4に統一する。
・受け取ったメールなどの「気になるもの」は必ずプリントする。
・気づいたこと、気になったことを書き込む。
・クリアファイルに入れて関連する書類をまとめる。
・デッドラインの日付を明確にして整理保存する。
・仕事が終了したらその書類は破棄する。

図を描く事は、ロジカルに考える訓練になり、仕事に大いに役立ちます。図を描くことが習慣になり、どのように描くかを考える癖がつけば、論理的思考力は確実に高まっていくと思います。
相手を説得したいという気持ちがあれば図は描ける。

緊急性は低いけれど、重要性は高い仕事を部下にやらせる。

社員に対して、思考の材料となる情報を隠さずに与え、その情報で論理を展開させ、自分で結論を出させるようにしていました。情報をオープンにすることによって、社員は自ら積極的に物事を考えるようになります。

私は絶対にこうしなさいとは言わない。その代わり、どうするんですかと問い詰めました。そして必ず、誰が何をいつまでにという3点を決めて、実行するように命じた。

叱ることは労力を使いますし、なんといっても時間の無駄。叱ることよりも対策を練ることに頭を切り替えることが、会社にとっては効果的なのです。

ミスへの対策などは、一般論、抽象論ではなく、具体論まで落とし込まなければ、意味が無い。

自分の信じる道を一生懸命やリトルというのが、リーダーの姿だと思います。部下の意見に耳を傾けつつも、それは参考程度にとどめ、自分の責任において自足に意思決定を行う。それがリーダーだと思います。



2011年10月31日月曜日

会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール/福沢恵子・勝間和代

できる社会人はウラもオモテも使い分ける!
仕事は出世よりもやりがいが大切?→ NO!
ほめられるのは評価されている証拠?→ NO!
派閥やごますりは悪いこと?→ NO!
産休・育休は当然の権利?→ NO! etc. 
今まであなたが思っていた会社の常識は「非常識」だった! 会社で向かい風のなか遠回りの道を歩むのはもうおしまい。会社生活を楽しくサバイバルしてキャリア・アップできる最短ルートを、豊富なイラスト&図解でていねいに解説します!
編集者より
目からウロコとはまさにこのこと! 社会人になって早〇年。「カイシャ」の
ルールはわかっているつもりでした......が、大勘違い。私のやってきたことは
ルール違反ばかりでした。
だからこそ、ルールさえ知れば、会社生活を楽しく快適に過ごせることうけあい
です。この本を読んだその日から「社内政治」を実行し、毎日「残業はせずにす
んなり退社」し、「本音とタテマエ」を使い分け、「上司にはどんどん叱られ」
て「お給料アップ」。そんな会社の花道を歩みませんか

----

・組織で働くからには、出世を目指すべき。出世しなければ働く意味がないと思う。
権限と責任の範囲が広がること。
自分の好きな仕事だけ、あるいは楽にできる仕事だけを「生き甲斐」のようにやっていくとすると、いずれ会社のお荷物になってしまうおそれがあります。
自分がやらなくては成果が生まれない、ではなく、仕組みを作っておいて、成果や利益を上げていく。
理不尽な命令もまずは、1,2年やってみる。

・自分で有能だと思っている人が、はたから見て有能だとは限らない。
相手の期待値を超えた仕事をする。

・社内政治は仕事をスムーズに進めるための情報交換のシステムとして活用する。
メンターを見つける。相手を育てるのが好きな人、自分がこうなりたいと思えるような人。
メンターの人へは、自分自身がしっかりと成長することで、恩返しをしていく。

・働きに見合った報酬を要求しないと、なめられる。
会社を辞めるときに、自分の価値が分かります。熱心に慰留されなければ、会社にとって自分はそれだけの人材だったと冷静に認めるべきでしょう。
お金は社会からあなたへの期待値を指すものであり、将来の投資の元手であり、非常に重要なもの。
リスクとは、何かのリターンを得るために必要とされる、金銭的時間的な投資であり、「単なる危険」ではない。
自分の仕事が一時間当たりいくら稼いでいる仕事なのか、皮膚感覚で分かっている必要があります。

・企業では、一匹狼よりも、チームワークのとれる人が求められる。
仲間とのチームプレイを身につければ、自分の可能性を広げることができる。

・上司のほめ言葉は下心ありのリップサービスの可能性が高い。
褒められても舞い上がらない。アサーティブに断る術を身につけ、評価に繋がる仕事をする。

・たとえ正論であっても、本音を言って相手を否定してはいけない。
会議で発言をするのはあくまでも議論を前に進めて会社の利益に貢献するためであって、どちらが正しいのか判定をするためではありません。
正しさよりも場の目的の追求が重要。

・攻撃されたら反撃する。
有能であればこそ、攻撃される。組織の中である程度実力を持っている、存在価値がある人材になると、必ず起こりうること。

・誰からも嫌われないでいることなど、あり得ない。
全員に好かれることは無理。ハッキリ言って自分が道でも良いと思っている人に嫌われても、そんなに実害はないと開き直る姿勢も必要。
感情にまかせた怒り方は絶対に避けるべき。

・時間数ではなくて成果(アウトプット)が評価の対象となる
頭脳労働にもかかわらず、時間の長さによって働きをはかるのはおかしい。
ホワイトカラー・エグゼンプションの正しい狙い。
長時間労働が自己満足とかしていないか、仕事の効率を振り返る。

・一見、ごますりに見える行為や習慣も、仕事を強調して効率よく勧めるためには必要だ。
職場のコミュニケーションで大事なのは、協調性を持って周囲の人々に気持ちよく仕事を進めてもらうこと。
信頼関係を家一斉することは、ごますりや媚びではないと心得る。

・叱られたときこそ成長のチャンスとなる。
失敗した際に注意を受けたり、アドバイスをもらったりするのは、決して恥ずかしいことではない。叱られることを避けるのは、失敗を避けることであり、それでは自分の成長が止まってしまいます。

・仕事もプライベートも充実すると、きっちり分けるという意識が消える。
仕事とプライベートは双方がよい影響を及ぼしあってこそ充実する。ワーク・ライフ・ハーモニーを目指す。

・産休・育休を当然の権利と考えない。
妊娠・出産に際しては、いかにして自分と周りの負担を軽減するかを、戦略的に考えていく必要がある。
会社に借りを作っているようなもの。
職・住・保の接近をはかる。移動時間を短くし、貴重な時間を買う。
子育ての両立は本人の努力より、どれだけ働きやすい業界か、会社かということがほとんどの要素を決めてしまっている。



2011年10月30日日曜日

弾言/小飼弾



知恵とスキルを磨いて生き残れ!小飼弾が教える格差時代の成功術。
【著者からのメッセージ】あなたは、自分という会社の社長で筆頭株主
仕事がない、給料が安い、休みが少ない、人付き合いに疲れる、恋人ができない、やりたいことが見つからない、老後が心配……
世界でもまれな、豊かで安全なはずの国、日本では大勢の人が今日もため息をつきながら生きています。いったいなぜなのでしょう。
政治家が無策だから? 教育がなっていないから? 大企業が搾取するから?
なるほど、どれにも一理あります。だからと言って、あなたが今すぐ政治や社会をどうにかできるわけではないでしょう。まず、あなた自身ができることから始めてみませんか。
そもそも、あなたがうまくいっていないのは「なぜ」か、真剣に問うてみたことがありますか。本当に問題なのは、いったい何なのでしょう。
それを考えるのは、非常に難しそうです。テレビや新聞を見ているといろいろなことがわかったような気にはなりますが、そこにあるのはあなたの「なぜ」に対する答えではありません。
実は、考えるためのヒントは「会社」にあります。会社の経営がうまくいかなくなった時、経営者はまずどうしますか。現状分析に必要なさまざまなデータを集め、問題を洗い出し、対策を練るでしょう。
個人でもまったく同じことが言えます。自分に関する正確なデータを集め、それを元に対策を考えるというプロセスが肝要です。その時に、会計で使われるバランスシート(貸借対照表)の考え方が非常に役立ちます。金銭面での収支が明確になるだけでなく、自分の価値を向上させる手がかりとなるのです。
この本では、バランスシートに基づいて世界をヒト、モノ、カネという3つの要素に分けて考えます。実体のあるモノを、人間の知恵(ヒト)によって活かし、カネという価値を生み出しているというわけです。このように世界を定量的に捉えることで、自分の問題点や取るべき行動がすっきりと見えてくることでしょう。
みなさん11人は、自分という「会社」の社長で、かつ筆頭株主です。人生の負債を減らして利益を上げ、上手に自分を経営していきましょう。

-----

バランスシートを個人の収支に応用した場合の考え方。

・ものを安く買うために、貴重な時間を無駄に使うな。
・生活に困ったら、まず経費削減から始めろ。
・残業が多く、学ぶべき人が居ない会社なら辞めろ。
・時間がちょっとでも空いたら、本を読め。
・常に問題意識を持ちながら、本を読み、自分を読め。
・禁テレビは禁煙よりも効果がある。
・何事も楽しく学ばないと続かない。
・何でも自分のせいだと考えてみろ。
・人付き合いの利益を得るために、必要以上のリソース(時間)を費やしていないかをチェックすべし。



2011年10月29日土曜日

入社一年目の教科書/岩瀬大輔

ベテランも新人も、今日から仕事への取り組み方や考え方がすぐに変わり、一生役に立つ「指針」となる一冊。東大×MBAで30代でライフネット生命保険の副社長になり、ダボス会議の「ヤング・グローバル・リーダーズ2010」に選出された著者が初めて語る、仕事における原理原則とその具体的方法。
----

1.頼まれたことは、必ずやりきる。
2.50点で構わないから早く出せ。
3.つまらない仕事は無い。

コミュニケーションはメールor電話ではなく、メールand電話。
ビジネスパーソンの勉強は必ずアウトプットへ結び付けるべき。
脳に負荷をかけ、より深く考えるように訓練する。
新聞は2紙読め。毎日目を通すことに意義がある。
目上の人を尊敬せよ。
叱られたら意味を見出せ。
宴会芸をやる姿勢を通して、あなたの人間性をトータルで見ている。
自分の体調に敏感になり、自分を客観視する努力をする。
社会人としての能力は、一緒に仕事をしていて楽しいと思うかどうか。
人は人と比べてる限り、幸せにはなれない。
社内の人とは飲みに行くな。





2011年10月19日水曜日

風の男 白州次郎/青柳恵介

日本国憲法誕生の現場に立ち会い、あの占領軍司令部相手に一歩も引かなかった男。常に活眼を世界に注ぎつつ、我が道を行く天衣無縫の気概。物事の筋を通し、自説を曲げぬ強靱さ。と同時に、内に秘めた優しさ、しなやかさ、ユーモア。端正な面立ち、洒落た身なり、寸鉄の片言。正子夫人を始め、この男に魅せられた人々の「証言」から蘇る「昭和史を駆け抜けた巨人」の人間像。
----
ホイットニー「白州さんの英語は大変立派な英語ですね。」といった際、「あなたももう少し勉強すれば、立派な英語になりますよ」と応えた男。

「池田さんはいい人だと思ったな。ところが偉くなったらダメだった。洒落た洋服を着て、演壇に立つときに斜に構える、あぁなったらいかんです。」

「人に好かれようと思って仕事をするな。むしろ半分の人間に積極的に嫌われるように努力しないと、ちゃんとした仕事はできねえぞ」

S.Gウォーバーグという会社は、大学で経済や政治を専攻したものを採用せず、歴史や文学を学んだものを採用するならいがある。ウォーバーグが日本経済の将来に期待をかけたのも、単なる経済的な見透しではなく、日本の歴史、日本人の精神性を高く評価した故のことであるという。




2011年10月9日日曜日

会社を辞めるのは、「あと一年」待ちなさい!/石田淳



日本のビジネスマンを取り巻く環境は悪化の一途をたどり、「このままでは将来が……」といった不安におびえている。こうした状況の際、従来ならば転職・起 業といった選択肢も考えられたが、安易に転職・起業をした結果、どん底に陥った人も大勢いる。◆そこで今回、著者は行動科学マネジメントの視点から、転 職・起業に続く第三の選択肢として、「続職(=自分で条件や期限を決めたうえで、今の会社に積極的にとどまる働き方)のススメ」を提言する。期限は1年。 これは、将来を見越した上で、会社にいる間に会社員でないとできない経験を積んでおくことで、「将来の選択肢」を大幅に増やすことを目的とする。しかも 「1年だけ」と期限を決めて働き続けることで、真剣に転職・起業を考えている人には現状を見直すヒントとなり、「辞めたいけど、辞められない」といったジ レンマを持つ人には現状を肯定する免罪符となる。◆同時に、会社にいる間にスキルをアップさせれば、将来的には好条件で転職することも、自分のやりたい仕 事も始められる。仮に、会社にとどまったとしても、「会社にしがみつかない生き方」を身につけることができるようになる。内容構成 1.「続職」という選択肢 2.現在の立場を再認識する 3.1年後に向かって続ける実行力 4.お金と時間の使い方を改善する 5.仕事の「仕組み」を作る 6.足りないスキルを身につける 7.秘められた可能性を引き出す
----

・仕事に嫌気がさしても、勢いで辞表を提出するのは厳禁。
・まずは積極的に今の会社で「一年後」に目を向けて「続職」し、働き方を変えていく。
・目標は「どんな決断をしても大丈夫な自分になること。
・会社員のメリットを再確認。
・人脈の基礎は、社内人脈
・会社員だからこそ、自分ブランドに目を向ける。
・転職活動をすると、自分の社会的な評価を思い知らされる。
・ちゃんと時間と向き合えば、一年でかなりのことができる。
・壁一面にカレンダーを貼ると、時間を意識しやすくなる。
・根性に頼るのではなく「続ける技術」を身につける。




格差と貧困がわかる20講/牧野富夫・村上英吾


非正規労働者の比率
1990半ば:20%
2008年:34%

労働力調査:雇用形態別の割合:男女別非正規の割合
男18.3%:女53.5%

1.夫の雇用が安定している。
2.夫の給与が養育費等をまかなえるよう、年々上昇していく。

日本の男女の働き方の問題点は、あまりにも選択肢が少なすぎる。
・仕事をあきらめて不安定な身分の非正規社員。
・子供をあきらめて正社員として働くか。

阪神大震災では女性高齢者に被害が集中。
理由
高齢者の独り身
男女間の賃金格差(スウェーデン88.4、アメリカ81.0、日本65.9)
累積的不利

フルタイム労働とパートタイム労働の待遇の均等化。
復職の権利を保障した育児離職精度。

1998年、フランスの新規雇用の86%は非正規雇用である。7人に1人しか正規雇用となれない。




2011年10月4日火曜日

35歳までに天職を探す「転職」の教科書/鉾立由紀



キャリア・デザイナーとしての経験を基に、この不況の今だからこそ、よりスムーズに、よりよい仕事に就けるよう何を準備すべきか、どうキャリ活していくべきかを考えて、行動できるよう、30代前後のためのサクセス・キャリア転職の準備書。
----

実績棚卸し
・自分の専門は何なのか?
・会社の収益を増やすために何ができるか?
・会社のコスト削減のために何ができるか?
・業務の効率化を図るために何ができるか?
・自分が貢献できた実績は何なのか?

アピールするのは、その会社でしたいことでなく、あなたがその会社に貢献できること。

質問力
・このポジションの詳しい職務内容を教えていただけますか?
・今回どうしてこのポジションを募集されているのですか?ビジネス拡大でしょうか?それとも、前任の方がおやめになる?
・このポジションは部署の組織でどのような位置づけとなるのでしょうか?
・この部署は会社(または組織)全体の中でどのような位置づけなのでしょうか?
・私はどなたの直属下で働くことに成るのでしょうか?
・こちらの部署では最近どのようなプロジェクトを行われましたか?
・会社はどういった方向性をお持ちですか?
・今後のビジネス拡張計画はどのようなものですか?
・会社または業界が直面している主だった課題は?
・御社は競合他社とどのような差別化を図っていらっしゃいますか?

本題に入ろうとする前に、いくつかお伺いしたいことがあるのですが、質問して良いですか?
「この職務において、どのような人材が理想だと考えてらっしゃいますか?」
「職務経歴書をごらんになって、私のどんなところが気に入っていただけたのでしょうか?」
「私がもし、このポジションに採用されるとしたら、どんなところが私にとって難しい点になると思いますか?」

自分のイメージにあった仕事にのみ応募する!とかたくなにならず、今のあなたの実績にフィットする仕事であれば、ためらわずに挑戦してみてください。
最低限のポイント
・面接を受けている企業、仕事で、あなたが今までやってきた経験を活かすことができるのか?
・今までの経験を活かしつつ、同時に新しいことを学ぶことができる環境なのか?
・あなたの上司になる人と一緒に働くイメージができるか?
・直感レベルで、この会社の、この仕事が好きか?

最低限の受入可能な条件を明確にしておく。

円満退職は必須。
どんなときにも誠実な対応を心がける。
×「退職させて貰えるよう、上司にお願いする。」
○「丁寧に、しかししっかりと、確固たる意志を持って「退職する」という旨を直属の上司に伝える。」




2011年9月15日木曜日

雇用融解/風間直樹


「がんばる人も報われない」現代日本の雇用の実態を描いたルポ
ルタージュ。名だたる大企業が「人」をどのように扱っているか、その一面を鋭
くえぐる。低収入で不安定な立場の非正規社員。かたや過労死に至ってもおかし
くない水準で働き続けても相応には報われない正社員。これが、過去10年あまり
にわたる財界の雇用改革が生み出した日本人の姿だーー。
----

失われた10年の新卒採用世代
トヨタ本体こそ期間工など非正規社員からの正社員登用も勧めるがこれはまだ例外的。
現在30歳前後の就職超氷河期世代で新卒時の就職に失敗した若者の多くは、このまま一生今の状態から浮上できないことに成りかねない。

コストは格安、いつでも解雇できる業務請負会社

個人請負の活用に当たり、コスト削減、生産変動への対応などの動機は非常に顕著であるが、外部専門人材の動機は顕著でない。

謝金雇用で旧帝国大学で働く教授秘書。休暇制度そのものが該当しない。

医者の当直は労働基準法とその施行規則では、労働時間としてカウントされない。
医療行為による死亡事故での逮捕者続出。
「聖職者さながらの自己犠牲。」




任せる技術/小倉広

忙しくて教える時間がない、自分でやったほうが早い、失敗の責任を負うのがイヤだ…。そんな悩みを解決、さらに部下・後輩の育成に役立ち、自分のレベル・アップも図れる手法を伝授。
----

できるようになってから任せるのではない。任せるからできるようになる。
既に課長の仕事をしている人を後から課長にする。
定例反復的な仕事は100%部下に任せる。
作業ではなく責任を部下に任せる。
もしも下足番を命じられたら、日本一の下足番になって見ろ。さすれば、誰も君を下足番にはしておかぬ。
相手をプロとしてリスペクトせよ。「あいつが捕れないのなら誰も捕れないさ」
子供に魚を一匹与えれば一日は食べられる。しかし、魚の取り方を教えてあげれば一生食べられるようになる。
フィードバックの五段階。2までで抑えよう。
1.事実:チャックが開いているよ。
2.主観:チャックが開いているよ。おかしいよ。
3.評価:チャックが開いているよ。だらしないな。
4.提案:チャックが開いているよ。気をつけた方が良いよ。
5.命令:チャックが開いているよ。早くしめろ。
上司の脳は問題解決したがる。部下の脳は共感を求める。
1秒で理解できないものは見える化ではない。



 

2日で人生が変わる「箱」の法則/アービンジャー・インスティテュート

前書『自分の小さな「箱」から脱出する方法』でカリスマ経営者として登場するルー・ハーバートは、20年前のこの2日間の「奇跡のセミナー」で初めて家庭生活と職場を変えることができる考え方を学んだのだ。自分を変えることができれば、まわりの人も正しい方向へ導ける―人間関係に関するあらゆる問題を解決するための「箱」の法則のすべてを明かす、待望の第二弾、ついに登場。
----

共謀の図式
1.彼女の行動
尋ね、不満を漏らししつこく頼んで私が行うことを強く要求する。
2.私の味方
もの:
要求がきつい、理不尽、小うるさい、じゃまもの
3.私の行動
講義する、彼女に教える、傲慢な態度で応じる
4.彼女の味方
もの:
自己中心的、思いやりが無い、未熟
1へ
堂々巡りで、相手にこっちが不満に思う行動を取らせている。
気持ち/願望(モルデカイに効果を拾ってあげる。)
→気持ちに従う
→気持ちにそむく
私に対する見方
・優越、被害者、悪い、よく見られたい
モルデカイに対する味方
・そこにいる権利は無い、私から平和を奪う、シオニストの恐れあり、偏狭、
感情
・怒り、憂鬱、苦々しい、自己正当化
世の中に対する見方
・不当、不公平、過酷、私に不利
私が自分に背いたとき、他人の過ちが私の中で急速に膨れ上がります。
つまり、それを実際よりも悪いものにし始める。それが悪ければ悪いほど、私は正当化されたと感じるからです。
優越の箱
世の中に対する見方
・競争的、不安定、自分を必要としている
他人に対する見方
・劣等、無能/問題にならない、不確実/間違っている
感情
・苛立ち、侮蔑的な気持ち、無関心
自分自身に対する見方
・優等、重要、有徳/正当

当然の箱
世の中に対する見方
・不当、不公正、私に借りがある
他人に対する見方
・勘違い、ひどい扱いをする、恩知らず
感情
・権利がある、恵まれない、憤慨
自分自身に対する見方
・賞賛に値する、ひどい扱いをされる/被害者、真価を認められない

体裁の箱
世の中に対する見方
・危険、注視している、私を評価する
他人に対する見方
・批判的、脅迫的、私の聴衆
感情
・不安/心配、愛情に飢えている/圧力を受けている、圧倒されている
自分自身に対する見方
・立派でなければならない、偽者であるという思い

 劣等感の箱

世の中に対する見方
・厳しい/困難、私に敵対的、私を無視している
他人に対する見方
・有利な点を持っている、特権を持っている、恵まれている
感情
・無力、ねたましい/つらい、憂鬱
自分自身に対する見方
・劣等、不完全、運命づけられている

「今の地位を謳歌するのは行けないことか?」
私が職務を果たすために不可欠なのはどの特典で、単に個人的なわがままによるものはどれか。
つまり、どれが、キャンディ・バーとエア・マットレスで、どれが無線機と救急箱か。

人を無理矢理変えることはできないが、変わろうという気にさせることはできる。

澄んだ平和な心を取り戻す(4つの要素)
1.箱の徴候を探す
非難、正当化、冷酷さ、優越感、当然、体裁を整える、劣等感
2.箱の外の場所を見つける
箱の外の人間関係、記憶、行動、場所
3.状況を改めて考える
すなわち、箱の外の観点から
ーこの人やこの人々の難題、試練、重荷、苦しみは何?
ー私や私の所属するグループが、その難題、試練、重荷、苦しみをどのように増大させているか?
ーこの人このグループのために、私は何をすべきか?助けるために何ができるだろうか?
4.私が見つけたことに基づいて行動する
私がすべきだと感じていることをする。

和平ピラミッド
正す
教え、伝える
聴き、知る
関係を築く
影響力を持つ他社との関係を築く
箱から脱出する、平和な心を獲得する

教訓1
ピラミッドの下段に時間と努力を注ぐこと

教訓2
ピラミッドのある段の問題の解決策は、その段より下にある。

教訓3
ピラミッドの各段階で効果を上げられるか否かは、ピラミッドの最下段ーーあり方にかかっている

外面的な逃走は避けられないとしても、心は平和な状態で戦うことができる。





2011年9月13日火曜日

若者はなぜ「就職」できなくなったのか?/児美川孝一郎


★「日本的雇用」、「新規学卒就職」モデルの崩壊!★

「就職内定率」悪化、下落率は過去最大!
もはや勝ち組ではない、燃え尽きる「正社員」!
技術を得る機会を与えられない「非正規労働者」!
「職業的レリバンス」の低い教育を続ける学校現場・・・。
「日本的雇用」「新規学卒就職モデル」の崩壊をきっかけに、
就職できない若者があふれるニッポン社会。
いま、学校や親には何ができるのか?
若者たちは何を知るべきなのか?
ルール無き時代を生き抜くための「リアルな入門書」が遂に登場!!

就職できない若者が溢れる現在、学校や親には何ができるのか?
若者たちは何を知るべきなのか?
ルールなき時代を生き抜くためのリアルな入門書が遂に誕生!!
----


2009年の高卒求職者:19万1000
2010年の高卒求職者:15万3000


高卒者:1992年、180万7千人
     2009年、106万3千人(40%減)
大学数、1992年、523校
    2009年、773校(48%増)


新卒採用<ー>既卒者採用、通年採用、非正規雇用、


欧米諸国では、年齢制限なし、通年採用が原則。


学校から仕事へのスムースな移行が変容したのは、新卒採用が縮小し、非正規雇用が急増した。


新卒一括採用では、応募した生徒の職業適性や志望動機、意欲といったものではなく、学業成績によって決められていた。
trainabilityが重要とされていた。


日本的雇用:三種の神器
1.終身雇用、2.年功序列賃金、3.企業別労働組合


1.同一価値労働・同一賃金
「オランダモデル」制度疲労無き成熟社会。
非正規雇用者の賃金が改善される。


2.採用における「新卒」主義が緩和され、卒業後何年かして正社員を目指すものにも均等な門戸が開かれること。


3.企業横断的な職業能力。


自分から出発しない、キャリアガイダンス。
就労経験をじっくりと振り返ることができない学生では限界がある。


オーストラリアの中等学校の中への職業教育訓練科目の拡充。


http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3130.html

2011年8月28日日曜日

Being Geek/Michael Lopp

NetscapeやBorlandなどシリコンバレーの企業で長年働いた経験を持つ著者が、ソフトウェア開発者のキャリア形成について解説します。
エンジニアが転職を考えるとき、何を検討し、決断するか。転職後のマネージャや同僚と関係の築き方や、エンジニアがマネージャになる際の困難とは。
そしてさらなるチャレンジを考える時にすべきことは何か。
組織を構成する複雑な人間関係を理解し、自身の力を最大限に発揮しながら、自分にあったキャリアと働き方を提案する本書は、
ギークであり続けたいと考えるエンジニア必携の一冊です。
日本語版には伊藤直也氏による「日本語版まえがき」を収録。
----

ギークの信条
・物事を理解するにはまず定義を知るべき。
・システムは必ず認識可能な要素に分けられる。
・何をすべきかを判断するには、まずルールを見つける。
・ルールを知れば成功のための行動が取れる。

ギークが困るのは、物事がルールに従って動かないとき。

「自分のキャリアについての愚痴が出るようになったら大きな問題だ。」

マネージャはただ単に何もかも忘れてしまうわけではない。その代わり、新たにいろいろなことを学んでいるのだ。

「私の仕事に対して責任を負うのはマネージャだが、私のキャリアに対して責任を負うのは私自身である。」

転職先の価値を会社自体の将来性や待遇といった面だけでなく、そこで本当に自分のやりたいことができるか?という点でも見極めなければならない。

面接では、提出した資料と同じものを用意して話したほうが良い。

人を選ぶ際には技術力より大事なことがある。この人が会社からいなくなたら寂しいと思うか?

質問に対しての答えるプロセス
同じ質問でも、質問者の立場によって期待値が違う。
どういう答えを刷るのか、何を話すのかを明確に見極めてから話し始める。

面接官のボタン
つい、異聞についての情報は低実施手も、相手についての情報を得ようとすることを忘れがちになってしまう。それが失敗の元になることも多い。
雇われるほうも、会社について詳しく知る努力をしなくてはならないのだ。

質問内容の背景について、逆に質問していく。

実際の報酬のブレークダウン。
基本給:640
福利厚生費等:640x0.25 = 160
ボーナス:20
ストックオプション:60

入社半年後に、見直しをお願い?
休暇をもう少し増やせる?
勤務開始日を一ヶ月遅らせる?

私が会社の先行きを心配するようになったのは、いつもブリッジをしていた立ち上げメンバーの一人が会社を辞めたときだ。

言い訳をやめ、責任転嫁を考えるのではなく、意味のあることを言う。

啓蒙家タイプマネージャ
部下が大きなミスをしたときに、矢継ぎ早に質問を浴びせたり、優先順位をつけようと躍起になったりもしない。
あくまで落ち着いた態度を崩さず、穏やかに話し合い、事の重大さを部下に悟らせ、解決の道筋もそれとなく分からせるようにする。

採用計画:必要な人材は何人で、どれくらい急を要するか。会社の規模を決めるレバー。
これは!と思った人を逃さないための戦略は同じ。「あなたに来て欲しい」ということを何度も繰り返し伝えるということだ。

会社の文化が丸い穴だとしたら、そこに四角い杭を打ち込もうとする人間がいるということが言いたい。

集団は池のようなもの。
波は人から人へと伝わる情報である。大きなしずくが落ちれば、波も大きくなり、遠くまで広がる。
池の中にいれば、絶え間なく情報が集まってくるが、在宅勤務をしている社員は、池の外にいる。

トリクルリスト
少しずつ絶え間なく時間を投資していれば、思いがけない成果が挙げられる。というもの。
長期的な戦略に関わる、小さな行動のリスト。

危機案件と創造案件のどちらに対応しようか。緊急で重要と、緊急でない重要。

一見シンプルだが実は高機能。
TextMate, Terminal, Transmit, LaaunchBar, Dropbox。

無意味なことから自分の範囲を広げる。
Wreck This Journal。自分に必要な何か、しかし、そのことに自分が気づいていない何かを取り入れる要素。

プレゼンテーション
プレゼンテーションはパフォーマンスであり、アートである。そのためには、絶え間ない練習が必要。実際に立ち上がり、何度も何度も繰り返し、誰も見ていないところで練習をする。
3つのアドバイス
1.沢山の目を持った一人の人に向かって話しているのだと思って話す。
2.沈黙を区切りとして使う。
3.聴衆もプレゼンテーションの成功を望んでいる。

充分に準備もしないまま無理にプレゼンテーションをする効用。
1.プレゼンテーションが全体としてどのようなものになるか、だいたいの感触がつかめる。
2.自分の話している声を聞くことができる。
3.少し自信がつく。何があってもこれ以下になることは無いだろう。

失敗のシナリオ。
1.自分の負けを早く察知する。
2.知らないことは「知らない」と言ってしまう。
3.それを知るために、具体的に何をしなくてはならないかを明確に話す。そして、いつまでにするか、期日も示す。





2011年8月25日木曜日

男の作法/池波正太郎

てんぷら屋に行くときは腹をすかして行って、親の敵にでも会ったように揚げるそばからかぶりつくようにして食べなきゃ…。勘定、人事、組織、ネクタイ、日記、贈り物、小遣い、家具、酒、月給袋など百般にわたって、豊富な人生経験をもつ著者が、時代を超えた“男の常識”を語り、さりげなく“男の生き方”を説く。
----

勘兵衛のやりに相当するような、誰も真似のできない特技を身につけていれば、自分を正当に評価しないような主人には、家来の方から絶縁状をたたきつけても、すぐに次の主人が見つかったわけです。

習慣になるように自分をし向けていると、そのうちに本当に習慣になってしまうものです。

タクシー運転手にチップをあげてご覧なさい。そうすれば、交通事故防止にも成るよ。




2011年8月24日水曜日

上海で働く/須藤みか

現地採用の労働条件、上海の就職状況、仕事の探し方のノウハウ、上海で求められている人材の徹底分析を満載。労働ビザと居留証の取得方法、労務トラブル例と対処法など実例を紹介。住環境の選び方から住居の探し方、交渉のノウハウなどの住居編と中国の慣習や銀行口座の開き方や健康管理などの生活に必要な情報を徹底ガイド。働きながら学ぶ人、働く前に学ぶ人にも必要な留学情報、大学、語学学校など紹介。
----

必須条件:HSK6級、7,8級が望ましく、9級以上になればかなり有利。
いかに中国人部下にモチベーションを与えて、働かせていくか。


カリフォルニアで働く/浅田光博

カリフォルニアで働く為に必要な情報を徹底ガイド。出発までの準備、仕事探しの方法、ビザ(査証)と労働許可、語学学校、住まい、健康管理等の情報も記載。俳優、レストラン経営者など現地で働く日本人の体験記も収録。
----

日本からアメリカへの荷造り
渡米の際の飛行機。
郵便小包(10キロ)
航空便:7〜10日:17650円
SAL便:2週間:12250円
船便:1ヶ月半:6750円
海外宅急便

日本から持参した方がよいもの
・日本語版のソフトが入ったパソコン
・電子辞書
・戸籍謄本2,3通(英訳)
・医師の診断書(持病持ち)
・常備薬
・当面、読む本
・こだわりの調味料やインスタントラーメン
・卒業証明書
・スーツ、ワイシャツとネクタイ
・クレジットカード
・日本の運転免許証
・国際免許証
・カメラ、デジカメ

役所等への諸手続
・住民票・国外転出届
・海外でも国民健康保険を適用化
・海外出産でも出産一時金が出る
・子供の児童手当
・国民年金の任意化
・確定申告

2011年8月18日木曜日

格差社会ニッポンで働くということ/熊沢誠

一九九〇年代後半から加速度的に顕在化した雇い方・働かせ方に関する企業労務の展開からもたらされた、雇用形態の多様化、ワーキングプアの急増、働きすぎの人たちと働けない人たちの共存、労働条件が悪くても声をあげられないこと…つまり、“労働問題”こそが、日本をまぎれもなく格差社会とさせているのだ。格差社会論はこれまでも数多いが、労使関係の視点から「労働そのもの」をみつめた議論はいまだなかった。本書は、それをみつめつづけてきた著者だからこそ可能となった新しい格差社会論であると同時に、労働研究の到達点から語られる“日本の労働”入門でもある。
--

労働のパノラマ
1.システムを設計、企画、管理する職務
2.システムの稼働を補完する仕事
2−1,中核
2−2,周辺
3.システムとシステムとの間を媒介する職務
3-1,システムと顧客をつなぐ職務
3-2,システム間の物流・人流を担う職務
4.システム稼働から相対的に自立して働く、有資格の対個人サービス職務

最新装置の生産性がなまじっか高いからこそ、その新鋭装置を経済的たらしめるために、昔ながらの単純労働を遂行するたくさんの人員が必要になる。

賃金の企業規模格差。
データブック国際労働比較を参照(国立国会図書館)

賃金の決め方

       顕在能力
職務給      |
職種別賃金    | 出来高高給・成果給・年俸制
         |
集団的属性<−−−−−−−−−−>個人に対する評価
         |
年齢・勤続給   | 職能給・資格給
性別・学歴別   |
       潜在能力

賃金上下データ
1991:41%が一割アップ
2003:20%のみ
就業構造基本調査



2011年8月4日木曜日

遊ぶ奴ほどよくデキる/大前研一

オフタイムを有効に使えない日本人は多い。「金がない」「時間がない」「心の余裕がない」といって、だらだらと過ごすことで一生を終えてしまう。しかし、これでは人生を楽しむことなんてできないし、ましてや仕事でたまったストレスを発散させることもできない。本書はクレバーに時間、金、余裕を作り出し、オフを充実させることによって、人生そのものを謳歌できるための知恵が凝縮された一冊。もちろん、そうすることによって仕事面にもいい影響が出ることは必至。これを読めば、現在のような不透明な時代にあっても自分を見失わず、明るく生きていくことができるはずだ。
----
年間100万円のオフ資金:学校(私立→公立)、住宅(戸建て→マンション)、車(マイカー→なし)

年齢不相応の精神を持て!
海遊びを楽しめない日本は「レジャー後進国」だ。
楽器を始めて一生の友を!
「年齢不相応の精神」でスポーツに挑戦しよう!

ブルーマンデーを撃退せよ!
週末時間配分術:
1.週末のオフは金曜の夜から始めよう。
2.体力を要するレジャーは土曜日に楽しみ、日曜日は心も体も完全オフに。
3.オフは日曜日の夕食で終え、夜から仕事に備えよう。
日曜日の夜の内に、自分の提案に反対する可能性がある人に宛てて、議案の提案理由や狙いを説明し、一文添えたメールを発信する。

1冊のビジネス書を読むのに費やすのは、1時間が目安だろう。
歴史・時代小説などは、敗者や非主流の人々の物語こそ、乱世を生きる上で示唆に富んだ記述が多い。
 小栗忠順:河合継之助:峠
哲学書・自然科学書
 ファラデー・ダーウィン・ソクラテスの弁明・プラトン
定期借地権:50〜51年という期間をあらかじめ区切り、所有者から土地を借りる借地の方法。

書斎のすすめ
1.1人になる時間を、スケジュールに組み込んで習慣化する。
2.リフレッシュのための空間と、思考のための空間を使い分ける。
3.そこに身を置くと集中してものが考えられるという場所を作り、定番化する。

書斎のメリット
1.自分の居場所ができて精神的にリラックスできる
2.ビジネス能力を高めるための勉強を落ち着いてできる。
3.勉強している姿を子供に見せられる。

旅に出よう
1.いままで言ったことのある観光地や主見に関わる場所を訪ねてみる。
2.海外の観光地をステップ1と同じ方法で訪ねてみる。
3.予算とアクセス方法、宿泊場所を決める。
4.旅のプラン書を作成する。

自分の健康を犠牲にする価値がある仕事など存在しない。充実した楽しい人生を送る上で、万全な体調は必要不可欠である。
デジタルカメラは「会話」のためのツール
インターネットで自分史の整理と賢い買い物。

飲みにケーションのデメリット
1.仕事が終わっているのに同じ会社の人間と行動を共にしている。
2.仕事の不満や悩みを話題にしても、聞き手は往々にしてその悩みを解決できる立場ではない。
3.家族とのふれあいの時間が無くなる。
4.カラダを休めるべきところを飲酒に費やしてしまい、疲れもたまる。

イギリスのパブ文化のススメ
1人でなじみのパブに向かう。ホステスに話をさせる。外国人ならば、仕事や文化や生活など聴いてみる。
隠れ家を2軒持つと人生が豊かになる。

家族マネジメント:毎週木曜の夜は「家族の定期点検」をしよう。
妻を家事から少しでも解放し、ゆったりとして気持ちで話し合える環境を作る。
月曜はIT/財務/英語に関連したビジネス能力を高める勉強をする。
火曜はボランティア活動。水曜は残業で、木曜は家族の定期点検。金曜はオフ。

テレビ周りを片付け、家の中から不要なものを追い出し、溢れ出ていたものを収納する。無機質なくらい整然としていても構わないだろう。

単身赴任を逆手に、家族との絆を深める。
1.家族みんなで行うプロジェクトを作る
2.スケジュールを共有する。
3.サイバー空間を利用すうr。

妻に「自由」「裁量」を与えれば、熟年離婚は遠のく
愛情は時間で計る。時間を取って、信頼関係を築く。

ジャングルの掟で子供に危険を体験させよ。
サマーキャンプに参加し、大学生たちに色々な事を教えてもらう。
説教は対面で、悩みは散歩中に聞こう。
子供の預け合いや、全寮制への検討。
1.精神的にたくましい子供が育つ
2.子供が親の愛情や家族の暖かさを痛感する
3.夫婦だけの時間が充実する
4.親の「子離れ」が進む

子供に教えるのではなく、学ぶ助けをする。
1.子供の質問に答えるな。
 子供と一緒になって、悩みの後先を考える。
2.子供と一緒にご近所のフィールドワークに出かける。
 好奇心を持った事柄を一緒に調べてみる。

家族イベントを子供に仕切らせる。
1.食後に3分間スピーチをしよう。
2.親の接待イベントを考えさせよう。
3.得意なことができたら、家族内「商権」を子供にも認める。

行きたくなければ行く必要はないが、やるべき事はやれ。試験の時だけは学校に行って、とにかく一番になれ。

一生つきあえる趣味を選ぶ
1.40歳を過ぎたら、定年後に続けられる趣味を持とう。
2.様々な年代の仲間と一緒に楽しもう。
3.発表の機会がある趣味を選ぼう。

定年後本当にやりたいことがあるのなら、日頃から家族や同僚、友人に公言し、いまのうちから実行に移そう。
定年後の居場所くらいは自分で見つけておきたい。

老後の海外移住も良い。

2011年8月3日水曜日

日本を降りる若者たち/下川祐治

日本で悩み続けたことがバカみたいいに思えてきた。バンコクをはじめ増え続ける「外こもり」。彼らがこの生き方を選んだ理由とは。
---
ふくちゃんは東京という街からはじき出されてしまったのではないか?

お中元とお歳暮の仕分けや配達の仕事が一念の中のサイクルに組み込まれており、集中的に働き、一気に資金を集め、バンコクで暮らす。

「どうして息を吸う方法を小学校から習うの?苦しかったら顔を出して泳げばいいじゃない。」
大変なことはできるだけ避けようとするのが、タイ人の発想である。
日本人は息の吸い方が上手くできずに悶々と悩み、そのあげく、心の均衡を欠いてしまうような民族なのだ。

カオサンの外こもりとラングナム通りの比較。
共通点は、自分の意志でタイを選んだこと。両者の違いは、タイで「暮らすこと」の中に「働くこと」を持ち込んだかどうかである。

日本で頑張れた人は、タイでも頑張れる。タイで頑張れた人は、日本でも頑張れる。
日本で頑張れない、あるいは頑張らない人が居心地の悪さを感じて、他人の目を気にせず頑張らない自分を貫くことができる場所をタイに求める。

シュガー社員が会社を溶かす/田北百樹子

なぜ、若手社員は自分に甘く、勝手ばかり言うのか?
各メディアで話題の、自分に甘く、自立心に乏しい「シュガー社員」。その名付け親が、遂に本を執筆!
●会社のルールが「自分らしさ」を奪っている●私がやりたいことはこんな仕事ではないので一生懸命にはなれない...一人前に仕事ができないのに甘い考えばかりを持ち権利だけを主張、社内において向上心も責任感もない彼らへの対処法をタイプ別に紹介します。
----

会社依存症を夫婦生活に例えると分かりやすい。
「有給休暇はどれくらいまとめてとれるのか」「残業は自分の用事があれば断れるのか」「仕事中に怪我をしたら会社はどれくらい保証してくれるのか」
「ねえ、私をどれくらい幸せにしてくれるの?今すぐ応えて」

転職前の会社の良いところを言うのは、今の恋人に対して、前の彼氏の良いところをたくさん言って、あなたはどうしてくれるの?って聴くようなもの。

勉強に真面目に取り組み、学習塾や習い事にも通い、これといった欠点もない人。彼らが大人になり、社会という大会に出て現実に直面したときに、ようやく世の中には自分より優秀な人間が一杯いることに気がつくのです。そして、「自分はそれほどでもない」と嫌でも思い知らされるときが必ず訪れます。

ヘリ親依存型
欧米で仕事をした経験のある人は、個人を尊重する労務管理になれてしまい、日本独特の体勢が歯がゆいこともあるでしょう。
だからといって、外国の文化をそのまま日本に持ち込めるわけがありません。
どんなに個人レベルでの能力が高くても、チームワークが大切。

過保護な親が子供にへばりつき、両者は互いに縛り合い、破滅の方向へ向かっていく。
嫌なことがあれば、すぐに会社を辞めるのが特徴ですが、それなりに美味しい企業には、何が何でも食いつく、という一面も。
1.クレームをうったえる親とは1人で面談しない。
2.最初から時間を区切って面談する。
3.相手の要求が酷い場合には会話を録音する。

俺リスペクト型
自分が損をするのが大嫌い。仕事はできないが、金銭や権力の匂いには何故か敏感。自分のことを鼻にかけ、優遇されなければ会社の批判ばかり。
本人のプライドを傷つけないことが大切。褒めてのばすも叱ってのばすも難しく、社員からの評判を本人に聞かせる。

プリズンブレイク型
頑張って居るんだけど、頑張っているだけ。基本的には真面目で勉強か。派手に遊んできた経験もなさそうで、一見実直なイメージ。だけど実践力と体力がない。壁にぶち当たると壁を乗り越えられず、楽な方へ逃げていく。
募集する職種と、会社で必要としている具体的なスキルを上げ、チェックをする。

ワンルームキャパシティ型
全社と違うのは、すぐに退職をしないだけの「とりあえずの根性」と「ソコソコの忍耐力」を持っている。
「無理な成長を願わない」大根畑の中のカイワレ大根。だってカイワレだものという相田みつをイズムをココロに刻む。

私生活延長型
どのタイプのシュガー社員よりも権利意識は強く、時間外、有給休暇、休憩、賞与に至るまで権利を主張します。
権利を主張すること自体は悪いことではないですが、労働義務を果たしてから権利を主張すべきではないか、というところが相容れない部分。


2011年7月29日金曜日

転職は一億円損をする/石渡嶺司

「転職すると損をする」これは転職ビジネスの常識。ところが、この事実を知らない人々がいる。転職希望者。特に20~30代の社会人だ。転職で成功したことを強調する本は、数限りない。その反面、転職で「一体、いくら損をするのか?」明かした本はない。本書を読めば絶対に得をする。
----

例が極端すぎるが、年功序列が崩れそうもない大企業で勤め上げた方が退職金や福利厚生などで有利な点が出てくるのも確かだろうと思う。

転職による生涯所得減少率は、平均では40歳で最大となり、プラスになるデータはいずれの年代もない。
(平均、退職金を含むデータ)

年収以外で失うもの
・年金
確定拠出年金制度がない場合、転職先の状況に応じて、個人型年金の第2号加入者になるか、個人型運用指図者になる。
転職先に別の年金制度があれば、個人型運用指図者となり、追加拠出ができない。
手数料ばかり多くなり、退職一時金で受け取った方がよい。

・健康保険
いずれかの組合に加入できるか?
人間ドッグ、健康診断など

・生命保険・住宅ローンの補助
割引などの有無

・住宅補助
自己負担額に応じた補助など

・通勤代
通勤費を出すか出さないか

就職活動サイトの登録情報を、転職支援情報へ横流ししているという実情。
転職が活発になればなるほど儲かる転職業界。

転職者のタイプ
・ジョウゲンタイプ
「今の会社は踏み台」「前野会社には感謝しているが、自分のキャリアが最優先」
転職してもしなくても上手くいくタイプ。社会人として優秀であり、どの業界でも上に行けるタイプ。
自分が転職した場合に何ができるか、ハッキリと整理がついている。感情で動かず、自分の中で計算を相当してから動く。さらに自分の持つスキルが転職でどう活かせるか、まで考えている。

・自己成長タイプ
「自分をもっと成長させ、キャリアアップしたい。」「愛社精神とか言われても困る」
「転職してキャリアアップを!」との意見に影響されやすい。ジョウゲンタイプとの違いは、見通しの甘さ。
自分が在籍する会社をよく分かっておらず、転職後の売りになるスキルも何か把握していない。
自社内の他部署に移動願いを出せばすむのにわざわざ転職をしようとする。
売りとなるのは若さだけ。転職を繰り返し、業界には有難いお客。

・ブラック企業タイプ
「もっと普通の会社に移りたい」「辞めたくても辞められない」
被害者意識しかなかったら、おそらく好条件の転職先は見つからないだろう。被害者意識が強いものが多数派。

・衝動タイプ
「ともかく疲れた。休みたい」「25歳までならやり直せるかも知れない」
年功序列システムの衰退に伴い、相談役の中間管理職がなくなり、ストレスが貯まりやすくなった。

・シュガー社員タイプ
「たぶん、大丈夫」「だったら解雇してください」
企業の中で、周囲に迷惑を掛け続ける社員を意味する造語。
転職とは、嫌なものからの逃避。コミュニケーション能力が無く、仕事へのモチベーションも低い、仕事もできない。
残業や雑用をいやがるくせに、目立つことはやりたがる。その割にはジョウゲンタイプと道お湯に能力が高く、ブラック企業タイプと同様に酷使されているとの思いこみが強い。

社内で一念発起せよ!
カリスマ社長のブログより、上司の一言。
自分商店の商品に値札をつけよ!
自分の強みを把握し、転職先で何をしたいかが明確にあるのと無いのでは、転職の成功に対して大きく影響してくる。
転職後に前の会社の話(特に自慢話)をするな!


2011年7月24日日曜日

日本復興計画/大前研一

今ほど日本人にとって、全体の冷静な事実認識と、そのうえにたった短期・長期双方の見通しが望まれているときはないだろう。2011年3月11日、日本を襲ったマグニチュード9.0の地震とそれに続いた大津波、それによる居住区の破壊、工場群の被災、インフラの破断、そして福島第一原発のチェルノブイリ原発事故に並ぶレベル7の災害。この本は、これらの危機・破壊がなぜ起こったかという事実認識と、そのうえにたった短期・長期の復興の道筋を考えてみようというものである。
----

・原子力産業は終わった。時限消費税引き上げを提言。

・計画停電は愚の骨頂。ピーク時に電力需要が供給を上回らなければ、停電は起こらない。
サマータイム導入、輪番休日、甲子園中止を提言。

・日本復興計画
ラスムッセンの確率論が揺らいだ。

「知の衰退」からいかに脱出するか?/大前研一

金融危機で「集団IQ」の高い国のアドバンテージが消滅したいま、これまで「負け組」に甘んじていた国は大チャンスを迎えている! それなのに......漢字の読めない総理、ネットで答えが見つからないとあきらめる若者、金融リテラシーが低いことを気にもとめない大人、おバカキャラで視聴率を稼ぐテレビ----とにかく考えなくなった日本人。これで、危機は乗り切れるのか?
本書は現在の「政治」「経済」「社会」「ネット」「教育」「教養」に見られる「知の衰退」現象を取り上げ、私たちがそこから抜け出すためにはどうすればいいのか、そして、いま起こっている問題についてどう考え、どうやって解決策を見つけ出せばいいのかを、大前さんと一緒に考えていく構成になっています。
 本書を読み終えたとき、あなたは「考えること」の大切さに改めて気づき、「考えるため」のいくつかのヒントを手にしていることでしょう。

「ピンチこそチャンス」と危機を脱出するのは、気がついたあなたです。たとえ1人でも、行動を起こすしかありません。誰も率先して行動しようとはしない現代の日本社会において、その作業はあなただけのユニークなものになるはずです。
----

現代社会では人間の脳が働く余地がない?
パソコン、ネットが普及し、情報にたどり着くだけで満足する人が増えてきた。
こういう時代だからこそ、もっと考える必要がある。

「低IQ社会」の出現
バカっぽい現象ばかりの日本。学力の低下、思考能力の低下、意欲の低下、

<自分自身は判断基準を持たないで、自分以外の大衆の選択に乗る。「一人勝ち」の経済学の裏側に見えてくるものは、みんなが求めているものを互いに確認しながら、その一点に集まっていくという、日本人の非常に危険な国民性である。>

バカっぽく見えているのは、考えていないから。

官製不況の根は「知の衰退」
日本人株1人負けは、外国人投資家の買いの現象。
世界を見た「投資マインド」で、ものの見方、考え方を変えていく。
現状をきちんと認識し、そこから目を背けないこと。
外資イコール悪という鎖国状態。
自分で考えると言うことを放棄し、安全を全て他人任せにしているということである。完全に「お上頼み」にしてしまし、政府は「規制は任せろ」とばかりに、消費者庁の設置まで突き進んでしまうのだ。
どうやって産業をのばすか、ではなく、どうやって産業を規制していくかという方向に向かっている。

1億総「経済音痴」
ゼロ金利でも銀行に預け続ける国民
目から鱗でもアクションを起こさない。
葬式代くらい自分で出したいー>生前に葬式の大枠を決めて入札をさせた上で、葬儀屋を決めておけばいい。そうすれば3分の1くらいにできる。

ネット社会と脳
「もっとネットを使いこなせ」
バーチャルではなくリアルの世界で育てたいと考えるのは結構だが、そんな風にして育った子供は、21世紀社会に適応できないだろう。
ネットの悪影響議論は、新しい技術ができると必ず起こる議論。
知識獲得に費やしていた時間を思考に当てればよい。
これからは経営もWIKIPEDIAの世界に。
ネットの世界では、「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」が重要。
サイバースペースから情報を均等に入手(RSSで500/day, 3500/wk)し、新聞やニュースは見ない。
雑誌は編集方針に偏りがあるものを購読し、総合的な幕の内弁当雑誌は足しにならない。
・毎週土曜日に3時間ほど時間を作り、自分が感心のあることについてネットサーフィン。
・その結果「要はこういうことなんだ」「それなら私はこう考える」をレポートにまとめる。

無欲な若者と学力低下
今時の若者論:「学力低下」「意欲低下」
学力低下を論ずるならば、その学力とは何か、どんな学力が今後の子供達に必要か?を問題にしなければならない。
偏差値教育が日本に与えた影響は、自分たちの能力基準を、偏差値に支配された世界で決められる。
本来は、自分の能力は自分で判断すべきであり、自分のやりたいことはその判断に基づいて自分で決めるもののはず。
偏差値教育は、言葉を換えれば、教育ではなく「訓練」である。自動車の運転、飛行機の操縦と同じ。
少年ジャンプ世代:「努力・友情・勝利」極めて身近な狭い世界でのハッピネス→非常に内向き
ゲーム・キッズ世代:RPGメンタリティ。

「集団IQ」を高める教育改革
教育とは、子供達に知的環境を与え、深く考える癖をつけさせることにほかならない。
自分で考えることが身についてさえいれば、結果的に知識はなくても、社会に出たら上手くやっていける。

「低IQ社会」で得をしているのは誰か?
カラオケ資本主義:私たちはほとんど、なんらかの技術の後ろ盾で歌い踊っているに過ぎない。
だが重要なのは、その一方で皆が乗りかかりたくなるようなカラオケ構造を創造する人間が居ることだ。
どうすれば、この低IQ社会の罠から抜け出せるのか?
個人としてとことん自衛するしかない。

勝ち組から学べ
どの国から何を学ぶか?
アメリカ:
移民政策、世界に開かれた国づくりをして、優秀な人材を集める。
世界最高レベルの高等教育機関。

小国:
グローバル化に対応した教育
「答えがない世界でどうやって生きるか?」「自分の母国以外で活躍するにはどういう能力が必要か?」こういう観点に立って、教育を再構築した。

中規模の国々:
ドイツと韓国。
高麗大学:多国籍企業のアジア本部長を作る。
梨花女子大国際学部:国際機関の長になること。
ドイツ人を変えたのは、アメリカにおけるM&A。購入したアメリカ企業がひっくり返りそうになったときに、困難に直面。
アメリカの工場の経営だけでなく、財務の立て直しくらいできなければダメ。ドイツ式経営だけではダメ、英語ができなければ話にならない。

EU:
財政規律。

中国:
「外資導入」「地方分権」改革開放は、地方から起こり、中国はこの地方分権によって発展した。

どの国からも必要なところだけを学ぶ。中国の問題点を挙げれば切りがない。
全ての国から、全ての人からも学ぶことがある。

21世紀の教養
現在のリーダー達に溶融された「ノーブレスオブリージュ」
「あなたは地球を商売の道具にする一方で、この地球に何を返していますか?」
グローバル経済の負の側面を意識しなければならない。
サイバー世界の最先端の動きを知っているか?
サイバー時代の現役人間なのか、新聞で満足している旧時代人間なのか、一発で分かってしまう。
考える人間のほうが知っている人間より遙かに優秀である。


2011年7月17日日曜日

裸でも生きる2/山口絵理子

日本中を感動の渦に巻き込んだ感動のベストセラー『裸でも生きる』のシリーズ第二弾!
小学校で壮絶なイジメにあい、中学校で非行に走り、強くなりたいと男子だけの柔道部へ入部、そして偏差値40の高校から3ヵ月で慶應大学合格。インターンで訪れた国際機関で国際援助の矛盾を感じ、自ら現場を知って途上国の貧困を救おうと、単身バングラデシュに渡り起業。
第二弾はバングラデシュで生産したバッグを販売する日本初の直営店オープン当日からスタートする。順風満帆かと思いきや、たくさんのメディアに注目されて孤独を感じる日々、信じていた現地スタッフの裏切りなど、流した涙は人一倍、しかし決して歩みを止めず、前に進むことをあきらめない。
そして、エリコの次の挑戦は、美しいエベレストの麓でマオイストのテロに怯え、混迷する経済と戦い、ゴミ漁りをしてでも必死に生きようとする人たちがいる国、ネパールへ旅立つ。そして、地元の資源で世界に通用するブランドを作り上げるまでの、涙と感動の実話。
あきらめなければ「不可能は可能になる」ことを教えてくれる、生きる勇気が湧いてくる一冊。
<タイトルの『裸でも生きる』とは……>
(プロローグより抜粋)「バングラデシュの人たちが自分に問いかけているような気がした。「君はなんでそんなに幸せな環境にいるのに、やりたいことをやらないんだ?」と。他人にどう言われようが、他人にどう見られ評価されようが、たとえ裸になってでも自分が信じた道を歩く。それが、バングラデシュのみんなが教えてくれたことに対する私なりの答えだった」
<山口絵理子さんへの番組出演や講演会後の感想です>
●100パーセントのエネルギーをすべて出しつくす、山口さんの生き方に感動しました。山口さんに、もっと早く出会っていれば、私の人生は大きく変わっていたかもしれません(29歳)
●ここまで著者の生き方に夢中になったのは、はじめてです(男性38歳)
----

前作に引き続き、自分も頑張らなければと感じさせてくれました。

気の遠くなるような苦難があっても、なんとか上手くいったと思われた前作だったので、今回はある程度順風満帆な内容になってるのかと予想していましたが、全然違いました。

裏切り、挫折、孤独、、、苦難の連続でしたが、著者と仲間達で、脆いながらも力強く乗り越えていく様が印象に残りました。

苦境に立たされている著者とかを見ていると、自分たちとあまり変わらず、弱い面もあるのかもしれないと感じますが、著者の夢を実現したいというブレない芯の強さが乗り越えていく力になってるんだと良く分かる内容でした。

なぜ、セブンでバイトをすると3ヶ月で経営学を語れるのか?/勝見明

ピンチをチャンスに変える逆転の発想―なぜおいしいものほど飽きるのか。消費飽和時代に勝つマーケティング―なぜ同じ温度でも感じ方が違うか。思わず買ってしまうビジネス心理学―なぜマグロの解体販売は人気か。ヒットを生み出す情報術―なぜ販売データに捉われると売れ筋を見失うのか。未来の勝利を導く仮説検証法―なぜ70%の可能性があれば挑むべきか、など、成功のヒント。
----

「できない理由」は「できる理由」
できないー>制約条件開放型ー>不可能が可能になる。


2011年7月6日水曜日

モチベーション3.0/ダニエル・ピンク

『ハイコンセプト』のダニエル・ピンク最新刊!  停滞を打破する新発想!

〈モチベーション3・0〉とは何か?
コンピューター同様、社会にも人を動かすための基本ソフト(OS)がある。
〈モチベーション1・0〉…生存(サバイバル)を目的としていた人類最初のOS 。
〈モチベーション2・0〉…アメとムチ=信賞必罰に基づく与えられた動機づけによるOS。ルーチンワーク中心の時代には有効だったが、21世紀を迎えて機能不全に陥る。
〈モチベーション3・0〉…自分の内面から湧き出る「やる気!=ドライブ!」に基づくOS。活気ある社会や組織をつくるための新しい「やる気!」の基本形。

21世紀版『人を動かす』はこれだ!!
20世紀の半ば、数人の科学者が、人間には従来とは異なる動機づけもある、と主張するようになった――いわゆる「内発的動機づけ」だ。その後数十年の間、行動科学者はその原動力を解明し効能を説明してきたが、残念なことにビジネスの世界はこの新たな認識を十分に生かしきれていない。組織を強化し、人生を高め、よりよい世界を作るべく、ダニエル・ピンクが科学の知識とビジネスの現場の間に横たわるギャップを埋めた意欲作。
『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・ポスト』ほか全米大ベストセラー
----
本書のテーマは、モチベーションである。モチベーションについて信じられていることの大半が、とてもではないが真実とは言えない。ハーロウとデシが数十年前に明らかにした知見のほうがずっと真実に近い。これを本書で示したい。厄介なのは、動機づけについて、多くの企業が新しい知識に追いついていないという点だ。今なお、きわめて多くの組織――企業だけではなく、政府機関や非営利組織も同様に――が、人間の可能性や個人の成果について、時代遅れで検証されていない、科学というよりほとんど俗信に根ざした仮定に基づき運営されている。目先の報奨プランや成果主義に基づく給与体系は機能せず、有害な場合さえ多いという証拠が増えているにもかかわらず、こうした慣行を続けている。さらに悪いことには、このような慣行が学校にも行き渡っているのだ。勉強を「奨励する」ために、将来の働き手である子どもたちを、iPodや現金、ピザのクーポン券で釣っている。何かがおかしい。

モチベーション1.0・・・生的動機
モチベーション2.0・・・外発的動機
モチベーション3.0・・・内発的動機

モチベーション3.0の優位な例
MSNエンカルタ対Wikipedia

交換条件つきの報酬は、自律性を失わせる。

保育園お迎えの遅延の罰金で、遅刻が二倍に。

芸術家では、外的な報酬の追求を動機としなかったものほど、外的な報酬を得たことになる。

「報酬の用い方についての簡単なフローチャート」
START:仕事は主にルーチンワークか?
→YES→その仕事のやりがいを増やし多様化させることは可能か?機械的な側面を減らし、組織の大きな目的に関連付けることは可能か?
 →もちろん可能(→Noへ)
 →かなり難しい→報酬を利用する。「交換条件つき」の報酬でもかまわないが、次の点に注意
  →1.その仕事が必要だと言う根拠を示す。
  →2.その仕事が退屈なものだと認める。
  →3.それぞれのやり方で仕事を行うことを認める。

→NO→公平な賃金を保証し、自律性やマスタリーや目的を育む、健全で、長期的に動機を保てる環境作りに焦点をあわせる。「交換条件つき」の報酬は、ほぼ全ての状況で避ける。予期しない、状況のつかない、「思いがけない」報酬を検討しよう。そのような報酬は、次の場合にいっそう効果的になる。
 →1.商品や金銭よりも、賞賛やフィードバックをする。
 →2.相手をコントロールしようとするのではなく、相手に役立つ情報を伝える。

「自律性」
自律は独立とは異なる。自立性とは、選択をして行動することを意味する。つまり、他社からの制約を受けずに行動できるし、他者と円満に相互依存もできる、ということだ。

報酬が時間に基づいて生じているのなら、チャージできる時間こそが事務所が得ようとする目標となる。

ざっぽすの新規採用者は、まず一週間の研修を受ける。この研修終了後に、彼らにある提案をする。ざっぽすが自分に合わないと感じ、入社を思いとどまりたいと考えているものには、2000ドルを払う。
交換条件つき報酬を利用して、入社すべきでない人をフィルターにかけている。

「マスタリー(熟達)」
拡張能力観:努力は肯定的。能力は鍛えられると考えるので、努力を向上の手段とみなす。
固定能力観:容易な成功法を探ろうとする。努力する必要があるのは自分がうまく対処できないからとみなす。

根性が将来の生成期を予測する材料になる。
懸命な努力の重要性は理解されやすいが、目標を変えずにたゆまず時間をかけて努力を続けえることの重要性は、あまり認められていない。
ど分野においても、高い目標を成し遂げるには、才能と同じくらい根気と根性が重要となる。

フローは魂にとっての酸素。

ツールキット
自分を一言で表す文章とは?
昨日よりも、今日は、進歩しただろうか?
間掏ったリーへの5つのステップ
・意図的な訓練には、実力を挙げるという一つの目的しかない。
・とにかく反復する。
・批判的なフィードバックを絶えず求める。
・改善すべき点に激しく焦点をあわせる。
・訓練の過程の精神的、肉体的疲労を覚悟する。

補助輪つき<20%ルール>を試用。
タイプIの上司は手放す。
・目標設定を一緒に行う。
・支配的な言葉を用いない。
・時間を確保する。

内発的動機付けを利用するシステム設計。
・快適に参加できる環境を整える。
・ユーザーに自由裁量を与える。
・可能な限り、オープンシステムを保つ。

オフサイト・ミーティングの変わりに、フェデックス・デーを設ける。
従業員が選んだぷふロジェ区となら、どんなことでも、誰とでも取り組める日を終日設ける。

お小遣いと家事の手伝いを結び付けてはいけない。

まとめ
モチベーションの話となると、科学の知識とビジネスの現場にはギャップがある。
ビジネスにおける現在のOSは、外部から与えられるアメとムチ式の動機付けを中心に構築されている。
これはうまく行かないし、有害な場合も多い。アップグレードが必要。
科学者達の研究成果がその方法を示している。この新しいアプローチには3つの重要な要素がある。

<自律性>
自分の人生を自ら導きたいという欲求のこと。
<マスタリー>
自分にとって意味のあることを上達させたいという衝動のこと。
<目的>
自分よりも大きいこと、自分の利益を超えたことのために活動したい、という切なる思いのこと。

2011年7月5日火曜日

グローバル・リーダー/大前研一・船川淳志

世界の国境が無くなったビジネスシーンで、現在の日本に最も不足している人材、
それがグローバルリーダー。しかし、「世界」と聞くと、英語が話せない、
素質がないからと、最初から諦めてしまう人がいる。しかし、それは違う。
著者は言う。「その答えは『先天的なもの』ではない。また帰国子女とか、
海外で生まれ育っているとか、アメリカンスクールにいった、
というような問題ではない」(「まえがき 大前研一」より)。
世界と相対できる人材になるため必要なのは、「まず、第一歩を踏み出す」ことなのだ。
本書は、グローバルリーダーに必要とされる資質や思考を考察しつつ、
その一歩目の踏み出し方をも示す。
アメリカ一極主義の崩壊しつつある世界の今後の潮流を分析しつつ、
日本の企業・組織はどうあるべきか、個人が思考力や英語力を伸ばすためには
どうするべきかを示す。
あなたの人生を様変わりさせるチャンスがそこにある。次はあなた番だ――。
---

「戦後間もなく誕生した日本の優れた経営者たちは総じて、「自分の能力に限界はない」と感じていた」

「英語の環境でできる人はIQLを鍛えている人」
I: interactive
Q: Quick
L: logical

2011年6月20日月曜日

キャリアノートで会社を辞めても一生困らない人になる/野津卓也

まったく新しい
キャリアの教科書!

会社も資格もアテにならない現代社会には、
キャリア貧乏予備軍とキャリアリッチ予備軍の2種類の人がいる。
キャリア貧乏の道からキャリアリッチの道を歩むようになるためには、どのようにしたらいいのか。
記入式の30のワークをこなすだけで、自分らしく働き続けられる人生戦略がわかる。
----

再就職が困難な相談者
1.上場企業に勤めていたというプライドが非常に高い
→権威や面子に強くこだわる。

2.自分の職歴やスキルに強い自信を持っている
→その会社で培われた職歴やスキルはその会社独自のもので、他社への汎用性がほとんど無いことを理解していない。

3.自分の人生を会社任せにしている
→自分の人生シナリオではなく、会社任せの人生シナリオで生きている。

ライフキャリアの構築を考える上で、大切なことは「自分は何で社会の役に立ちたいのか」という視点である。


2011年6月8日水曜日

自分の小さな「箱」から脱出する方法/アービンジャー インスティチュート

身の周りの人間関係は実はすべて自分が原因で引き起こしている
ことに気づかせてくれる『自分の小さな「箱」から脱出する方法』。本書を読み
進めるうちに家庭や職場での人間関係を深め十分な成果を出せる環境を作る方
法を学べる。全米ビジネス書ベストセラー

知っておくべきこと
◇自分への裏切りは、自己欺瞞へ、さらには箱へとつながっていく。
◇箱の中にいると、業績向上に気持ちを集中することができなくなる。
◇自分が人にどのような影響を及ぼすか、成功できるかどうかは、すべて箱の外
に出ているか否かにかかっている。
◇他の人々に抵抗するのをやめたとき、箱の外に出ることができる。
----

自分への裏切り
1.自分が他の人のためにすべきだと感じたことにそむく行為を自分への裏切りと呼ぶ。
2.いったん自分の感情にそむくと、周りの世界を、自分への裏切りを正当化する視点から見るようになる。
3.周りの世界を自分を正当化する視点から見るようになると、現実を見る眼がゆがめられる。
4.したがって、人は自分の感情にそむいたときに、箱に入る。
5.時がたつにつれ、いくつかの箱を自分の性格とみなすようになり、それを持ち歩くようになる。

私が自分は他の人の事を思いやれる人間だと思っているとき、実際は自分のことを考えている。

息子を手を貸してあげるべき人間としてではなく、叱る対象としてしか見ていなかった。そして、車の門限をわざと早い時間に設定したりして、そのとおり帰ってくると、良い気分がしなかった。

一晩中、ブライアンには失望させられてばかりだといって過ごしていたでしょ。だから、息子を責めている自分を正当化するためにも、息子に失望させられなくてはならなくなった。つまり、こちらが箱の中にいると、相手が問題を起こす必要が出てくるんだ。

箱の中にいるときに、しても無駄なこと。
1.相手を変えようとすること。
2.相手と全力で張り合うこと。
3.その状況から離れること。
4.コミュニケーションをとろうとすること。
5.新しいテクニックを使おうとすること。
6.自分の行動を変えようとすること。

ひょっとしたら自分が間違っているのかもしれないと考えた。

いったん箱に入ってしまうと、相手を酷いやつだと責めている自分を正当化するためにも、実際に相手が酷いやつであった暮れなくては困ることになる。箱の中にいる限り、問題が必要だから。

リーダーとしての成功は、自分への裏切りからどれだけ自由でいられるかにかかっている。

知っておくべきこと
・自分への裏切りは、自己欺瞞へ、さらに箱へとつながっていく。
・箱の中にいると、業績向上に気持ちを集中することができなくなる。
・自分が人にどのような影響を及ぼすか、成功できるかどうかは、すべてはこの外に出ているか否かにかかっている。
・他の人々に抵抗するのをやめたとき、箱の外に出ることができる。

知ったことに即して生きること。
・完璧であろうと思うな。よりよくなろうと思え。
・すでにそのことを知っている人以外には、箱などの言葉を使うな。自分自身の生活に、この原則を活かせ。
・他の人々の箱を見つけようとするのではなく、自分の箱を探せ。
・箱の中に入っているといって他人を責めるな。自分自身が箱の外にとどまるようにしろ。
・自分が箱の中にいることがわかっても、あきらめるな。努力を続けろ。
・自分が箱の中にいた場合、箱の中にいたと言うことを否定するな。謝った上で更に前に進め。これから先、もっと他の人の役に立つよう努力をしろ。
・他の人が間違ったことをしていると言う点に注目するのではなく、どのような正しいことをすればその人に手を貸せるかを、良く考えろ。
・他の人々が手を貸してくれるかどうかを気に病むのはやめろ。自分が他の人に力を貸せているかどうかに気をつけろ。


2011年6月4日土曜日

お手伝い至上主義でいこう!/三谷宏治

人気ビジネススクール教授直伝!わが子の生きる力を高める「与えすぎない」家庭教育論。
----

「ヒマ・ビンボー・オテツダイ」

指示を与えすぎない→ほしいのは自己判断力と主体性
予定を与えすぎない→ほしいのは自己管理力
モノを与えすぎない→ほしいのは発想力
カネを与えすぎない→ほしいのは意欲
答えを与えすぎない→ほしいのは問題発見力
勉強を与えすぎない→ほしいのは学習能力
夢を与えすぎない→ほしいのは自己鍛錬機会

人生の原動力として、夢ほど強力なものは滅多にありません。でももしそれが他人に与えられたものだったら?夢を達成したとき、その次どうすればいいのでしょう。もしくは、夢破れたとき、誰が責任を取れるのでしょうか?
夢は98%破れます。つまり、「人生、夢が破れてからが勝負」なのです。
破れた夢を造り直すこと自体が、大切な人生の一部なのです。

暇を楽しむことで、人生に思いっきり悩むことで、子供達は大人への階梯を上っていくのです。

 忙しい        暇
         |
 ケージ鶏舎型 |   放牧型      貧乏
  (萎縮)   | (工夫と決断) 
<-------------------------------->
         |
  室内犬型  |   放流型      リッチ
  (能天気)  |  (奔放)


3女へ同じように10万円旅行計画を持ちかけたが、やる気がなさそうだったので即撤回。
やる気が出るまで待ちましょう。

子育て4原則・
クール・ルール・ロール・エール

クール:深刻にならず、猶予期間を持つ
・時間を置く。頭にきたら、一晩置いてみる。
・比較しない。兄弟姉妹や、他の家と比べるのをやめてみる。

ルール:個別でなく、ルールで対応する。
・成立条件をはっきりさせる
・必要なら罰則も決める
・ちゃんと明文化して記録する
・例外が発生したら、それもルール化するか、状況を詳しく書き留める。

ロール:夫婦で話はそろえるが、役割を分担する。
・叱る前に「お母さんはどういっていたのか」を確認する。
・「お母さんの言うことを聞かなかった」で叱る。

エール:監督でなく、応援団となる。
・試合は子供達自信のものです。そこに踏み込むのではなく、家族みんなで精一杯応援しましょう。親は応援団長として、応援団を纏め上げましょう。

人気ブログランキングへ


原辰徳・勝利をつかむ情熱の言葉/原辰徳

2009年3月に日本代表監督としてWBC優勝を果たし、秋には読売ジャイアンツの監督としてリーグ3連覇、
さらには7年ぶりの日本一奪回を成し遂げた、原辰徳監督。若手選手を熱く励まし、スターには刺激を与え、
大物のプライドをくすぐりながらチームを頂点に導いた原監督の情熱あふれる名言を一冊に!
時に熱く、時に優しく語りかける“名将”の言葉に触れれば、「勝利の理由」が分かるはずです。
-----

人気ブログランキングへ

リーグ制覇/日本一/WBC世界一・・・これから成し遂げられる人がいるのかどうか分からないくらい、凄いことだと思う。
ただ、自分はジャイアンツファンでもなく、正直原辰徳という人の凄さと言うのは良く知らなかったですし、力のある選手達をうまく取りまとめられる監督なのだろうという認識くらいしかなかった。

読んでみると、気持ちの在り方を非常に大切にする人だなと思った。
「勝つ」という気持ちがどれほど勝敗に影響するか、、、思考は現実化する、にも通じるものを感じました。
不器用なのか口もそんなに巧くないけど、熱い人だなぁ。。。好きになりました。

「WBCで求めたのは、うまい選手より強い選手」
「自分の失敗を取り返せるのは自分だけ」
「レギュラーは奪い取った選手の方が強い」
「選手というのは、将棋の駒ではない」
「慣れない環境や新しいルール、そしてプレッシャー。目に見える敵にはみんなのチカラを結集すれば必ず勝てる。しかし目に見えない敵と戦うのが難しい」
「決して弱音を吐かない。ふて腐れた態度を出さない」
「どういう言葉で自分を伝えるか。常に考えているか?」
「一番恐ろしいのは、いい加減にやって成功してしまうこと」
「指揮官には責任を取る勇気と覚悟さえあれば良い」

人気ブログランキングへ

アイデアのちから/チップ・ハース、ダン・ハース

全米でも150万部を超える「支持」を得た本書は、実はこれも全米ベストセラーの
マルコム・グラッドウェル著『ティッピング・ポイント』(邦訳は『急に売れ始めるにはワケがある』ソフトバンク文庫)に触発されて書かれた。
『ティッピング・ポイント』では、流行や社会現象を起こすものには、
(1)少数の目利きに浸透する、(2)記憶に粘る、(3)背景が味方する、
の3つの法則があることを明らかにした。
本書は(2)の「記憶に粘る」という点をより深く、より多角的に取り上げ、一度聞いたら決して忘れないメッセージ、人を行動に駆り立てるような言葉について、以下の6つの法則を明らかにした。

(1)単純明快である(Simple)
(2)意外性がある(Unexpected)
(3)具体的である(Concrete)
(4)信頼性がある(Credible)
(5)感情に訴える(Emotional)
(6)物語性(Story)
頭文字をつなげてSUCCESs(サクセス)の法則と著者たちは呼ぶ。

ジョン・F・ケネディ米大統領の「人類を月へ」という演説はアメリカ国民を熱狂させ、ソニー創業者の井深大の「ポケットに入るラジオ」というコンセプトは、ソニーを世界企業に飛躍させた。すごいアイデアは人を動かし、歴史を動かす。そうした具体例が豊富に盛り込まれたアイデア創造のヒントになる内容となっている。
----

「記憶に焼きつくアイデアをどうやって組み立てるか」、ということに焦点を絞っている。

さて、改めて、、、

記憶に焼き付くアイデアとは?
臓器狩り。ハロウィーンのお菓子。映画のポップコーン。
記憶に焼き付く=理解できる、記憶に残る、考え方や行動を変える効果がある。

成功するアイデアを作るためのチェックリスト。
「単純明快で、意外性があり、具体鉄器で、信頼性があって、感情に訴える物語」

単純明快:Simple
核となる部分を見出す。
「最格安航空会社」逆ピラミッド:リードを埋もれさせるな。
核となる部分を伝える。
諺:深い意味を持つインパクトの強いフレーズ。
「記事を書く時間が2時間あれば、最初の1時間45分をかけてよいリードを書くのが最適な時間配分だと思っている。そうすれば、あとは簡単に書ける。」
「3つ言うのは何も言わないに等しい」
「全てを完璧な正確さで、今すぐ伝えたい。だが、本当は役立つ情報だけを与え、追加情報は後から小出しにすべきなのだ。」
「キャストは採用面接ではなく、役をもらうためのオーディションを受ける。園内を歩くときは、舞台にいるのと同じ。ディズニーランドを訪れる人々は、顧客ではなくゲストである。仕事はパフォーマンス、制服はコスチュームである。」

意外性がある:Unexpectable
関心をつかむ:驚き「ポケットに入るラジオ」「人類の月面着陸」
「感情によって、私達は行動や思考を用意する。怒りは戦いと自分の判断への確信の、恐怖は逃走の、そして、驚きは、注意を喚起する。」
意外性を見出す
1.自分が伝えるべき中心的メッセージを見極める。
2.そのメッセージの意外な点を探し出す。
3.どきりとさせる意外なメッセージの伝え方で聞き手の推測機械を破壊する。
優れたリードは、「来週の木曜は休校となる。」である。
「ジャーナリズムとは事実を反復することではなく、ポイントを見つけることだと気づいた。」
「謎には威力がある。結末を知りたいという欲求を生み出すからだ。」

具体的である:Concrete
理解と記憶を促す。アジアの数学教師の教授法。ドラマ形式で教える会計の授業。
「誰もが流暢に話せる「普遍的な言語」を見出すことだ」
「ボーイングの目標:「定員131人、マイアミ→NY間のノンストップ飛行が可能で、ニューヨークのラガーディア空港の4-22番滑走路に着陸できる旅客機」「世界一の旅客機」ではなかった」

信頼性がある:Credentialed
説得力のある細部の利用。
「陪審員への余計な詳細情報で、信頼性を上げる。ダースベーダの歯ブラシ」
「広島に落ちた原爆:BB弾一個。米軍もしくはソ連の一隻の原子力潜水艦に搭載されたミサイル:BB弾10個。世界にある核兵器:5000個」
「会社の従業員へのアンケート結果をサッカーチームへ例える。自分達のゴールが分かっている選手は11人中4人。それを気に留める選手は11人中2人。十分のポジションとやるべきことを把握しているのも11人中2人。」
「シナトラ・テスト:ここでうまくいけば、どこへ行ってもうまくいくさ」

感情に訴える:Emotional
心にかけてもらう:個人を見たときに私は行動する:マザーテレサ。
「私がピアノの前に座ると、みんな笑った、、、でも、弾き始めるとみんな黙った。」
「消費者は直径0.6センチの電動ドリルが欲しいのではなく、子供の写真をかけるための直径0.6センチの穴が欲しいのだ。」
「一次関数の標準系の役に立つ点について:一生必要ない。これから先、君たちが代数を使うことはないだろう。ウェイトリフティングするのは、路上で誰かに殴り倒されて、胸にバーベルを乗せられた時に備えるためではない。思い買い物などの荷物を運んだり、孫を抱き上げても筋肉痛にならないようにするためだ。君たちが数学の問題を解くのも、論理的な能力を高めて、よい弁護士や医者や建築家や親になるためだ。数学は頭脳の筋肉トレーニングだ。ほとんどの人にとっては、数学は何らかの目的を達成するための手段であって、それ自体が目的でない。」
「ピアノ二重奏が完全に消滅したら、なぜ世界が豊かでなくなるのですか?」
「ピアノは偉大な楽器です。オーケストラ全体の音域と音色を、一人の演奏者の支配下に置くために産み出された楽器です。ピアノほど音域の広い楽器は他にありません。この偉大な楽器を同じ室内に二台おけば、二人の演奏者が応え合い、音を積み重ねることができます。いわば、オーケストラの音を室内楽のように楽しめるのです。」
「一般の人が使う機会の中で最も複雑なものは、コピー機だろう。光学、機械、化学、電器の技術を全部使った日常の機械など、他にはない。」

物語性:Story
「問題解決には、悩みについて情報を集めたり、好ましい結果に終わる様子を想像するだけでなく、どのように発生し、その時の状況、周りにいた人々、自分置いた場所、自分の取った行動を思い起こしたことが解決に繋がる。」
「お金持ちになる方法を指南するなら、リッチになった自分を想像するより、貧乏になった経緯を思いだそう」と勧めるべきかも知れない。」
「人を励ます物語には、挑戦・絆・創造性の筋書きがある。」
「情報管理の規律改善を打ち出すよりも、それでこまったザンビアの逸話の実例の方が効果がある。」


「アイデアを発見するのが得意な人は、想像が得意な人に必ず勝てる。なぜなら、どんなに創造性があるといっても、1人の産み出す優れたアイデアの数は、世界に生まれ続ける優れたアイデアの数に適わないからだ。」
「話術に長けた頭の良い人が、アイデアを聞き手の記憶に焼き付けられないのは、大量の情報の中にリードを埋没させてしまうことと、メッセージよりもプレゼンテーションを重視してしまうから。」


2011年5月30日月曜日

残念な人の思考法/山崎将志

やる気も能力もあるのに、仕事がうまくいかないのはなぜ?―顧客を取り逃がす営業マン、上司に振り回されては見放される若手社員、行列しているのに儲からない飲食店など、日常の「残念」な例をもとに、日々の仕事に応用できるプライオリティ思考法のヒントを紹介。
----

正直、主張が分散しすぎで、何が言いたいのか全く分からなくなってくる。
え、この本のタイトルってなんだっけ?とか途中でなる。



愚か者は組織に貢献する以上の害をなす(J. Welch)

  好業績      低業績
        |
 報酬を与える | トレーニングを施す 企業価値を実践する
        |
<-------------------------------->
        |
  排除する  | 辞めてもらう    企業価値を実践しない
        |


2011年5月28日土曜日

35歳までに読むキャリアの教科書/渡邉正裕

成功のセオリーが変わる!大企業に入れば、それで成功という時代ではなくなった。40歳で給料が頭打ちになり、それ以降は徐々に給料が下がる時代に突入している。こんな時代に、20代、30代のビジネスパーソンはどう対処すべきなのか?本書では、35歳までに、「動機」と「能力」をもとにした「稼げる力」を増強することを提案する。自分の市場価値を高めるために、能力・動機はどこにあるのか、どのようにすれば開発できるかなど、具体的な事例にそって解説する。迷える若者のための一冊。
ーーーー

能力と動機という二つのシンプルなキーワードで、キャリア理論を説いているが、非常に明確で納得。
キャリアパスの例なども詳しく、自分のキャリアに置き換えて参考になる部分もある。

人の寿命よりも会社の寿命が短くなってきた今、真剣に考えないといけないと思います。


「コア動機」と「コア能力」、この2つを拡大・交差させた部分で「現実の仕事」を得る。

やりたいこと、夢・欲求(heart, spirit)

コア動機を顕在化

現在の仕事

見出し、磨き、技術・知識を身につけていく

できること、知識・技術(mind, talent)

          有能
           |
    前線指揮官  | 参謀
           |
怠け者<−−--−−−−−−−−−−−−−−−>働き者
           |
     連絡将校  | 銃殺
           |
          無能

地上と地下に分けて、社内・業界内にしか通用しないスキルに加え、賃金にはあらわれない潜在的なスキルを見ていこう。

2011年5月22日日曜日

永遠の0/百田尚樹

「生きて妻のもとへ帰る」
日本軍敗色濃厚ななか、生への執着を臆面もなく口にし、仲間から「卑怯者」とさげすまれたゼロ戦パイロットがいた……。
人生の目標を失いかけていた青年・佐伯健太郎とフリーライターの姉・慶子は、太平洋戦争で戦死した祖父・宮部久蔵のことを調べ始める。祖父の話は特攻で死んだこと以外何も残されていなかった。
元戦友たちの証言から浮かび上がってきた宮部久蔵の姿は健太郎たちの予想もしないものだった。凄腕を持ちながら、同時に異常なまでに死を恐れ、生に執着する戦闘機乗りーーそれが祖父だった。
「生きて帰る」という妻との約束にこだわり続けた男は、なぜ特攻に志願したのか? 健太郎と慶子はついに六十年の長きにわたって封印されていた驚愕の事実にたどりつく。はるかなる時を超えて結実した過酷にして清冽なる愛の物語!
-----

「私には妻がいます。妻のために死にたくないのです。自分にとって、命は何よりも大事です。」
盗人に何故盗んだのか、と問うて、欲しかったから、と答えられたような気持ち。

当時と今の価値観の違いを象徴していると思った。

個人的には、自分だけを喜ばせる信念なんてない方がよいと思っているけど、これは国かなかなか自分だったらどうするか、考えるのが難しい。
でも、主人公のように現状と信念の狭間であがき続けたいとは思う。

「8時間も飛べる飛行機は素晴らしいものだと思う。しかし、そこにはそれを操る搭乗員のことが考えられていない。8時間の間、搭乗員はひとときも油断はできない。8時間も飛べる飛行機を作った人は、この飛行機に人間が乗ることを想定していたんだろうか。」

あとは、幹部クラスが日本の弱みという、現状にも通ずるようなことが出てきたのも印象的。
現場と本質を捉えず、上層部と保身に気を遣う。

「あなたがこれほどまでに私たちに尽くしてくださるのは、宮部の恩義だけですか?」

「最後に宮部と会ったとき、必ず生きて帰ってくる。たとえ腕が無くなっても、足が無くなっても、戻ってくるーと。例え死んでも、それでも、僕は戻ってくる。生まれ変わってでも、必ず君の元に戻ってくる、と」

「私があなたを見たとき、私は宮部が生まれ変わって帰ってきたのだと思いました。あなたが宮部の外套を着て、家の前に立っているのを見たとき、宮部は約束を守ったのだ。と思いました。」


2011年4月4日月曜日

天才!成功する人々の法則/マルコム・グラッドウェル

・世界の一流スポーツ選手に共通する、ある「幸運」とは?
・ビートルズやゲイツ、ジョブズが生まれた本当の理由は?
・IQ190“全米一の天才”が大成できなかったのはなぜ?
・「ユダヤ人」「移民」「服飾業」が成功する弁護士の条件だった?
・頻発した大韓航空機事故。最大の原因は“文化の違い”?
・アジア人の「数学的才能」は水田から生まれた?
・NY・ブロンクスに生まれた“秀才学校”の正体?

アメリカ人気No.1ビジネス書著者が挑む「新時代の成功論」
勝間和代さん激賞!「成功の方法・天才になる法則がつかめる本」!
----

選ばれた人は、本当に「個人」と「実力」なのだろうか?
誰でも、持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。
頂点に立つ人物は、ほかの人より圧倒的にたくさんの努力を重ねている。1万時間の法則。
IQと家庭環境の相関:夏休みの宿題の法則。
360日、夜明け前に起きるものは、家族を幸せにする。稲作民族の法則。


2011年3月31日木曜日

やる気の大学/千葉智之

■ホントはみんな知っている
試験に受かるには?→必死で勉強すればいい
今より5キロやせるには?→食事を控えて運動すればいい
仕事で成果を出すには?→人より深く考えて、すぐに実行すればいい

「成功」するために何をすればいいのか、ホントはあなたも知っているはず。
そう、だから問題なのは、「何をすればいいのかわからない」ことではなく、
「わかっているけどできない」ことなんです。
本書では、「やる気」をコントロールすることで、
「わかってるけどできない」から卒業する方法を、あますところなく解説します。

■普通のサラリーマンでも、「やる気」があればこれくらいはできます
筆者は、世間的に忙しさで有名な企業に勤める普通のサラリーマン。
ですが、書籍を出版したり、本を年間200冊読んだり、映画を1カ月に10本見たり、
週刊連載を2本もっていたり、ブログを書いたり、200人規模のイベントを何度も
主催したり、セミナー講師をやったり、セミナーを主催したり、
メールマガジンを発行したり、サッカーをやったり、トライアスロンで死にかけたり……
と、とにかくいろんなことをやっています。
「普通のサラリーマン」でありながら、そのワクを遙かに超えた筆者だからこそ書けた、
サラリーマンのための「読むだけで元気になるやる気術」を本邦初公開です!

■気づいたら「デキるビジネスパーソン」になっています
「やる気」をコントロールすると、
・とにかく楽しくなって、
・とにかく成果を出せる人になって、
・とにかく魅力的な人が集まってくるようになって、
・気づくと「デキるビジネスパーソン」の仲間入りをしています。
本書では、生い立ちや性格に関係なく、だれでも使える
「やる気をコントロールするテクニック47+3」を紹介します!
----

第1章 やる気とは何か
「やる気の振れ幅が小さく、アベレージが高く、周期が一定である」

第2章 ココロガソリン
「打ち込めるもの、好きなものを複数持っておく。やる気の分散投資」
「何かをやろうとするとき、それをやることよりやり始めることの方が難しい」

第3章 ヒトガソリン
「がんばってる人を見るとやる気が出る」
「ポジティブで、自分を認めてくれて、癒される人に会う。人ガソリン」
「あなた、ビジョンないでしょ?」

第4章 モノガソリン
「やる気が出る四条件。報酬がもらえる。他人から褒められる。やり方と結果が予測できる。経験から楽しいとわかっている。」


2011年3月20日日曜日

エレガントな問題解決/Paul Zeith

戸籍調査人問題
----
「娘が3人います。みんなの年齢を全部かけると36になります。」
「年齢の輪を教えてもいいですが、それではわからないでしょう。」
「いいでしょう。一番上の娘のアニーは犬好きです。」

言葉の端々の内容からヒントを得ると、回答が出てくる。

心の強靭さ
----
繰り返し試してみること、僅かしかない有望な可能性を見逃さないように、毎回異なる試みをすることである。
自信と集中力と精神的な強靭さ

楽観的観測
----
ABCの箱を線で結ぶ。

ふざけるのが好きないたずらっ子の方が、素直で良い子よりも、多くの問題を解く。

クロストレーニングのすすめ。
----
暗算、言葉遊び、暗号、楽器、スポーツ、様々な環境での思考状態を試してみる、日課を破る。


第一段階:方向づけ
何を問うていて、何が与えられているか。

第二段階:
手を動かす、結論の一歩手前を見る、希望的観測、簡単にする。

議論の方法
----
演繹法、背理法、数学的帰納法
最大・最小主義。

対称性
----
幾何的対称性、代数的対称性

鳩ノ巣原理
----
鳩ノ巣よりも多くの鳩がいて、鳩を巣に押し込もうとするとき、少なくとも一つの巣には少なくとも2羽の鳩が入る。



嫉妬深い教授たちがどうやって平均給料を得るか?
20/25/10/5 インディ―ジョーンズの2人しか渡れない橋。

2011年3月18日金曜日

「日本男児」という生き方/笹幸恵

女はいつの時代も、「骨のある、頼りがいのある男」に惹かれるもの。内に秘めた芯の強さ、行動力、寛容さ、落ち着き、野性味、ユーモア…そんな「日本男児の魅力」を女性ならではの視点で綴る、異色のエッセイ。“戦跡巡礼の看板娘”が贈る異色の「日本男児」論。
----

艦長の工藤俊作中佐は、海に投げ出された敵兵を助け出し、甲板に集合させ、こうスピーチをした。
「諸官は勇敢に戦われた。今や諸官は、日本海軍の名誉あるゲストである。」

この出来事について理由を聞くと、「当たり前のことをしただけですから」と、実に淡々とした答えが帰ってきました。

背中に化粧はできない。青年達よ、背筋を伸ばせ!
背中を丸めて歩いていたら、視界に入るのは地面と自分のつま先ばかり。

タフであること。
・しぶとい:「疲れた」ではなく「死ぬわけじゃあるまいし」と、自分に声をかける。
・動じない:「食えるものは何でも食え。それで腹を壊したら、鍛えていない胃腸が悪い」
・俺がやらねば:自己犠牲の精神が、精神的にたくましい、タフな男を育てる。

潔さという美学。
「赤穂浪士となり恥を忍んでも将来に敵を報ぜんとするか、あるいは白虎隊となり、玉砕もって民族の防波堤となり後世の歴史に問わんとするか。」
時に、男は潔く立ち上がらなければならないときがある。
逃げ道を作るな。
報復ではない。処罰である。
真の覚悟とは、いかなる場面においても逃げ道を作らないこと、これに尽きると思います。そしてそれを為し得る人こそ、本当の「男」ではないでしょうか?

立派な志より、一人前の社会人たれ。
新卒採用の際の、明確な目的意識は、返って自分の幅を狭めることになる。
「自分の感受性くらい、自分で守れ、ばか者よ。」

自分の考えが形成され、それを実現しようとすると偉くなることも一つの手段である。

半径50メートルの外へ出でよ。
男性の持つ力強さが「剛」の強さなら、女性は全てを受け入れる、しなやかな「柔」の強さと言えるでしょう。

女房のご機嫌取りをするのではなく、外に向かって自分の信念を貫き通してほしいと思います。
自分がやるべきことは何か、ちゃんと自分の立ち位置を把握しておく堅実さと冷静さが必要でしょう。

お金と英語の非常識な関係(下)/神田昌典

本書を読み終えた後、あなたは、今の英語力のままで、誰が見てもペラペラになれる!誰よりも速く英語の本が読める!あなたの想像を超える、まったく新しい世界のトビラが開く!私は英語を死ぬほど勉強した。回り道をした。だからこそ見えた、いっさいのムダを省いた英語活用法を、あなたにお教えしよう。
----

英語が読めるようになれば、世界の知識人、トップクラスの情報があなたの本棚にずらりと並ぶ。

一ページ一秒の速度で本をめくっていくフォトリーディングを使って右脳を活用。その後、右脳に蓄積された情報を、活性化と呼ばれる手法によって、左脳に引っ張り出して理解する。

フォトリーディングは、とっつきにくい難解な本に馴染みを感じると言う効果がある。

ビジネスをやりたいんだったら、同じ志を持ってビジネスに取り組んでいる人に会うのが良い。セミナーや展示会に出席する人々は、そもそもビジネスを拡大するためにそこにいる。だから、セミナーほど、ビジネスに直結する入り口は無い。

5年後に海外ビジネスをやりたいとすると、5年後に出すメールを実際に書いてみる。
そのメールを書くために、今自分の仕事のどの部分が、そのメールに生かされてくるのか?そのメールに書かれている自分になるには、どんな経験を積むべきなのか?未来から逆算して考える。

英語に詰まったら、リラックスして、イメージに集中。そして見えているものを知っている単語で置き換える。

ことばと認知のしくみ/河野守夫

言語の獲得及びその運用を演出する人間の認知機構のダイナミズム。それを学際的に解明しようとする認知科学の流れを展望し、研究の指針を示すガイドブック。
----

第一言語の獲得,脳と言葉の認知の関係,バイリンガリズム,第二言語の獲得(日本人の英語獲得を主に取り扱っている)のメカニズム,その指導方法などについて広く扱っている学術書.

専門研究の入門という位置づけなので,言語に興味のある人にとっては面白く読めるのではないかと思います.

個人的には,3章のバイリンガリズムが非常に興味深かった.

・バイリンガルと知能発達との関連について.
・カナダのケベック独立運動を例に,バイリンガルの社会的影響について.
・人為的に教育言語と家庭言語を変えてバイリンガルを育成しようとするイマージョン教育について.

などなど.


英語の学習・指導方法で,シャドウイング等も出てきますが,それについては,他の英語参考書の方が詳しくて良いでしょう.

陰日向に咲く/劇団ひとり

ホームレスを夢見る会社員。売れないアイドルを一途に応援する青年。合コンで知り合った男に遊ばれる女子大生。老婆に詐欺を働く借金まみれのギャンブラー。場末の舞台に立つお笑いコンビ。彼らの陽のあたらない人生に、時にひとすじの光が差す―。不器用に生きる人々をユーモア溢れる筆致で描き、高い評価を獲得した感動の小説デヴュー作。
----

短編小説集.

少しは期待していましたが,さらにその上を行く,良い意味で期待を裏切られた作品.

この方は,芸人としてだけじゃなく,演技とか色々な才能を認められてますが,小説家としてもすごいです.

菊と刀/ルーズ・ベネディクト

第二次大戦中の米国戦時情報局による日本研究をもとに執筆され、後の日本人論の源流となった不朽の書。日本人の行動や文化の分析からその背後にある独特な思考や気質を解明、日本人特有の複雑な性格と特徴を鮮やかに浮き彫りにする。“菊の優美と刀の殺伐”に象徴される日本文化の型を探り当て、その本質を批判的かつ深く洞察した、第一級の日本人論。
----

日本人はもちろん,日本に関わることのある人は読んでおいて損はない本でしょう.

男と女のスリリング 映画で覚える恋愛英会話/戸田奈津子

口説きの言葉、心温まる会話。涙する哀しいセリフ、怒りの叫び…。映画にはしゃれた言葉がつまっている。字幕翻訳の第一人者が名画の中のオリジナル会話から、これはというものをピックアップ。場面を紹介しながら時と場所に合わせた生きた英語のレッスンにもなる決定版映画ガイド。「愛と青春の旅だち」から「タイタニック」まで、90本以上の名作を収録。
----

字幕の専門家である戸田奈津子さんが,映画の紹介と共に,英会話にすぐ使える表現や,字幕にするのに難しかった台詞をピックアップして紹介.

紹介されている映画の半分以上は見たことありませんでしたが,『自分の好きなことで英語を覚えることの楽しさ』がすごく伝わってくる本だと思います.


ヨネックス米山稔負けてたまるか。―私の履歴書/米山稔

「21歳で創業後、会社はピンチの連続だった。苦労を重ね事業を伸ばすと、どん底に突き落とされる。その繰り返しだった。はい上がっていくと、また振り落とされる。その度に“ピンチはチャンス”と言い聞かせてきた」不屈の経営者精神でヨネックスを世界的なスポーツメーカーに育てた米山稔の波瀾万丈の物語。
----

ヨネックス創業者の米山さんの「私の履歴書」

幼いころの暮らしから,戦争の経験について.
その後,新潟で事業を始め,バドミントンラケットの製造を行うようになり,YONEXを世界のスポーツブランドに育て上げた過程は波瀾万丈です、

あっという間に読めます.

そして,最後の報にあるYONEXの契約選手とのふれあいの話は,バドミントン・テニス好きの方には良いと思います.

個人的には,全英オープンのクリステンセンの話が好きです.


2011年3月13日日曜日

お金と英語の非常識な関係(上)/神田昌典

「お金と英語の非常識な関係」とは?

お金持ちになりたいですか? 英語ができるようになりたいですか?
「そりゃ、そうだよ」
誰もがこう思うけど、どちらか一つだけでも実現できる人は、ほとんどいない。なぜか?
それは、これらの目標をそれぞれ別に設定しているからだ。
誰もが、こう思うことだろう。「二兎追う者は、一兎も得られず」
だが、こと「お金」と「英語」に関するかぎり、この常識は当てはまらない。
「一兎追う者は、一兎も得られず。二兎追う者こそ、二兎を得る!」
しかも、最短最速で、である。これこそ、「お金と英語の非常識な関係」なのだ。
----

アメリカは成り立ちそのものがフロンティア精神にあふれている。
常に新しいビジネスが生まれる土壌がある。

Tested Advertising Methods by John Caples
Managing Corporate Lifecycles by Ichak Adizes
Awakening The Heroes Within: Twelve Archetypes to Help Us Find Ourselves and Transform Our World by Carol S. Pearson

ビジネスとは「認識」と「行動」のズレを解消することだからだ。

私はこれからの時代、英語を使い、海外と抵抗無くビジネスする人にとって、歴史的なステージが待っていると考えている。

景気の上下は、46才の人口の増減で決まる。消費がピークになるからだ。

英語学習では、
1.日常会話を捨てる
2.専門外のトピックを捨てる。
3.単語力を増やすことを捨てる。
4.文法的に正しく話すことを捨てる。
5.ぺらぺらしゃべることを捨てる。
6.綺麗な発音を捨てる。

不純な動機で不真面目に勉強した方が、言葉はうまくなる。

自分の専門分野に関連する英文60分テープを3本暗唱する。
これ以上効率的な勉強法に出会ったことが無い。

綺麗な発音より、大きく、オクターブ低い声で話す。

ビジネスチャンスを見極める→アプローチする→英語を使わざるを得ない→ビジネスが始まると同時に、英語も使えるようになる。→ビジネスを通じて信頼が強まり、友情に発展する。




2011年3月6日日曜日

不幸になる生き方/勝間和代

この本のゴールは、不幸になる生き方のパターンを知り、それを徹底的に避ける技術をあなたに磨いてもらうことです。幸福を呼ぶ行動習慣を身につけて、不幸な日々から脱出したという勝間和代が、「自分の軸」を持って人生を生きるための技術のすべてを公開。哲学的に考えこむより、幸せを呼びこむ習慣を実践することが人生を好転させる何よりの近道という渾身の一冊、幸福の技術指南書。
----

天国への道を知る最良の方法は、地獄への道を探究することである/マキャベリ

「彼岸に現を抜かしたり、彼岸への距離に打ちひしがれているよりは、自分達が確実にできることに集中した方が良いのです。」

1.有責の法則
責任を取らない人は、自ら不幸を作る。
小さなリスクを取って、チェンジすることを当たり前の感覚に。

2.双曲の法則
目の前の利益にとらわれると、自ら不幸を招く。
10-10-10、10分後の自分ー10ヵ月後の自分ー10年後の自分、と客観的な視点で自分を見ることができる。

3.分散の法則
幸せは一つのかごに持ってはいけません。
月に5人は仕事以外の人と食事を取る。
「自責的な人は、学校や職場以外でも他に自分を相手にしてくれる世界を沢山持っているからです。」

4.応報の法則
ネガティブなことは全て、自分に返ってきます。
「職場の同僚の対応がおかしい。」という問題であれば、言いっ放しにするのではなく、問題解決に取り組むべき。
三薬ー褒めよう、笑おう、感謝しよう

5.稼動の法則
ずぼらな人は、不幸な人です。
失敗になれると、学習や行動が加速する。
頓珍漢な質問をしてもへっちゃら。
習慣化は、行動コストをゼロにしてくれる。

6.内発の法則
人と比べると、どんどん不幸になります。
「他人を使って、自分の幸せを確かめるな。」
強みの発見が自分比の幸福へとつながる。

7.利他の法則
人への幸せこそが、自分への確実な幸せです。
充分に蓄積した経験資産で相手に貢献をする。


万能鑑定士Qの事件簿1/松岡圭祐

東京23区を侵食していく不気味な"力士シール"。誰が、何のために貼ったのか?謎を追う若き週刊誌記者・小笠原は、猫のように鋭く魅惑的な瞳を持つ美女と出会う。凛田莉子、23歳。瞬時に万物の真価・真贋・真相を見破る「万能鑑定士」だ。信じられないほどの天然キャラで劣等性だった莉子は、いつどこで広範な専門知識と観察眼を身につけたのか。稀代の頭脳派ヒロインが日本を変える!
----

久しぶりに、松岡圭祐を読んで見た。
角川文庫に移り、千里眼シリーズを全て書き直しを始めてから、すっかり遠ざかってしまいました。

去年から店頭で新しいシリーズが並びだしていて、なかなか売れているようなので、読んでみました。

岬美由紀が強烈なキャラなので、新しい主人公はどんな感じかと思ったら、これまたなかなか面白いですね。

--
凡庸な男など出る幕のない岬美由紀より、博学ではあるけれど少し純粋すぎて、つまずいては立ち上がる莉子の方が、等身大の魅力を湛えていて、親近感を持つ読者もいるかもしれない。
--
解説より。。ですが、充分凡庸な男など出る幕のないほどの博学ですわ^^。

1巻で完結と思っていたら、2巻で1エピソード完結でした。
風呂敷広げられたままだから、どう畳まれるのか、気になって仕方がない。。

この人は、全てきっちり、畳みなおす人ですからねぇ。期待しています。


2011年2月27日日曜日

やるからできる/久保ひろし

「自分の過去、周りの出来事は、全て自分にとって意味がある」
身の回りに起こる全てのことはベストなのだと捉える。

「事実は一つ。解釈は無数」
アチーブメント株式会社、青木仁志

「行動し続けるためには、あり方の土台が必要」
あり方がなければ、やり方が生きない。
あり方があれば、やり方次第で爆発的に動き出す。

「自分とのコミュニケーションが、結果として他人との距離を近づけて行くのです。」
発展途上をさらけ出すことで、他人の気持ちがわかるし、応援される。

「自分が好きなこと、自分ができること、人に喜ばれること、続けられること、人から感謝されること」
起業のための五ステップ

「セルフイメージで人生が変わる。」
セルフイメージは未来志向。未来の自分との会話。
セルフイメージの言葉は、潜在意識に宿り、他人への褒め言葉にも使うようになる。

「成功という文字を顕微鏡で見ると、小さな『失敗』という文字でできていた」


2011年2月20日日曜日

インターディペンデントな生き方実践ガイド/勝間和代

想像してみたください。
朝起きたときに、今日も楽しい仕事が待っていて、良い仲間が待っていて、社会があなたを必要としています。毎日、健康に良いものを食べて、自由な生活です。様々な情報は自分だけではなく、周りの人たちが自然ともたらしてくれます。だれか活躍している人が居ても、その人のことを心から讃えることができます。毎日、笑顔が絶えません。
そのような気持ちの良い生活が、ほんの少しの考え方の違いと、継続的な努力によって実現できるとしたら、魅力的ではないですか?
----

相互依存の要件
1.共通の価値観を有していること。
2.同一の目標の実現を目指していること。
3.複数の自立人が集まっていること。

「依存」状態は、キャッシュフロー計算書。
「自立」状態は、損益計算書。
「相互依存」状態は、貸借対照表。

やる気と、やる能力と、そして発揮できる環境の三つが揃って、しかもそれを意識せずとも習慣化していること。

変に自分に制限を設けてあきらめることをやめた。
自分の言動に対して、自主性を持つようになった。
実際に、行動を起こす切っ掛けとなり、
その行動が習慣化して、結果が出続けるまで、やり続けた。

豊かな創造力=知識を集める努力(Input)x試行錯誤を重ねる努力(Output)

対人関係を築くスキル

信頼の種まきを常に行うこと
アサーティブな交渉術を身につけること
自分をすり減らさないストレスとのつきあい方を学ぶこと
長くつきあえる人を見つけること

「信頼できる人だと言うことを相手に理解してもらうこと」

信頼の種まきができる人の条件
1.信頼の種まきの土壌となるバランスシートを意識する。
2.信頼の種になる得意なものを持っている。
3.小さな約束を守り続ける
4.人に貢献したときに恩着せがましくない
5.「多くの人から信頼されている人」からの信頼を得ている。
6.時間を投資し、体を動かす行動力がある。

努力不足の4段活用

努力不足ー>責任転嫁ー>被害者ー>加害者

問題意識を持つには、自分がどんな人生を送りたいかをハッキリさせること。




ゴールデンスランバー/伊坂幸太郎

衆人環境の中、首相が爆殺された。そして犯人は俺だと報道されている。なぜだ?何が起こって居るんだ?俺はやっていないーー。首相暗殺の濡れ衣を着せられ、巨大な陰謀に包囲された青年・青柳雅春。暴力も辞さぬ追手集団からの、孤独な必死の逃走。行く手に見え隠れする謎の人物達。運命の鍵を握る古い記憶の断片とビートルズのメロディ。スリル炸裂超弩級エンタテインメント巨編。
----

仕事仲間、親、元恋人など周りにいる人の助けによって、首相暗殺の濡れ衣という大きな組織の陰謀から逃げる主人公。

整形外科のそとで、お嬢ちゃんに「たいへんよくできました。」のはんこを押される。
「痴漢は死ね。」無事を知らせる、粋な手紙。
所々に出てくる「やったのか?」。

巨人の王子様を目の前にして、勝ち目はない。唯一できることは、逃げることだ。
「雅春、ちゃっちゃと逃げろ。」


ビートルズ、ケネディ暗殺、偉いものへ対抗するには、大外刈りの練習、付き合ってた頃の会話、クラブ活動、ロックな岩崎さん、青柳の父のインタビュー、最後の手紙、痴漢は死ね、

折りたたむ過程が一番つまらない。
でも、読む方としてはたたまれる過程が面白いな。そっち側にも風呂敷があったのか!っていう感じ。痴漢は死ね、とかね。

独特の描写。ワインの樽からワインが溢れ出るとか。若者五人の励まし。俺たちなんて、いつもやってねえことをやった、って言われてるんだ。

2011年2月5日土曜日

20歳のときに知っておきたかったこと

●「あなた自身に許可を与える――常識を疑う許可、世の中を新鮮な目で見る許可、実験する許可、失敗する許可、自分自身で進路を描く許可、自分自身の限界を試す許可を、あなた自身に与えてください」――アメリカの超エリートが「社会に出たときに知っていればよかったと思うこと」「社会で自分の居場所をつくるのに不可欠だと思ったこと」をリストアップ。「起業家精神」と「イノベーション」に関する最良のテキストであると同時に、「人生への贈り物」とも言える言葉がいっぱい詰まった自己啓発書。

●「この本では、多くの月並みな考え方を覆していきます。自分自身を、そして世界を新鮮な目で見てほしい――これがわたしの願いです。この本で目指しているのは、読者のみなさんに新しいレンズを提供することであり、そのレンズを通して、日常でぶつかる困難を見つめ直し、将来の進路を描いてもらうことです。常識を疑い、身の回りのルールが本当に正しいのか再検証してもいいのだと、みなさんの背中を押したいと思います」(本書第1章より)


●「第1章 スタンフォードの学生売ります」冒頭より
 いま、手元に5ドルあります。2時間でできるだけ増やせと言われたら、みなさんはどうしますか? これは、わたしがスタンフォード大学で実際に学生に出した課題です。クラスを14チームに分け、各チームには、元手として5ドルの入った封筒を渡します。課題にあてられる時間は水曜日の午後から日曜日の夕方まで。このあいだ、計画を練る時間はいくら使ってもかまいませんが、いったん封筒を開けたら、2時間以内にできるだけお金を増やさなくてはいけません。各チームには、実際にどんなことをしたのかを1枚のスライドにまとめ、日曜日の夕方提出してもらいます。そして、月曜日の午後、チーム毎に3分間で発表してもらいます。学生たちに起業家精神を発揮してもらおう――常識を疑い、チャンスを見つけ、限られた資源を活用し、創意工夫をしてもらおうというわけです。

 おなじ課題を出されたら、みなさんならどうしますか? いろんなグループにこの質問をすると、たいてい「ラスベガスに行く」とか、「宝くじを買う」と言う人が出てきます。ドッと笑いが起きます。こういった人たちは、大きなリスクを取って大金を稼ぐという、ごくごく低いチャンスに賭けているわけです。次によくあるのは、5ドルで道具や材料を揃えて、「洗車サービスをする」、あるいは「レモネード・スタンドを開く」といった答えです。2時間のあいだに、使ったお金よりも多少儲けようという人にとっては、それもいいでしょう。ですが、わたしが教えた学生のほとんどは、こうしたありきたりな答えのはるかに上を行く方法を見つけました。できるだけ多くの価値を生み出すために、課題に真剣に向き合い、常識を疑った結果 ――豊かな可能性に気づいたのです。

 どんなやり方をしたのでしょう? じつは、大金を稼いだチームは、元手の5ドルにはまったく手をつけていません。お金に注目すると、問題を狭く捉えすぎてしまうことに気づいたのです。5ドルは、あってないようなもの。そこで、問題をもっと大きな観点で捉え直すことにしたのです。元手がないのにお金を稼ぐには、どうすればいいのか? 学生たちは観察力を磨き、持てる力を駆使し、創造力を発揮し、身近な問題を発掘しました。自分や他人が経験したことのある問題、気づいてはいたけれど、そのときは解決しようとは思わなかった問題です。いつも身近にあるのに、とくに意識していなかったものでもあります。こうした問題を掘り起こして、解決しようとつとめた結果、多いチームでは、600ドル以上を稼ぎ出しました。5ドルの投資リターンは、クラスの平均で4000パーセントにもなりました。多くのチームが元手に手をつけていないことを考慮すると、リターンは無限大とも言えます。

では一体、彼らは何をしたのでしょうか?
----

「あなた自身に許可を与える」
常識を疑う許可、世の中を新鮮な目で見る許可、実験する許可、失敗する許可、自分自身で進路を描く許可、そして自分自身の限界を試す許可、あなた自身に与えてください。

「男の子と父親が交通事故に会い、二人は病院に連れ込まれた。しかし、執刀する外科医が「この子は私の息子だから、手術できない」と言いました。さて、どんな状況?」

人の固定観念を象徴する問題。

「並外れた業績を達成した人々の最大の味方は、他の人達の怠慢である」

「自分のやりたいことを誰かに許可されるのを待っている人達と、自分自身で許可する人達です。」

「決まり切ったステップとは違う一歩を踏み出したとき、素晴らしいことが起きるんですね」

「起業家精神とは、世の中にはチャンスが転がっていると見る事」

「自分に対しては真面目過ぎず、他人に対しては厳し過ぎないこと」

「光り輝くチャンスを逃すな」

「仕事だと思わずに取り組める役割を、社会の中に見つける」

「キャリア・プランニングは外国旅行に似ている。旅で記憶に残るのは、最初の予定にはなかった出来事のはずです」

「運のいい人たちは、未知のチャンスを歓迎し、経験のないことにも積極的に挑戦します。よく知らないジャンルの本を積極的に読み、あまり知られていない場所を旅し、自分とは違うタイプの人たちとつきあおうとします。」

失敗のレジュメを書くこと。


モテる男になる最強のルール/倉科遼

女性にモテるのは、意外と簡単なこと。「良い人」のままで終わらないため、女心を惹きつけるコツや会話のエッセンス等、誰にでもできる簡単な方法を、男と女の世界を知り尽くした著者が伝授。やっているようでやっていない、ちょっとしたひと手間。これがモテる男になる最強の法則だ。
----

自分はモテないと思っている男性は、自分の周りにいるモテている友人や会社の同僚、有名人を見て、それを目指そうとするから自分とのギャップにもがき苦しむのである。

「自分の周りに壁を作って、過ちを怖れるあまり何もしない男が多すぎる。」とは、アメリカで百貨店経営を成功させた実業家のジョン・ワナメイカー氏の言葉である。

誰かを愛して、その愛を失った人は、何も失っていない人より美しい。

別れ際に、彼女のハートに安堵を残す。

「ずっと一緒にいたい。」

褒めるときには、「それでいて」を使うだけで良い。この言葉を使うだけで全方位から彼女をほめることができる。

これを見たら君のことを思い出してね。

ショッピングが好きな男は、それだけで魅力的。

先生のように持ち上げると、プライドが擽られる。「さすがに良く知ってるね」「勉強になりました」

専門分野を教えてもらおうと誘う。


2011年1月30日日曜日

スイッチ/チップ・ハース (著), ダン・ハース (著), 千葉敏生 (翻訳)

問題:映画館でポップコーンを食べる量を減らすには?
答え:容器を小さくする。以上。

●顧客サービスをしない方針の会社が「熱狂的な顧客サポート」に目覚めたのはなぜか?
●これまで住民が気にもとめなかった絶滅危惧種を「国のシンボル」にした方法とは?
●ベトナム戦争時に麻薬依存症だった兵士たちが、帰国後ほとんど更生して社会復帰できたのはなぜか?

会社や人生に持続する変化を起こすのが難しい。その原因はわたしたちの脳の中にある。「象使い(理性)」と「象(感情)」の支配権争いだ。象使いがスリムな体形を欲していても、象はがケーキに飛びついてしまう。頭のいい象使いが変化を求めても、象はいまの手順が大好きなのだ。だが、象と象使いの性格を研究していくうちに、ちょっと工夫するだけで、変化は驚くほど簡単なものになることがわかる。 本書では、大きな権限や強固な意志の持ち主ではない「ごく普通の人たち」が、会社や国を動かすような変化を生み出した例を豊富に挙げながら、それらに共通する「変化のしくみ」を明かしていく。
発売直後にニューヨーク・タイムズやウォール・ストリート・ジャーナルのベストセラー・リストで第1位を獲得。アメリカのビジネス界で大人気のハース兄弟による目からウロコの最新作。
----

人間の問題に見えても、環境の問題である事が多い。
相手の行動を変えるためには、その人の環境を変えなければならない。
麻薬依存、ポップコーンの箱の大きさ

象使いに方向を教える。
抵抗しているように見えても戸惑っている事も多い。セルフコントロールは消耗品である。とびきり明確な指示を。
ブライトスポットを見つける・・・問題がなくなってると思う最初の小さなサインは何ですか?少しでも問題を解決できていたときはどんなときですか?
ベトナムの栄養失調にならない親の食事の与え方。
大事な一本の台本を書く・・・変革活動に成功したグループは、行動目標を設定したことだ。全てのグループは目標を設定したが、行動に伴うものは上位のグループのみ。
肥満防止に、低脂肪牛乳を飲もう。

象にやる気を与える。
象使いが、力付くで象を動かせるのは少しだけ。したがって、相手の感情に訴える事が重要。
目的地を指し示す・・白黒はっきりする目的地の絵葉書を与える。(空井戸を掘らない。)
SMARTな目標は、感情を前提にするもので、感情を生み出すものではない。
感情に訴えかける・・・問題の核心は行動を変えることにある。そして、行動を変える上で何より効果的なのは、感情に訴えることである。じかにユーザを観察した開発者は、即座に20ほどのアイデアが浮かぶ。異なる業者から工場ここに仕入れた手袋の山。
変化を細かくする・・・5分間お部屋レスキュー。雪達磨式返済法。
人を育てる・・・「発明家」というアイデンティティを与えられた従業員。目標の失敗ではなく、道中の失敗を予測し、覚悟すること。できない生徒はいなく、ただまだできないだけ。

道筋を定める。
人間の問題に見えても、状況や環境の問題の場合が多い。
環境を変える・・・不真面目な生徒に授業に出席するよう、一番前にソファーの特等席を作った。メールソフトのアラーとを封じる。
習慣を生み出す・・・私達の習慣は環境の中に組み込まれている。部屋の模様替えで、従業員と話しやすくする。休暇先のほうが禁煙する喫煙者。自分がしなければならないと思っていることには、アクショントリガーが役に立つ。意思決定の事前装填。シンプルなチェックリストでポカヨケ。
仲間を集める・・・改革派でフリースペースの話し合いの場所を設けた、病院。
変化を継続する・・・罰を使わずに、接近方を使う。全部やったらほめるではなく、少しでもやったらほめる。

上司は思いつきでものを言う/橋本治

この本はサラリーマン社会の閉塞を嘆じるものではありません。「上司は思いつきでものを言う」ということが、なぜ起こってきたのかを儒教の伝来まで遡り、とてもスリリングに解剖していく本です。日本の男達が、なぜ戦国時代と幕末維新の時代ものが好きなのか。こんな「なぜ」も見えてきます。そして、では日本はどうするのか。「現場」の声を聞く能力の復活に向けて、上司の皆さんにも、上司でない皆さんにも、親切丁寧な道中案内の書であります。
----

会社でアイデアを出せと言われます。そこであなたは良く考えるをします。思考の幅は狭まり、思考の集中力だけ高まります。でも、それだけです。

「今まであんた達が無能だったから、会社はここまで傾いた。だから俺が、あんた達にどうすればいいか教えてやる。」あなたの提案は、上司達の耳にはそう聞こえるのです。

「あなたの建設的な提言は、上司の思い付きを招く」

故郷が懐かしい上司は、青年団の一員で、リーダーやサブリーダーをやっているように錯覚してしまう。
上司は故郷に帰れない。

まず、思い付きをいう上司にあきれ、現実離れしている矛盾を判断できるだけの知性を持たなければならない。
相手に認めさせる。