2011年7月29日金曜日

転職は一億円損をする/石渡嶺司

「転職すると損をする」これは転職ビジネスの常識。ところが、この事実を知らない人々がいる。転職希望者。特に20~30代の社会人だ。転職で成功したことを強調する本は、数限りない。その反面、転職で「一体、いくら損をするのか?」明かした本はない。本書を読めば絶対に得をする。
----

例が極端すぎるが、年功序列が崩れそうもない大企業で勤め上げた方が退職金や福利厚生などで有利な点が出てくるのも確かだろうと思う。

転職による生涯所得減少率は、平均では40歳で最大となり、プラスになるデータはいずれの年代もない。
(平均、退職金を含むデータ)

年収以外で失うもの
・年金
確定拠出年金制度がない場合、転職先の状況に応じて、個人型年金の第2号加入者になるか、個人型運用指図者になる。
転職先に別の年金制度があれば、個人型運用指図者となり、追加拠出ができない。
手数料ばかり多くなり、退職一時金で受け取った方がよい。

・健康保険
いずれかの組合に加入できるか?
人間ドッグ、健康診断など

・生命保険・住宅ローンの補助
割引などの有無

・住宅補助
自己負担額に応じた補助など

・通勤代
通勤費を出すか出さないか

就職活動サイトの登録情報を、転職支援情報へ横流ししているという実情。
転職が活発になればなるほど儲かる転職業界。

転職者のタイプ
・ジョウゲンタイプ
「今の会社は踏み台」「前野会社には感謝しているが、自分のキャリアが最優先」
転職してもしなくても上手くいくタイプ。社会人として優秀であり、どの業界でも上に行けるタイプ。
自分が転職した場合に何ができるか、ハッキリと整理がついている。感情で動かず、自分の中で計算を相当してから動く。さらに自分の持つスキルが転職でどう活かせるか、まで考えている。

・自己成長タイプ
「自分をもっと成長させ、キャリアアップしたい。」「愛社精神とか言われても困る」
「転職してキャリアアップを!」との意見に影響されやすい。ジョウゲンタイプとの違いは、見通しの甘さ。
自分が在籍する会社をよく分かっておらず、転職後の売りになるスキルも何か把握していない。
自社内の他部署に移動願いを出せばすむのにわざわざ転職をしようとする。
売りとなるのは若さだけ。転職を繰り返し、業界には有難いお客。

・ブラック企業タイプ
「もっと普通の会社に移りたい」「辞めたくても辞められない」
被害者意識しかなかったら、おそらく好条件の転職先は見つからないだろう。被害者意識が強いものが多数派。

・衝動タイプ
「ともかく疲れた。休みたい」「25歳までならやり直せるかも知れない」
年功序列システムの衰退に伴い、相談役の中間管理職がなくなり、ストレスが貯まりやすくなった。

・シュガー社員タイプ
「たぶん、大丈夫」「だったら解雇してください」
企業の中で、周囲に迷惑を掛け続ける社員を意味する造語。
転職とは、嫌なものからの逃避。コミュニケーション能力が無く、仕事へのモチベーションも低い、仕事もできない。
残業や雑用をいやがるくせに、目立つことはやりたがる。その割にはジョウゲンタイプと道お湯に能力が高く、ブラック企業タイプと同様に酷使されているとの思いこみが強い。

社内で一念発起せよ!
カリスマ社長のブログより、上司の一言。
自分商店の商品に値札をつけよ!
自分の強みを把握し、転職先で何をしたいかが明確にあるのと無いのでは、転職の成功に対して大きく影響してくる。
転職後に前の会社の話(特に自慢話)をするな!


2011年7月24日日曜日

日本復興計画/大前研一

今ほど日本人にとって、全体の冷静な事実認識と、そのうえにたった短期・長期双方の見通しが望まれているときはないだろう。2011年3月11日、日本を襲ったマグニチュード9.0の地震とそれに続いた大津波、それによる居住区の破壊、工場群の被災、インフラの破断、そして福島第一原発のチェルノブイリ原発事故に並ぶレベル7の災害。この本は、これらの危機・破壊がなぜ起こったかという事実認識と、そのうえにたった短期・長期の復興の道筋を考えてみようというものである。
----

・原子力産業は終わった。時限消費税引き上げを提言。

・計画停電は愚の骨頂。ピーク時に電力需要が供給を上回らなければ、停電は起こらない。
サマータイム導入、輪番休日、甲子園中止を提言。

・日本復興計画
ラスムッセンの確率論が揺らいだ。

「知の衰退」からいかに脱出するか?/大前研一

金融危機で「集団IQ」の高い国のアドバンテージが消滅したいま、これまで「負け組」に甘んじていた国は大チャンスを迎えている! それなのに......漢字の読めない総理、ネットで答えが見つからないとあきらめる若者、金融リテラシーが低いことを気にもとめない大人、おバカキャラで視聴率を稼ぐテレビ----とにかく考えなくなった日本人。これで、危機は乗り切れるのか?
本書は現在の「政治」「経済」「社会」「ネット」「教育」「教養」に見られる「知の衰退」現象を取り上げ、私たちがそこから抜け出すためにはどうすればいいのか、そして、いま起こっている問題についてどう考え、どうやって解決策を見つけ出せばいいのかを、大前さんと一緒に考えていく構成になっています。
 本書を読み終えたとき、あなたは「考えること」の大切さに改めて気づき、「考えるため」のいくつかのヒントを手にしていることでしょう。

「ピンチこそチャンス」と危機を脱出するのは、気がついたあなたです。たとえ1人でも、行動を起こすしかありません。誰も率先して行動しようとはしない現代の日本社会において、その作業はあなただけのユニークなものになるはずです。
----

現代社会では人間の脳が働く余地がない?
パソコン、ネットが普及し、情報にたどり着くだけで満足する人が増えてきた。
こういう時代だからこそ、もっと考える必要がある。

「低IQ社会」の出現
バカっぽい現象ばかりの日本。学力の低下、思考能力の低下、意欲の低下、

<自分自身は判断基準を持たないで、自分以外の大衆の選択に乗る。「一人勝ち」の経済学の裏側に見えてくるものは、みんなが求めているものを互いに確認しながら、その一点に集まっていくという、日本人の非常に危険な国民性である。>

バカっぽく見えているのは、考えていないから。

官製不況の根は「知の衰退」
日本人株1人負けは、外国人投資家の買いの現象。
世界を見た「投資マインド」で、ものの見方、考え方を変えていく。
現状をきちんと認識し、そこから目を背けないこと。
外資イコール悪という鎖国状態。
自分で考えると言うことを放棄し、安全を全て他人任せにしているということである。完全に「お上頼み」にしてしまし、政府は「規制は任せろ」とばかりに、消費者庁の設置まで突き進んでしまうのだ。
どうやって産業をのばすか、ではなく、どうやって産業を規制していくかという方向に向かっている。

1億総「経済音痴」
ゼロ金利でも銀行に預け続ける国民
目から鱗でもアクションを起こさない。
葬式代くらい自分で出したいー>生前に葬式の大枠を決めて入札をさせた上で、葬儀屋を決めておけばいい。そうすれば3分の1くらいにできる。

ネット社会と脳
「もっとネットを使いこなせ」
バーチャルではなくリアルの世界で育てたいと考えるのは結構だが、そんな風にして育った子供は、21世紀社会に適応できないだろう。
ネットの悪影響議論は、新しい技術ができると必ず起こる議論。
知識獲得に費やしていた時間を思考に当てればよい。
これからは経営もWIKIPEDIAの世界に。
ネットの世界では、「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」が重要。
サイバースペースから情報を均等に入手(RSSで500/day, 3500/wk)し、新聞やニュースは見ない。
雑誌は編集方針に偏りがあるものを購読し、総合的な幕の内弁当雑誌は足しにならない。
・毎週土曜日に3時間ほど時間を作り、自分が感心のあることについてネットサーフィン。
・その結果「要はこういうことなんだ」「それなら私はこう考える」をレポートにまとめる。

無欲な若者と学力低下
今時の若者論:「学力低下」「意欲低下」
学力低下を論ずるならば、その学力とは何か、どんな学力が今後の子供達に必要か?を問題にしなければならない。
偏差値教育が日本に与えた影響は、自分たちの能力基準を、偏差値に支配された世界で決められる。
本来は、自分の能力は自分で判断すべきであり、自分のやりたいことはその判断に基づいて自分で決めるもののはず。
偏差値教育は、言葉を換えれば、教育ではなく「訓練」である。自動車の運転、飛行機の操縦と同じ。
少年ジャンプ世代:「努力・友情・勝利」極めて身近な狭い世界でのハッピネス→非常に内向き
ゲーム・キッズ世代:RPGメンタリティ。

「集団IQ」を高める教育改革
教育とは、子供達に知的環境を与え、深く考える癖をつけさせることにほかならない。
自分で考えることが身についてさえいれば、結果的に知識はなくても、社会に出たら上手くやっていける。

「低IQ社会」で得をしているのは誰か?
カラオケ資本主義:私たちはほとんど、なんらかの技術の後ろ盾で歌い踊っているに過ぎない。
だが重要なのは、その一方で皆が乗りかかりたくなるようなカラオケ構造を創造する人間が居ることだ。
どうすれば、この低IQ社会の罠から抜け出せるのか?
個人としてとことん自衛するしかない。

勝ち組から学べ
どの国から何を学ぶか?
アメリカ:
移民政策、世界に開かれた国づくりをして、優秀な人材を集める。
世界最高レベルの高等教育機関。

小国:
グローバル化に対応した教育
「答えがない世界でどうやって生きるか?」「自分の母国以外で活躍するにはどういう能力が必要か?」こういう観点に立って、教育を再構築した。

中規模の国々:
ドイツと韓国。
高麗大学:多国籍企業のアジア本部長を作る。
梨花女子大国際学部:国際機関の長になること。
ドイツ人を変えたのは、アメリカにおけるM&A。購入したアメリカ企業がひっくり返りそうになったときに、困難に直面。
アメリカの工場の経営だけでなく、財務の立て直しくらいできなければダメ。ドイツ式経営だけではダメ、英語ができなければ話にならない。

EU:
財政規律。

中国:
「外資導入」「地方分権」改革開放は、地方から起こり、中国はこの地方分権によって発展した。

どの国からも必要なところだけを学ぶ。中国の問題点を挙げれば切りがない。
全ての国から、全ての人からも学ぶことがある。

21世紀の教養
現在のリーダー達に溶融された「ノーブレスオブリージュ」
「あなたは地球を商売の道具にする一方で、この地球に何を返していますか?」
グローバル経済の負の側面を意識しなければならない。
サイバー世界の最先端の動きを知っているか?
サイバー時代の現役人間なのか、新聞で満足している旧時代人間なのか、一発で分かってしまう。
考える人間のほうが知っている人間より遙かに優秀である。


2011年7月17日日曜日

裸でも生きる2/山口絵理子

日本中を感動の渦に巻き込んだ感動のベストセラー『裸でも生きる』のシリーズ第二弾!
小学校で壮絶なイジメにあい、中学校で非行に走り、強くなりたいと男子だけの柔道部へ入部、そして偏差値40の高校から3ヵ月で慶應大学合格。インターンで訪れた国際機関で国際援助の矛盾を感じ、自ら現場を知って途上国の貧困を救おうと、単身バングラデシュに渡り起業。
第二弾はバングラデシュで生産したバッグを販売する日本初の直営店オープン当日からスタートする。順風満帆かと思いきや、たくさんのメディアに注目されて孤独を感じる日々、信じていた現地スタッフの裏切りなど、流した涙は人一倍、しかし決して歩みを止めず、前に進むことをあきらめない。
そして、エリコの次の挑戦は、美しいエベレストの麓でマオイストのテロに怯え、混迷する経済と戦い、ゴミ漁りをしてでも必死に生きようとする人たちがいる国、ネパールへ旅立つ。そして、地元の資源で世界に通用するブランドを作り上げるまでの、涙と感動の実話。
あきらめなければ「不可能は可能になる」ことを教えてくれる、生きる勇気が湧いてくる一冊。
<タイトルの『裸でも生きる』とは……>
(プロローグより抜粋)「バングラデシュの人たちが自分に問いかけているような気がした。「君はなんでそんなに幸せな環境にいるのに、やりたいことをやらないんだ?」と。他人にどう言われようが、他人にどう見られ評価されようが、たとえ裸になってでも自分が信じた道を歩く。それが、バングラデシュのみんなが教えてくれたことに対する私なりの答えだった」
<山口絵理子さんへの番組出演や講演会後の感想です>
●100パーセントのエネルギーをすべて出しつくす、山口さんの生き方に感動しました。山口さんに、もっと早く出会っていれば、私の人生は大きく変わっていたかもしれません(29歳)
●ここまで著者の生き方に夢中になったのは、はじめてです(男性38歳)
----

前作に引き続き、自分も頑張らなければと感じさせてくれました。

気の遠くなるような苦難があっても、なんとか上手くいったと思われた前作だったので、今回はある程度順風満帆な内容になってるのかと予想していましたが、全然違いました。

裏切り、挫折、孤独、、、苦難の連続でしたが、著者と仲間達で、脆いながらも力強く乗り越えていく様が印象に残りました。

苦境に立たされている著者とかを見ていると、自分たちとあまり変わらず、弱い面もあるのかもしれないと感じますが、著者の夢を実現したいというブレない芯の強さが乗り越えていく力になってるんだと良く分かる内容でした。

なぜ、セブンでバイトをすると3ヶ月で経営学を語れるのか?/勝見明

ピンチをチャンスに変える逆転の発想―なぜおいしいものほど飽きるのか。消費飽和時代に勝つマーケティング―なぜ同じ温度でも感じ方が違うか。思わず買ってしまうビジネス心理学―なぜマグロの解体販売は人気か。ヒットを生み出す情報術―なぜ販売データに捉われると売れ筋を見失うのか。未来の勝利を導く仮説検証法―なぜ70%の可能性があれば挑むべきか、など、成功のヒント。
----

「できない理由」は「できる理由」
できないー>制約条件開放型ー>不可能が可能になる。


2011年7月6日水曜日

モチベーション3.0/ダニエル・ピンク

『ハイコンセプト』のダニエル・ピンク最新刊!  停滞を打破する新発想!

〈モチベーション3・0〉とは何か?
コンピューター同様、社会にも人を動かすための基本ソフト(OS)がある。
〈モチベーション1・0〉…生存(サバイバル)を目的としていた人類最初のOS 。
〈モチベーション2・0〉…アメとムチ=信賞必罰に基づく与えられた動機づけによるOS。ルーチンワーク中心の時代には有効だったが、21世紀を迎えて機能不全に陥る。
〈モチベーション3・0〉…自分の内面から湧き出る「やる気!=ドライブ!」に基づくOS。活気ある社会や組織をつくるための新しい「やる気!」の基本形。

21世紀版『人を動かす』はこれだ!!
20世紀の半ば、数人の科学者が、人間には従来とは異なる動機づけもある、と主張するようになった――いわゆる「内発的動機づけ」だ。その後数十年の間、行動科学者はその原動力を解明し効能を説明してきたが、残念なことにビジネスの世界はこの新たな認識を十分に生かしきれていない。組織を強化し、人生を高め、よりよい世界を作るべく、ダニエル・ピンクが科学の知識とビジネスの現場の間に横たわるギャップを埋めた意欲作。
『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・ポスト』ほか全米大ベストセラー
----
本書のテーマは、モチベーションである。モチベーションについて信じられていることの大半が、とてもではないが真実とは言えない。ハーロウとデシが数十年前に明らかにした知見のほうがずっと真実に近い。これを本書で示したい。厄介なのは、動機づけについて、多くの企業が新しい知識に追いついていないという点だ。今なお、きわめて多くの組織――企業だけではなく、政府機関や非営利組織も同様に――が、人間の可能性や個人の成果について、時代遅れで検証されていない、科学というよりほとんど俗信に根ざした仮定に基づき運営されている。目先の報奨プランや成果主義に基づく給与体系は機能せず、有害な場合さえ多いという証拠が増えているにもかかわらず、こうした慣行を続けている。さらに悪いことには、このような慣行が学校にも行き渡っているのだ。勉強を「奨励する」ために、将来の働き手である子どもたちを、iPodや現金、ピザのクーポン券で釣っている。何かがおかしい。

モチベーション1.0・・・生的動機
モチベーション2.0・・・外発的動機
モチベーション3.0・・・内発的動機

モチベーション3.0の優位な例
MSNエンカルタ対Wikipedia

交換条件つきの報酬は、自律性を失わせる。

保育園お迎えの遅延の罰金で、遅刻が二倍に。

芸術家では、外的な報酬の追求を動機としなかったものほど、外的な報酬を得たことになる。

「報酬の用い方についての簡単なフローチャート」
START:仕事は主にルーチンワークか?
→YES→その仕事のやりがいを増やし多様化させることは可能か?機械的な側面を減らし、組織の大きな目的に関連付けることは可能か?
 →もちろん可能(→Noへ)
 →かなり難しい→報酬を利用する。「交換条件つき」の報酬でもかまわないが、次の点に注意
  →1.その仕事が必要だと言う根拠を示す。
  →2.その仕事が退屈なものだと認める。
  →3.それぞれのやり方で仕事を行うことを認める。

→NO→公平な賃金を保証し、自律性やマスタリーや目的を育む、健全で、長期的に動機を保てる環境作りに焦点をあわせる。「交換条件つき」の報酬は、ほぼ全ての状況で避ける。予期しない、状況のつかない、「思いがけない」報酬を検討しよう。そのような報酬は、次の場合にいっそう効果的になる。
 →1.商品や金銭よりも、賞賛やフィードバックをする。
 →2.相手をコントロールしようとするのではなく、相手に役立つ情報を伝える。

「自律性」
自律は独立とは異なる。自立性とは、選択をして行動することを意味する。つまり、他社からの制約を受けずに行動できるし、他者と円満に相互依存もできる、ということだ。

報酬が時間に基づいて生じているのなら、チャージできる時間こそが事務所が得ようとする目標となる。

ざっぽすの新規採用者は、まず一週間の研修を受ける。この研修終了後に、彼らにある提案をする。ざっぽすが自分に合わないと感じ、入社を思いとどまりたいと考えているものには、2000ドルを払う。
交換条件つき報酬を利用して、入社すべきでない人をフィルターにかけている。

「マスタリー(熟達)」
拡張能力観:努力は肯定的。能力は鍛えられると考えるので、努力を向上の手段とみなす。
固定能力観:容易な成功法を探ろうとする。努力する必要があるのは自分がうまく対処できないからとみなす。

根性が将来の生成期を予測する材料になる。
懸命な努力の重要性は理解されやすいが、目標を変えずにたゆまず時間をかけて努力を続けえることの重要性は、あまり認められていない。
ど分野においても、高い目標を成し遂げるには、才能と同じくらい根気と根性が重要となる。

フローは魂にとっての酸素。

ツールキット
自分を一言で表す文章とは?
昨日よりも、今日は、進歩しただろうか?
間掏ったリーへの5つのステップ
・意図的な訓練には、実力を挙げるという一つの目的しかない。
・とにかく反復する。
・批判的なフィードバックを絶えず求める。
・改善すべき点に激しく焦点をあわせる。
・訓練の過程の精神的、肉体的疲労を覚悟する。

補助輪つき<20%ルール>を試用。
タイプIの上司は手放す。
・目標設定を一緒に行う。
・支配的な言葉を用いない。
・時間を確保する。

内発的動機付けを利用するシステム設計。
・快適に参加できる環境を整える。
・ユーザーに自由裁量を与える。
・可能な限り、オープンシステムを保つ。

オフサイト・ミーティングの変わりに、フェデックス・デーを設ける。
従業員が選んだぷふロジェ区となら、どんなことでも、誰とでも取り組める日を終日設ける。

お小遣いと家事の手伝いを結び付けてはいけない。

まとめ
モチベーションの話となると、科学の知識とビジネスの現場にはギャップがある。
ビジネスにおける現在のOSは、外部から与えられるアメとムチ式の動機付けを中心に構築されている。
これはうまく行かないし、有害な場合も多い。アップグレードが必要。
科学者達の研究成果がその方法を示している。この新しいアプローチには3つの重要な要素がある。

<自律性>
自分の人生を自ら導きたいという欲求のこと。
<マスタリー>
自分にとって意味のあることを上達させたいという衝動のこと。
<目的>
自分よりも大きいこと、自分の利益を超えたことのために活動したい、という切なる思いのこと。

2011年7月5日火曜日

グローバル・リーダー/大前研一・船川淳志

世界の国境が無くなったビジネスシーンで、現在の日本に最も不足している人材、
それがグローバルリーダー。しかし、「世界」と聞くと、英語が話せない、
素質がないからと、最初から諦めてしまう人がいる。しかし、それは違う。
著者は言う。「その答えは『先天的なもの』ではない。また帰国子女とか、
海外で生まれ育っているとか、アメリカンスクールにいった、
というような問題ではない」(「まえがき 大前研一」より)。
世界と相対できる人材になるため必要なのは、「まず、第一歩を踏み出す」ことなのだ。
本書は、グローバルリーダーに必要とされる資質や思考を考察しつつ、
その一歩目の踏み出し方をも示す。
アメリカ一極主義の崩壊しつつある世界の今後の潮流を分析しつつ、
日本の企業・組織はどうあるべきか、個人が思考力や英語力を伸ばすためには
どうするべきかを示す。
あなたの人生を様変わりさせるチャンスがそこにある。次はあなた番だ――。
---

「戦後間もなく誕生した日本の優れた経営者たちは総じて、「自分の能力に限界はない」と感じていた」

「英語の環境でできる人はIQLを鍛えている人」
I: interactive
Q: Quick
L: logical