2014年1月26日日曜日

諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない/為末 大

える人生か。選ぶ人生か。
前向きに「諦める」ことから、自分らしい人生が開けてくる。

諦めることは、逃げることにあらず。
与えられた現実を直視し、限られた人生を思い切り生きるために、
よりよい選択を重ねていくことこそが「諦める」ことの本質である。
オリンピックに3度出場したトップアスリート・為末大が、
競技生活を通して辿り着いた境地。


【目次より抜粋】
■第1章:諦めたくないから諦めた
・手段を諦めることと目的を諦めることの違い
・「勝ちやすい」ところを見極める
■第2章:やめることについて考えてみよう
・「せっかくここまでやったんだから」という呪縛
・「飽きた」という理由でやめてもいい
■第3章:現役を引退した僕が見たオリンピック
・「勝てなくてすみません」への違和感
・コーチを雇う欧米人、コーチに師事する日本人
■第4章:他人が決めたランキングに惑わされない
・積む努力、選ぶ努力
・どの範囲の一番になるかは自分で決める
■第5章:人は万能ではなく、世の中は平等ではない
・生まれによる階級、才能による階級
・「リア充」なんて全体の10パーセントもいない
■第6章:自分にとっての幸福とは何か
・世の中は平等ではないから活力が生まれる
・どうにかなることをどうにかする
----------------------------------------

世の中には自分の努力次第で手の届く範囲がある。
その一方で、どんなに努力しても及ばない、手の届かない範囲がある。

手段は諦めて良いけど、目的を諦めてはいけない。

日本人は「せっかくここまでやったんだから」という考え方に縛られる傾向が強い。

成功する確率の低い若者に、「君はこの先に進んでも成功するのは無理だよ」といってあげる大人が必要なのでは?

先に場やシチュエーションを作ってしまえば、それにふさわしくなっていく。

日本人は、大きなイベントの節目までがんばってから引退するという考え方がある。

よく周囲との関係を断ち切れないと良いながら自分が居ないと日常が回らないと思うことで安心している人が居る
本当は自分が居なくても社会は回り続けるのに、それを思い知らされるのが怖い。

関係性を断ち切れば、そこまで周囲から受けていたポジティブな評価もすべて切り捨てることとなる。これはけっこうつらい。

「成功しなかったかもしれないが、夢を追いかけた日々が尊い。」本人が割り切るのは良いが、コーチがそう言ってしまうのは違うのではないか。

多くの日本人はあまりにも人から選ばれようとしすぎては居ないか。人に受け入れて欲しいと思いすぎていないか。

競技人生を振り返って、自分の自信の核になっているのは勝ったことではなく、負けを受け入れ、そこから立ち直ったこと。勝負に負けたくらいで傷つかなくなったこと。

母の「いつやめてもいい」という言葉があったからこそ、「陸上はやめたくない」という気持ちが強く働いた。

今の自分の力で「やりたいこと」をやるのか「できること」をやるのかどちらをとるのか。

期待値が低ければ低いほど、自由にチャレンジできる。

「やめてもいいんだよ」「やっても得にならないよ」といわれても、意に介さずやる人に共通しているのは、他人に評価してもらわなくても幸福感が得られている。

ものに縛られないことの豊かさや幸福感というものに、多くの人が気づき始めている。

「才能じゃない。努力が大事なんだ」一見すると勇気づけられるこの言葉がある段階を過ぎると残酷な響きになってくる。



2014年1月22日水曜日

幼稚園では遅すぎる―人生は三歳までにつくられる!/井深 大

   本書はソニーの創業者である井深大が、自ら取り組んできた乳幼児教育研究のまとめとして1971年に出版したものである。
 「幼児の可能性は3歳までに決まってしまう」
   この言葉の根拠は、大脳生理学や遺伝子の研究により、しだいに明らかになってきている。白紙の状態で生まれた赤ん坊の脳は、その脳を稼動させるための脳細胞の配線を3歳ころまでに終えるという。これはコンピュータでいう本体に相当する部分であり、能力や性格はこの時期に形成される。たとえば同じ教育を受けていても伸びる子と伸びない子の違いがでるのは、この本体(脳)の性能の良し悪しが決まっているためなのである。それゆえに、井深は乳幼児期の育て方の重要性を説き、乳幼児の持つ無限の可能性を引き出すことが何よりも大切なことだと訴える。そして、子供の性格や才能を血筋や遺伝と決めつけてあきらめている親たちに対して希望の光を投げかけている。
   では乳幼児にどのように接したらよいのか?という疑問を持つであろう親たちに対して、幼児の能力を最大限に伸ばす育て方と環境づくりをわかりやすく説明してくれる。ただ、本書の後半で論じられる幼児教育は母親の役割であるという考え方や、「子供を立派な人間に育てられるのは父親より母親である」といった記述は、出版当時から社会的背景が変化していることもあり、議論の余地の残るところと言えるだろう。(大角智美)

研究を進めれば進めるほど、私たちがこれまで抱いていた幼児に対する考え方がいかに誤っていたかを思い知らされました。私たちは、幼児のことはなんでも知っていると思い込んでいますが、その実、ほんとうの幼児の姿をほとんど知らないのです。そのため、幼児に対する教育も、脳細胞ができあがってしまう三歳以後になってはじめて、何を教えるべきかで大騒ぎを始めるのです。
--------------------

三歳前後、子供に何を与えるかより、いかに興味を持たせるかが重要。
幼児期の言葉の配線は強力(例:東北に預けられた子)
幼児教育に定型はない。母親は自分が良いと思ったことはどしどし与えれば良い。
催眠学習法。寝付く前の浅い眠りの時に、耳から色々情報を送ると、記憶にとどまる。
けんかは子供が他の集団の中に入る試験。大人の論理が入り込む余地なし。
興味は最良の意欲促進剤。
集中力、想像力がバイオリンで養われ、リーダーシップが身につく。
鉛筆やクレヨンは、持たせる時期が早ければ早いほうが良い。→創造力を解放してやる。
規格サイズの画用紙を与えれば、規格サイズの人間にしかならない。
赤ん坊の時も寝たままでなく、少し体を起こすなどで刺激を与える。
おもちゃは触って面白いもの。粘土や折り紙。
二歳までは動物的なしつけで教育ママ。それからは興味の赴くままに。





2014年1月19日日曜日

チーズはどこへ消えた? /スペンサー ジョンソン

「迷路」の中に住み、「チーズ」を探す二人と二匹の物語。時代や状況の急激な変化にいかに対応すべきかといった、人生の様々な局面を象徴している。世界のトップ企業が研修テキストに採用している寓話。
-----------------

もし恐怖がなかったら何をするだろう?
まだ新しいチーズが見つかっていなくてもそのチーズを楽しんでいる自分を想像すればそれが実現する。

変化は起きる。
変化を予期せよ。
変化を探知せよ。
変化にすばやく適応せよ。
変わろう。変化を楽しもう。
進んで素早く変わり、再びそれを楽しもう。



2014年1月18日土曜日

投資信託はこの9本から選びなさい/中野 晴啓

◆20年以上業界で活躍する長期投資のプロが明かす、後悔しない正しい投信の選び方。3376本もある投信で資産づくりに向いている条件、「低コスト」「世界へ分散」「自動積立OK」「運用期間が無期限」といったことを満たすものはたった9本しかなかった! おすすめ投信名はもちろん投信のしくみまでわかる使える入門書。
--------------------
1.信託期限が無期限
2.分配金を金額再投資できる
3.購入手数料がかからないノーロード商品
4.純資産残高が増え続けているもの
5.少額から自動積み立てが可能



2014年1月11日土曜日

たった2分で、自分を変える本。/千田琢哉

どんな才人でも、100%、一気に自分を変えられる人はいない。変わる人は力む人ではなく、肩の力が抜けている人。勉強でもダイエットでも、一気に変えようと頑張らず淡々とやるのがいい…。20代、30代のカリスマ・千田琢哉が明かす新・成功法則!
--------------------

変わる人は力んでいる人ではなく、肩の力を抜いて淡々としている人。
我慢する人生より、すくなことに没頭する人生を。
思い切って飲み会を断ってみたら、人生変わりました。
愛されてきた人は、周囲を愛する。
笑っている側より笑われている側の方が将来年収は高くなる。

あなたは顔が悪いからしっかり勉強しなさい。
意識の違いで、オタクにもホストにもなる。

人の批判をするだけの傍観者より、自ら行動する挑戦者に。
馬鹿なふりをすると、情報が集まりやすい。
不安になると、人はよくしゃべる。
それはあり得ない、は禁句。
万人に愛されようとすると、誰からも愛されなくなる。
本来人間は、わがままな生物だし、好き嫌いが激しいもの。



2014年1月5日日曜日

ゼロ/堀江貴文

誰もが最初は「ゼロ」からスタートする。
失敗しても、またゼロに戻るだけだ。
決してマイナスにはならない。
だから、一歩を踏み出すことを恐れず、前へ進もう。

堀江貴文はなぜ、逮捕され、すべてを失っても、希望を捨てないのか?
ふたたび「ゼロ」となって、なにかを演じる必要もなくなった堀江氏がはじめて素直に、ありのままの心で語る、「働くこと」の意味と、そこから生まれる「希望」について。

【本書の主な目次】
第0章 それでも僕は働きたい
第1章 働きなさい、と母は言った──仕事との出会い
第2章 仕事を選び、自分を選ぶ──迷い、そして選択
第3章 カネのために働くのか?──「もらう」から「稼ぐ」へ
第4章 自立の先にあるつながり──孤独と向き合う強さ
第5章 僕が働くほんとうの理由──未来には希望しかない
おわりに
------------------------

物事をできない理由から考えるのか?それともできる理由から考えるのか?

感情に流された決断には迷いがつきまとい、後悔におそわれる。
しかし、理性に従った決断は迷いも後悔もない。
過去を振り返ることなく、前だけを向いて生きていくことができる。

あらゆる時間を思考と行動で埋め尽くしていけばネガティブな思いが入り込む余地はなくなる。

金持ちを貧乏にしたところで貧乏人が金持ちになるわけではない。