2012年5月14日月曜日

3年で辞めた若者はどこへ行ったのか/城繁幸

すでに平成二〇年。いまだに、多くの会社で、昭和の時代から続く風習や決まりごと、働き方が支配している。『若者はなぜ3年で辞めるのか?』でその状況を描いた著者が、辞めた後の、いわば「平成的な生き方」とは何なのかを指南する。“完全実力主義の企業で数千万円稼ぐ若者”“建築現場から人事部長に転身した若者”など、アウトサイダーたちの挑戦と本音が語られる。自分がいかに昭和的価値観にとらわれているか、そして、時代が本当に変わりつつあることを実感できる。
----
「サラリーマンですから」労働者は自分のキャリアについては会社に下駄を預け、代わりに定年まで一定の出世付きで保護して貰える。

MBA「30過ぎで事業部長ポストにつくのが普通の企業」でないと、持ち帰った知識なんて無用の長物に過ぎない。
最低でもプロジェクトマネージャークラス。酒の席での話のネタくらいにしか成らない。前の会社では40代前半でそのクラス。
留学経験のある彼が、交渉時に相手は同年代の女性と、日の丸役員50代。最初は専門的でわかりにくい部分だけを通訳していたが、上司たちの煮え切らない態度に、自分の判断で交渉に乗り出す。
越権行為だが、交渉は順調に進み、相手からも有意義な会議でしたと、言われる。
しかしその後、上司に叱られる。

国立大学の法人化や、設立の相次ぐビジネススクール設立、いずれも日本の高等教育の質的向上を狙っているが、そもそもそういった知識を活かすキャリアパスが企業内にないからだ。

一プレーに掛ける覚悟が日本人とまるっきり違う。騙そうが何しようが、結果が良ければそれで良し。

日本の労働者の3つのヒエラルキー
・かつての定期昇給の恩恵を受け、20代の2倍以上の基本給を手にする中高年正社員。
・入社以来、定期昇給を知らない団塊ジュニア以降の正社員。
・非正規雇用労働者。



2012年5月5日土曜日

人生がときめく片づけの魔法/近藤麻理恵



この本は、「一度片づけたら、二度と散らからない方法」
について書いた本です。

「そんなことはありえない」

そう思った方にこそ、
じつは読んでいただきたい本でもあります。

著者の近藤麻理恵さん(こんまり先生)は、
床が見えないゴミ部屋を
ホテルのスイートルームのように劇的に変える
片づけコンサルタント。

5歳のときから
「ESSE」や「オレンジページ」等の主婦雑誌を愛読し、
中学3年のときには、ベストセラー『「捨てる!」技術』を読んで開眼、
以来、本格的に片づけ研究を始めたそうです。
そして、大学2年のとき、コンサルティング業務を開始、
「こんまり流ときめき整理収納法」を編み出しました。

その極意をひと言でいうと……

まずは、「捨てる」を終わらせる。
そして、一気に、短期に、完璧に片づける。

これを正しい順番で行うと、
二度と散らからなくなり、一生、きれいな部屋で過ごせる
というのです。

しかも、著者のコンサルティングを受けたお客さんから
ほとんど毎日のように「人生が劇的に変わった」と、
たとえばこんな報告のメールが届くそうです。

「おだやかになったね、といわれるようになった」
「営業の仕事がたくさんとれるようになった」
「気乗りしないお誘いも、断れるようになった」
「仕事の面で、迷わなくなった」
「会いたかった人から、連絡がくるようになった」
「なぜか3キロやせた」
「自分が持っている力に気づけるようになった」
この「人生がときめく片づけの魔法」を手に入れて、
新しい人生のスタートを切ってください。
ーーーー

1.片付けても、片付けても、片付かないのは何故?
試験前に限らず、切羽詰まった状況になると片付けたくなる人が多い。
無事に試験が終わって家に帰ってくると、昨夜の情熱はどこ吹く風と、片付けのことなどすっかり忘れてしまい、また許の生活に戻ってしまっているのではないでしょうか?

片付けして、部屋がさっぱり綺麗になると、自然と自分の気持ちや内面に向き合わざるを得なくなります。

「祭りの片付け」を終わらせない限り、「日常の片付け」は絶対できないといって過言ではありません。

2.まずは「捨てる」を終わらせる。
「捨てる」作業が終わるまでは、収納については考えてはいけない。
自分が「片付いた部屋で生活している様子」がありありとイメージできるくらい、具体的に考えることです。
(乙女な生活)
なぜそんな暮らしがしたいのか、を考えること。

ものを一つ一つ手に取り、ときめくものは残し、ときめかないものは捨てる。

同じカテゴリーのモノは、まとめて一気に判断すること。
収納から一つ残らず出して、一カ所に集めること。
思い出から手をつけると必ず失敗する。

順番:衣類→本類→書類→小物類→思い出品

捨てるものを家族に見せてはいけない。
いらないモノを家族にあげてはいけない。

3.モノ別に片付けるとこんなに上手くいく
衣類:トップス→ボトムス→かけるモノ→靴下→下着→バッグ→小物→イベントモノ→靴

「捨てるのはもったいないから部屋着にします」は禁句
「立てる収納」が基本。できあがりがつるんとシンプルな長方形になる。
クローゼットは右肩上がりに掛ける。
未読の本:いつか読むつもりの「いつか」は永遠に来ない。
書類は全捨てが基本。保証書はクリアファイルに一括して入れる。

片付けとは、一つ一つの過去に片をつけていくこと。
過去の思い出よりも今の自分を大切にしよう。

4.人生がキラキラ輝く「ときめき収納レッスン」
家にある「あらゆるモノの定位置」を決める。
収納は極限までシンプルにするに限る。
積んではダメで基本は「立てて収納」する。
バッグはバッグの中に収納する。
バッグは「毎日、空」にする。
本棚の一番上の段を「マイ神棚」にする。
商品の包装紙ー流派すぐにはがす。ときめかない余計な文字情報を減らす。
大切にすればするほど、モノは「あなたの味方」になる。

5.人生がドラマチックに変わる片付けの魔法。
自分が本当に好きなモノの根っこは、時が経っても変わらないと私は思います。そして、その根っこを見つけるのに片付けは大いに役立つのです。
片付けの魔法効果の一つが、自分の判断に自信が持てるようになること。
捨てられない原因を突き詰めていくと、実は2つしかない。
「過去に対する執着」と「未来に対する不安」。何を持つのかは、まさにどう生きるのかと同じ事。
モノがなくてもどうにかなるんだなと言う感覚、一度分かってしまうと生きることがグッと楽になります。
モノを捨て続けることで、判断の責任を人にゆだねなくなるのです。
持ち物やおうちについては、持ち主が一番よく分かるもの。「何を捨てるべきか、モノの置き場所が分かるようになってきた」といって、自分で片づけをドンドン勧めるようになってくる。この感覚をより早く掴めるようになる、とっておきの方法は、帰ったらおうちに向かって「ただいま」と声を掛けること。

片づけを済ますと、痩せます。モノを捨てるとお肌が綺麗になります。



2012年5月3日木曜日

2022 -これから10年、活躍できる人の条件-/神田昌典



「あと数年で会社はなくなる」
「中国は2025年まで発展、日本は2020年以降、崖から転がるように落ち込む」
「iPhoneは2016年に製造終了」
……本書で語られる、衝撃的な予言の数々だ。
客観的にみれば、日本を取り囲む状況は、真っ暗。
にもかかわらず、「これからの日本は、チャンスに溢れている」と著者は言い切る。
しかし、それは「今希望を描き、行動を起こす」ことを選んだ人のみ。
つまり、今この瞬間のあなたの選択こそが、これから10年、活躍できるか、後悔する人生を送るかのターニングポイントなのだ。
「これからの10年はどうなる?」
「日本人だけがつかめるチャンスとは?」
「若手ビジネスパーソンが今、すべきこととは?」
「30代・40代の役割とは?」
……答えはすべて、本書の中にある!
カリスマ経営コンサルタント・神田昌典が満を持して送る渾身の人生論、ついに完成。
----
70年サイクル「志・能・公・商」
志:創造者、創る人、坂本龍馬・井深歳男・本田宗一郎・堀江貴文
能:実務者、広げる人、犬養毅・盛田昭夫・中内功
公:管理者、良くする人、大倉喜七郎・大前研一・糸井重里
商:放浪者、壊す人、松下幸之助・孫正義・折口雅弘


文明崩壊・ジャレド・ダイアモンド
文明が崩壊する原因は、戦争でも病気でも食糧危機でもない。それは歴史が大きなターニングポイントに差しかかったときに、「引き継ぐべき価値観」と「捨て去るべき価値観」を見極められたかどうかの違い。

景気は、46歳〜50歳の人口の増減によって決まる。
この年代は、人生で最もお金を使う年代であり、節約したくても、出費を抑えられない。

いま大人が日本に引きこもるなら、子供たちの可能性と選択肢を奪う。

各モデルのライフサイクルが最長期の3分の1に成ったときには、晩年になったサイン。

会社がなくなる理由。
・会社では人が育たない。事業を立ち上げた人が全部仕事をして後の人は手足のように振り回されておしまい。
・会社では無から有を産み出す経験が積めない。大事業になる見込みがなければ、参入しなくなるため。
・一部の仕事をしている社員が抜けると、会社には何も残らない。経験は有能なビジネスパーソンにとって、お金よりも価値を持つ。

3つのやるべきこと。
まず、海外留学。英語、そして中国語。
そして、ボランティア経験。まずは被災地に足を運べ。キミが被災地に行ったところで、何も変わらない。だが、キミは大きく変わる。
最後に、優秀な人材が集まる場所の空気を吸え。

早期退職希望ではなく、新規事業立ち上げ講座を開催し、二年後に新規事業を作り上げることを目的にする。

これは自分の仕事だと思えるプロジェクトが表れたときには、それだと分かる。本当に熱中できる仕事にリスクはない。

人生節目7年説
一生を12人の役者が登場する一つの演劇として考えてみよう。
7年ごとに各キャラクターを持った12人の役者が登場する。
〜7:無垢、安全な環境
〜14:孤児、放棄
〜21:戦士、障害・チャレンジ
〜28:世話役、他社の必要性や依存に気づくこと
〜35:探求者、離別・不満足・空虚感
〜42:破壊者、痛み・悲劇・喪失
〜49:恋人、没頭・恋に落ちる
〜56:創造者、白昼夢・インスピレーション
〜63:支配者、資源・調和
〜70:魔術師、肉体的・精神的な病気・霊感・シンクロ体験
〜77:賢人、混乱・真実が知りたいという深い願望
〜84:愚者、退屈・倦怠