2012年6月30日土曜日

世界が見える 日本が見える/大前研一

日本はエコノミック・アニマルという一種目制覇を狙ったスペシャリスト国家である。これで慢心し、向上心を捨ててはいけない。経済的・短期的利益を超えて、世界に対して、健全なリーダーシップを発揮できるようにならなくてはいけない。――国際社会の中での新しい国づくりを斬新な視点で考えた話題作。
ーーーー

日本人は、自分たちのことにしか関心を持たないので、世間知らずだ。

ここの消費者としての行動はまさにロジカルで、コスモポリタンであるにもかかわらず、その集合体は国粋主義となるという奇妙なパラドックスが生まれている。

少数の本当に優秀な人が、他の多くの人が余り惑わなくても済むような完璧なやり方、レセピーを確立することに専念する、という成功のパターンが日本でもかなり出てくるのではないかと思われる。

利害の根拠はどの辺にあるのか、背後の仕組みはどうなっているかと行ったことが、日本人にはまるっきり理解できていないのである。

フランス人は「人のやったことのないことをやる。」というのを、人生の基本方針にしているかのように見える。
「フランスのシトロエンを見ていると涙が出てくる。技術者としてやりたいことを全部やっているのだから。」

アメリカ人を相手に効果的な議論を展開するには、まず最初に、「この問題については、3つか4つのやり方がある」と、いきなりいくつかのソリューションを設定してみせることから始める。

Send material please.
I would appreciate receiving your materials.

「インターナル」なトランスレートが可能な人物は、日本以外の、例えばアメリカならアメリカの社会に、一度没入した経験を持っているはずだ。日本人としてのアイデンティティを失わないまま、他の国の社会に没入してみて、「ああ、彼らはこういう考え方をするのか」という原体験を経験する。
それから、今度は自分の国の社会に戻って、「久しぶりに帰ってみると、あの重役はあんなことを言っている。しかし、自分も以前は同じような考え方をしていたな。」という具合に、新しく獲得した原体験をベースに、もう一度「焼き戻し」をすることになる。

つまり、2つの原体験が起こっていて、それがその人のソフト/ブレインの内部で合成されているという状況である。
2つの原体験を持てばそれだけで、インターナル/トランスレーターとなり得るかというと、むろんそう簡単にはいかない。
原体験そのままのモンタージュを維持しながら、心の中でトランスレートできるという人物が、まるで突然変異のように出現する。

国際的な文化の違いに対して、曖昧な態度が最も不都合なのである。
「国際的」だということは、何もかも相手と同じやり方に併せようとするのではなく、相手と違ったときに、違いの理由や背景を説明し、相手にそれを納得させられるかどうかという点にかかっている。

ソフトを産み出す、人間そのものが最大の資源になるという現象が起きている。



サムスン式仕事の流儀ー5年で一流社員になるー/ムン・ヒョンジン



韓国最大企業サムスングループの系列会社全体の売上高は、259兆6336億ウォン(約20兆円)と韓国GDPの22%以上を占めている(2010年)。
そのサムスングループの中でも、仕事の過酷さにおいて1、2位を争っているといわれるサムスンSDIの元管理職が、サムスンで行われている仕事のやり方を伝授する一冊。
会社に勤める人なら誰もが経験する仕事の内容、たとえば、業務報告の仕方、商談のテクニック、上司との付き合い方、時間や服装の管理まで、サムスンではどう行われているかが、「入社1~5年目」という時期に絞って具体的に明かされる。
仕事力をアップし、どんな会社であっても能力を認められて昇進し、そのことによって「人生の質」を高めたいと考えるビジネスパーソン必読の書。
----

あるアンケートによると、入社10年目の先輩が5年目の後輩に是非アドバイスしたいことは「社内での人脈づくり」だという。

報告書は「事実を並べただけの文書」ではない。業務を確実にまとめ上げ、次のステップに移るための踏み石の役割をするモノだ。

部下から上がってくる稟議書をどれだけ速やかに決済するかを、役員を含めた上司の人事査定に反映するという内容だった。

役員が地方での会議を終えてソウルに戻る日には、「非常事態」が宣言される。
役員が載った列車が駅を出発した瞬間、マーケティングチームのメッセンジャーには、役員の記者時間が転送されてくる。

議事録をもとに、自分がすべき部分をもれなく箇条書きにして、それを処理したかどうか、一つ一つチェックしながら仕事の仕上げをするのだ。

その辺にある福を適当に着て家を出てくる人と、きちんと考えて着こなしてきて仕事をスタートさせる人では、日常に対する姿勢そのものが違ってくる。

デスクの状態は、頭の中の状態と同じである。

社長の気持ちになって仕事をするようになると、仕事への態度そのものが明らかに変わってくる。

出張報告書は、帰りの機内で書き終えて、飛行機から降りたら報告書が読めるようにしておく。これがサムスンの常識。
機内で出張報告書を書かせるというのは、現地での緊張がすっかり緩んでしまう前に、出張のリアルな感触や感情、デリケートな感覚をそのまま報告書に反映して欲しいと言うことなのだ。

交渉で最も重要なのは「プライド」ではなく、「結果としての具体的な利益」だ。

最も適切な時期に、求めているモノを与えるセンスこそが「綱渡り」の成功と失敗を分ける大事な要素になる。




2012年6月16日土曜日

成りあがり/矢沢永吉



だれもが、BIGになれる“道”を持っているはずだ--。

広島から夜汽車の乗って上京した少年。ポケットにはアルバイトで貯めた5万円しかなかったが、胸には熱く燃える大きな意志があった。「おれは音楽をやる、スターになる!

広島から夜汽車に乗って上京した少年。ポケットにはアルバイトで貯めた5万円しかなかったが、胸には熱く燃える大きな固まりがあった。「おれは音楽をやる、星になる!」。その少年はいま、願いどおり星になった。星の中の星、スーパースターに。だがここにあるのは、うつろな星のささやきではない。くやしさも、みじめさも、すべて吐きだし、泣いている、笑っている、叫んでいる。この一冊はそのまま矢沢永吉の歌なのだ。
ーーーー

卵と思って食うな。鶏二羽殺してくれたと思え。

金が全てじゃない。こういう人にも、やはり二つのタイプがあると思う。
まったく、頭から金持ちになることを放棄してる奴。自分の才能がないって事を、完全に理解してるんだ。
もう一つは、苦労を知らない奴。金で買えないモノがある。素晴らしい愛。今の愛情は、だいたい金で買えるね。

音楽の世界で成功する奴。
目立ちたい奴だけよ。人の前に出てやるのが誰よりも好きな奴、成功するよ。

国立と私立の差。倅は私立に入れるの辞めようと思ったね。


人間は、ある程度キツイ目に遭わなきゃいかんのよ。萎縮しちゃう奴も居るけど、バイタリティになる。

アーティストがバカだから。そういう日本の音楽界だったから。

金ってのは怖いから、十円も受けたら一円使え。一千万円儲けたら、百万か二百万ぐらい使え。金あるときにぱっぱぱっぱ使ったら、イザ必要になったときに、金がないよ。




文章がうまくなるコピーライターの読書術/鈴木康之

読ませる名文の書き手・コピーライターは、本の読み方が違う!広告史に残る名コピーから『こころ』『ハムレット』『ヴィヨンの妻』、アンデルセンからチャペック、藤沢周平まで、広く愛される名作の数々を紹介。その文章の一部分を抜き出し、1文字、1語、1文の効果を説きながら、名文が名文たる所以を解き明かす。「いい文章を上手に書くためには、いい文章を上手に読むことです」。
----

活字だけで読んでもらうコピーの場合には、こうした1文字でそのセリフが情景を描き出すことになります。
以来、文章を書くとき、「です」で結んだ方が良いか「ですね」とした方が良いか、「根性」と書くべきか「ど根性」とすべきか、一文字にこだわるようになりました。

ウサギとカメ
兎さん、昼寝をしていてはダメですよ。起きなさいと一言声を掛けてやるべきだ。
お前は、兎は昼寝をしているという。けれども、ひょっとしたら、兎は心筋梗塞で苦しんでいるのかも知れない。起こしてやって初めてわかるのだ。

頭で思っているだけじゃなく、口に出して言うようにしています。




フリーエージェント社会の到来/ダニエル・ピンク


アメリカの労働人口の4人に1人が、本書で言う「フリーエージェント」という働き方を選んでいるという。フリーエージェントとは、「インターネットを使って、自宅でひとりで働き、組織の庇護を受けることなく自分の知恵だけを頼りに、独立していると同時に社会とつながっているビジネスを築き上げた」人々を指す。フリーエージェントたちが、そういった働き方を選んだ理由、そしてその生活と仕事の実態が詳細に描かれている。著者が1年かけて全米を旅し、大勢のフリーエージェントたちに直接会って調査しているため、机上で練られただけの社会論にはない説得力がある。
   本書の著者は、米上院議員の経済政策担当補佐官、労働長官の補佐官、副大統領の首席スピーチライターを務めたのち、フリーエージェントになった経験の持ち主。フリーエージェントの実態調査をといったミクロな視点と、フリーエージェントが社会に与えるインパクトといったマクロな視点からの議論がほどよくミックスされ、社会の大きな潮流をとらえた論述となっている。

 「いまの仕事が永続するなどと言える人はどこにもいない。誰もが『臨時』労働者なのだ」というとおり、現代の環境においては、企業に人生すべてを賭けることは難しい。しかし、日々問題にぶつかりながらも、自分らしい働き方を模索しているフリーエージェントたちの「証言」は、本書を生き生きと彩っている。また、成功しているフリーエージェントだけではなく、万年臨時社員として不当に搾取されている層についての論述も詳しい。

   日本では、社会のフリーエージェント化に関しては、アメリカに大きく遅れをとっている。しかし、正社員にならない働き方に対する関心は高まりを見せており、一部の業界では、すでにフリーエージェント社会になっている。本書の第5部で描かれているような未来の社会が実現するのも、そう遠い話ではないのかもしれない。(朝倉真弓)
ーーーー
ナノスコープ:「拡大を目指さない」という方針を容赦ないまでに追究している超ミニ企業。

フリーエージェントの背景。
1.従来の労使間の社会契約:従業員が忠誠心と引き替えに会社から安定を保証してもらう、という関係が崩壊。
2.生産手段が小型で安価になって個人で所有できるようになった。
3.反映が社会の広い層に行き渡り、人々は仕事にやりがいを求めるようになった。
4.組織の寿命が短くなり、人々は勤め先の組織より長く生きるようになった。

仕事における責任の有無と仕事に対する満足度は緊密な関係がある。

「成功したと言えるのは、朝起きて、自分のやりたいことをやれる人だ。」

フリーエージェントは完全にオフの状態になることはほとんど無い。
24時間営業のコンビニエンスストアと同じように、客が居なくて店が空っぽの時も、店を閉めることはないのだ。





2012年6月10日日曜日

僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?/木暮太一


マルクスと金持ち父さんが教えてくれた“目指すべき働き方”
私は、大学時代に経済学の古典『資本論』と、お金の哲学を扱った世界的ベストセラー『金持ち父さん貧乏父さん』を深く読み込むことで、その後の人生が大きく変わりました。実はこの2冊は全く同じことを言っています。それは、資本主義経済の中で私たち“労働者”が必然的に置かれている状況についてであり、そこから考え始めることで、どういう「働き方」を選択すればラットレースに巻き込まれず、幸せに暮らしていけるかがよくわかるのです。今の働き方に疑問を持っているのであれば、転職や独立、ワークライフバランスを考えても意味はありません。しんどい働き方は、もっと根本的なところから考え、変えていかないといけないのです。
ーーーー

「使用価値」
それを使って、意味があるかどうか(有益がどうか、役に立つかどうか)で測られる。

「価値」
それを創るのにどれくらい手間がかかったかで測られる。

商品の値段は価値で決まる。
商品の需要・供給のバランスによって上下。

給料も商品と同じく、労働力の価値で決まる。
労働力の価値=明日も同じ仕事をするための必要経費。
給料が上がるのは、決して成果を出しているからではない。
2倍の利益をもたらしている人は、2倍の給をもらっているわけではない。
需要と供給の関係から給料が上がっているだけ。

個人的にかかる必要経費が社会一般よりも少なければ儲かる

熱帯雨林の木々と同じように、私たちも闇雲に「他人よりも上」を目指すと、得られる「光の量」は変わらない一方で、競い合うだけ体力や気力、そして時間を失います。

顧客に対する使用価値を考えずに、自分たちの都合だけで商品を作っても、顧客に認めて貰えるはずはありません。

年収・昇進から得られる満足感ー必要経費(肉体的・時間的労力や精神的苦痛)=自己内利益

一度上がった損益分岐点は下げられない。

「世間相場よりもストレスを感じない仕事を選ぶ」
「楽しい仕事=興味を持てる仕事」

残業代やインセンティブなど目の前に見える「ご褒美」に吊られるのではなく、長期的な視点で、将来の土台を創る仕事、を追い求める。

毎日問うべきなのは、「資産を創る仕事を、今日はどれだけやったか?」




2012年6月9日土曜日

一流の勝負力/久瑠あさ美

運を味方につける技術、理想を現実に変える思考法、成功を呼び込む潜在意識の作り方、そして、勝負の舞台で最高のパフォーマンスを引き出す“勝負力”の中身とは 。本書では、メンタルトレーナーとしてこれまでに数多くの成功者の内面と向き合ってきた著者が、「一流」と呼ばれる人たちのメンタリティと、それを養うための独自メソッドを紹介。有名アスリートやアーティストたちの具体的エピソードを交えながら解説します。
ーーーー

「want」
内的動機。あらゆるパワーの原動力となるモノ。

「勘違いの才能/根拠のない自信」
成功へ向かうエネルギー源となる重要な要素。これにより、平常の状態から意識の切替スイッチで「一流の勝負力」を発揮する。

「自己超越」
自分の置かれた状況やその瞬間の心の動きを、高いところにある「第3の目」によって俯瞰した状態。

「変型楽観主義」
逆境を飛躍のバネとして、楽しむことさえできるポジティブなとらえ方。

「自己決定権」
自分の意志決定の権利。自分自身のwantで、自分の進む道を選ぶこと。

「絶対にシュートを外さない」とどれほど強く思ったとしても、それは「シュートを外す」ことが前提となっている思考です。
世界でトップレベルと言われるストライカーたちがシュートを打つ瞬間には、迷いのようなモノが微塵も感じられません。
根拠のない自己過信、勘違いの才能。

4タイプの生き様メンタル

他者に神経質(アグレッシブ)

ストイック  |   王様
イチロー  |   清原
自         |         自
己<ーーーーーーーーーーーーーーーーー>己
否         |         肯
定   受け身   | ストレスフリー 定

古田敦也   |  松井
他者におおらか


一生懸命と本気の違い。
「一生懸命やったけれどダメだった」→努力を評価して欲しい。
「本気でやったけれどダメだった」→自分の真価はこれ以上でもこれ以下でもない。




2012年6月8日金曜日

プロフェッショナルサラリーマン/俣野成敏


優れた社会人になる「方法論」が見出せず、空回りしている貴方に。
リストラ候補者から一転、成功をつかんだ著者が贈る「キャリア戦略の教科書」。

プロは仕事を「つくって」「回して」「稼ぐ」/プロは花形部門の行列に並ばない/
プロは「バタバタしている」姿を見せない/プロは「事後報告」を上手に使う/プロ
は本を買うとき棚の隅から隅まで買う/プロは出張に行く前に「報告書」を提出する
/プロは会議の書記を自ら引き受ける/プロは社内キーワード検索でトップに名前が
出る/プロはキャリアのレールチェンジを考える/プロは群れることに不安を、孤独
に安心を求める/プロは一ヵ月の自己投資費用を銀行の封筒につめる……ほか、プロ
フェッショナルサラリーマンの条件74を初公開!
ーーーー

チェックリスト
1.最悪のコンディションでも、一定のアウトプットを出せる。
2.「つくって」「回して」「稼ぐ」のサイクルを回す。
3.「四事」とは、「思事」「志事」「始事」「資事」である。
4.上司は仕入れ先なので、人間性を求めない。
5.若いときはつべこべ言わず、一生懸命働く。
6.三十代でリストラ予備軍という現実。
7.あえて花形部門と言えない部署で働く。
8.慣れによってできた空白スペースに仕事を投下せよ。
9.アマチュアのうちは仕事と自己投資に全力投球。
10.本業がしっかりしている人だけが水路を引く意味がある。
11.忙しいときほど、飲み会に遅刻しない。
12.すごい人ほど「いつでもいいよ」
13.緊急度が高くなった理由を突き止める。
14.辞めても支障の無い仕事を探してみる。
15.〆切前に大書きラフ案を提出する。
16.いざとなったら、誰かが助けてくれると信じる。
17.残業代で稼ぐより、基本給アップを狙う。
18.給与の3倍の粗利益を稼いで会社はトントン
19.チャンスをつかむために敷居を下げる。
20.会社の金も自分の金も同じである。
21.あなたが値切ってもつぶれる会社はない。
22.他に質問はと聞かれて「何もありません」はNG
23.面接官に「この会社のどこが好きですか?」と聞いてみる。
24.「誰に」「何を」「どのタイミングで」
25.どんなときも後工程のことを考える。
26.効率化は「対人間」以外のところで追究する。
27.どんな上司だろうと出世させる。
28.仕事を命じられたらお礼を言う。
29.まずは課の中の一番の存在になる。
30.「撲滅」と「パッケージ化」で部下に仕事を流す。
31.仕事に着手する前に、カーナビをルート設定する。
32.腹が立ったメールは印刷して何度も読み返す。
33.指示の出し方を上司のメールから学ぶ。
34.自分の解釈を答え合わせしてみる。
35.叱られるリスクよりチャンスを見逃さない方が重要。
36.上司がノーサインになったらこっちのモノ。
37.「一身上の理由」ではない退職理由を書く。
38.「最初の仕事はくじ引き」と心得る。
39.ハズレくじを引くことは成功へのプロセス。
40.マニュアルで雇用が保障されることもある。
41.決定権のあることはトコトン悩め。
42.「生意気」といわれることは勲章である。
43.自分が成長できる環境に飛び込め。
44.上司との間に「信頼貯金」を貯める。
45.議事録は会議のあった次の日の朝までに完成させる。
46.なぜか相手が褒めてくれることに注目せよ。
47.「自分の短所を克服したい」「それは他でやれ」
48.社内でナンバーワンになれるモノを探す。
49.仕事道具ではなく「志」を真似よ。
50.お客様の会話に耳を傾けよ。
51.「請負」発想から「分け与え」発想に
52.「店・会社」ではなく「地域・業界」で発想する。
53.「エア上司」を実践してみる。
54.社内外で自分より上のレベルの人ともつき合え。
55.時には誘いを断って本を読め。
56.若者に教えることで城ができる。
57.たまには線路のメンテナンスをする。
58.飲み会の3000円を惜しんでも、セミナー代は惜しむな。
59.家計も管理できない人に、会社のお金は管理できない。
60.「35歳転職限界説」を真に受けない。
61.財務諸表は経営の共通言語である。
62.299回の空振りくらいでめげない。
63.あえて居心地の悪い思いをしに行く。
64.どんな会社にも「空き地」はある。
65.売れるものだけ売っているとやがて個性が消える。
66.デベロッパー、スタッフ、バイヤーに並ばせろ。
67.ニーズ(なければ苦痛)とウォンツ(あれば快楽)の違いを知る。
68.最初は演技でも演じ続ければ本物になる。
69.男性に女物を、女性に男物を売る。
70.一流の人ほど顧客を選別しない。
71.上司の仕事は部下を活躍させることである。
72.「社内造語」で誤解の元を絶つ。
73.頭の中の「?」マークは謎を引っかけるフックである。
74.「自分が経営者だったら」と仮設すると新しい答えが見える。

良い仕事をくれる人が良い上司。
いずれは自分が人に仕事を教える立場になります。そのとき、他の仕事と同じように、効率を最優先にしては間違いなく失敗します。
山本五十六「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」
「コミュニケーションには効率を求めてはいけない」

会社は、あなたのキャリアプランなんて考えていません。
せいぜい考えてくれているのは、雇ってしまったあなたにとりあえず何をやらせるかという実験だけです。

100日理論。
どんなことであっても、100日連続で真剣に継続するとそれが習慣化されて、必ず大きな成果が現れるからやってみてはどうかという投げかけ。