2013年4月13日土曜日

30代が覇権を握る!日本経済/冨山和彦


下山するなら自力で下りろ! 若い世代に負担を掛けるな――。
「団塊世代」など、おカネに余裕がある高齢者の意見がまかり通る日本。その裏側で、働き盛りの30代は、年金や医療費など社会保険費用の負担増を強いられ、上がらない給料をやりくりしながら苦しんでいる。
このままでは日本経済の活力が完全に失われる!
本書では、高齢社会のための負担増を真っ向から否定。「おカネがある人間は、自力で生き抜く」ことを前提に、消費増税、年金負担額アップ、医療費の増など、ビジネスマンを追い詰める愚策を柔軟なアタマで、ひっくり返す!
働き盛り世代のモチベーションが上がり、立ち上がる気力が湧く本。また、団塊世代が日本の未来のために、品格を見せる気分になる経済オピニオン書。
---

団塊の世代の年金問題の例え。
上の世代は自力でおりるのではない。図々しくも若い人たちにおんぶしてもらって、背負って下ろしてもらおうとする。しかも下りるまでの道が長い。何十年も時間を掛けて下りてくるから、しまいには、おんぶしていた若い人たちも年を取ってしまう。
そこで、いざ下までたどり着いたときに、再び昇ろうとするかというと、疲れ果ててしまって「もういいや」ということになりかねない。

生産性年収と年齢の関係。
賃金は右肩上がりで、入社3年目ほどから生産性が賃金を追い越し、35歳頃でピークアウトする。
そして、徐々に生産性が下がり、45歳頃で再び賃金が生産性を追い越し、もらいすぎの状態に陥る。

宗教観。
日本人の平均的な宗教観では、神様はたくさんいるし、神様と1対1で退治するような真剣さはない。「個」という考え方自体が希薄で、つねに社会との「関係性」の中で自分の立ち位置が決まってくる。それに対して、西洋哲学の伝統がある欧米人は、自立した「個」の存在が先にあって、それがどう共同体と折り合いをつけていくかという「関係性」への議論へと繋がっていく。

職業訓練校としての高等教育。
中堅以下の大学でPh. Dを極めてもらうニーズなど社会にほとんどない。教えるプロを雇えば良いのである。
コンピュータや最新ITデバイスを使いこなし、インターネットのリテラシーを高め、コミュニケーション能力を磨き、英文メールを読み書きし、正しい契約の知識を身につける。
そういうことを高校や大学で教えれば良いのだ。

TOEFL。
実用英語能力の測定ツールとしては実に良くできている試験。





2013年4月10日水曜日

コンサルティングとは何か/堀紘一


ドリームインキュベータ創業者にして、元BCG日本代表という、まさに日本の戦略コンサルタントの第一人者である著者が、初めてその本業である「コンサルティング」について語る!その仕事の流儀、本当の役割、求められる能力から、知られざる歴史や「お金」の話まで。コンサルティング業界の人はもちろん、それ以外の人にも多くの発見がある、全ビジネスマン必読の書。
---


2013年4月7日日曜日

3000万円をつくる投資信託術/竹川美奈子

忙しいサラリーマンにピッタリのインデックス投資。ベストセラー『投資信託にだまされるな!』の著者が、その理論的根拠やファンド選びのコツ、具体的な投資法を徹底解説する。損をしないための「シンプル投資」7カ条も必読。これ1冊読むだけで、もう迷わなくて済む。
---

1.世界に丸ごと分散投資をする
2.10年以上の長期で考える
3.複利効果をいかす
4.なるべく早くスタートする
5.コストにこだわる
6.コツコツ積み立てる
7.数年に1回は見直す


ダブルキャリア/荻野進介・大宮冬洋


景気や会社の都合に左右されない自分なりの確固たるキャリアを持つにはどうすればいいのか?「本業」の他に持つ「副業」を、もう1つのキャリアとしてとらえ、豊かな職業人生を送るための方法論を提案する。
--

「とりあえず残業すれば良い。残業代で収入も増えるし」という考え方をする人が入社したときから大嫌いでした。
1時間の仕事を30分で終えられるようになったら、そうして作り出した時間で新たな価値を作り出す。

30年前の動物園。
「いいなぁ、寝ているだけでえさが貰えるんだから。」

現在。
「寝転ぶくらいしかやることがないのか。自由を奪われてかわいそうに。」

1.なるべく自己の本業に関係あるものから着手し、その発達はひいて本業の改良に好影響を与えるもの。
2.作業が簡易であって、老幼婦女子にも行い得るもの
3.多くの資本を要せず、かつ回収の速やかなるもの
4.減量を得ることが用意であって、かつその土地に得られるもの
5.販路困難ならず、かつ継続する望みがあるもの

決心と行動が必要。実際に行動して具体的な選択肢を試すことが必要だと説いている。

やりたい仕事がある。それならば、いつまでも授業を受けてばかり居ないで、自分の力で問題を解いてみたら、ということなのだ。


イタリア式少しのお金ゆったり暮らす生き方/林茂


国は貧しくても個人生活はいつも豊かで明るい不思議!!

13年のイタリア暮らしで身をもって体験した人間らしい生活。余裕のバカンス、頼れる友、個人の生活が豊かなのはなぜか。大人の国のライフスタイルから、食・ワインまで。

イタリア人の年収は、平均400万円ほどだという。手取りで240万円ぐらいだろうか。(中略) 大都市や街の中心地でなければ、100平方メートルのアッパルタメント(マンション式の家)が1000万円程度で購入できる。 結婚を決めたカップルは、まず2人でためたお金と両親の助け、それにムトゥア(健康保険組合)からお金を借りて家を購入する。そして結婚式の当日には招待者をよんで新居のお披露目(ひろめ)をする。
やがて子どもが生まれ、多少の余裕ができると、今度は別荘の購入を考える。とにかく年間30日以上の休暇取得が義務づけられているので、しっかりと時間を過ごせる場所が必要だ。

●イタリア的発想の原点とは
●約束時間は「目標時間」
●「アミーコ」は一生の宝物
●年収400万円で別荘ライフ
●「貧しい国」の豊かな労働者
●イタリア式節約生活
●外食好きなイタリア人
●10歳からワインに親しむ国
●理想のイタリア料理店
●スローフードの国、イタリア
--

イタリアとのビジネスは、どれだけ信用のできる人物とビジネスができるか、ということに尽きる。

ヨーロッパの他の国では、ワインへの砂糖の添加が認められているが、イタリアでは許されない。





自信加乗/富坂美織


日産自動車社長 カルロス・ゴーン氏推薦!
「『自信加乗』で、富坂先生は伝統的な理想の女性像に疑問を投げかけています。
医師、そしてビジネス・コンサルタントとしての経験を持つ著者は、女性が果敢に実力を発揮し、才能を開花させ、自らの目標を達成するのに役立つヒントを提示しています。
『自信加乗』は仕事上のネットワークを広げ、キャリアを切り開き、自己実現を目指すすべての読者のための実用書です」


ハーバード留学、マッキンゼーコンサルタントの経歴を持つ美貌の女医がすべての働く人たちへ宛てた45の成功するヒント。マッキンゼー流の「Add Value」「No Regret」など、ポジティブ・シンキングの極意と産婦人科医としてのカウンセリング、迷ったときのワンポイント・アドバイス、そしてハーバード仕込のプレゼン、効果的な自己主張法など、だれでも今日からスーパー・ポジティブになれるメッセージを明快な英語、図解とともに伝える一冊。
----

何かを洗濯することで良い結果を得ることができたとしても、それが幸せなことであるとは限らない。その代わり、悪い結果に終わってしまったとしても不幸であるとは限らない。
それさえ分かっていれば、何があっても落ち込むことはないんだよ。

スピーチ・セラピストの魔法。
「掌に汗をかく」→「言うことを忘れてしまう」ということの関連性を外すことで、問題を克服できる。





高学歴な親はなぜ子育てに失敗するのか/小林公夫

「高学歴ゆえの過ち」を避けて、「高学歴のメリットを最大限に活かす」子育てのアドバイス。30年に及ぶ受験指導で、多くの医師・弁護士の親子を知る「受験指導のプロ」ならではの、豊富なケーススタディ。ベストセラー『「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法』著者の新機軸。
--

知育優先でしつけを軽視してしまう。
0歳から幼児期にかけて、子供たちは生きるために必要な知識、生活力、緻密さなどをバランス良く身につけていきますが、この時点で知育を重要視しすぎた余り、その他の大切な能力の自然な発達が妨げられるケースが増えている。
しつけをおろそかにしてまで身につけた知識がどれほどの役に立つのでしょうか?

親として一番大切なことは、数学で80点を取り、欣喜雀躍した娘のことを「娘が喜んで帰ってきたのですよ。」と素直に喜べる姿勢、ひたすら子供の幸せを願う姿勢を持つこと。

子供には過度な期待をしないことです。勉強にしろ、スポーツにしろ、親が子供に期待を掛けることは、もはや子供の幸せのためではなく、親の欲望の充足であることを素直に認めねば成りません。

普段、進路や将来についてあれこれ言うことなく見守ってきた父親のいざというときの助言で、大学院進学を決めた。




2013年4月6日土曜日

挫折力ー一流になれる50の思考・行動術ー/冨山和彦

否定的なイメージの「挫折」ですが、それを経験した人間だけが、これからの不安定な時代を愉快に生き抜くことができます。 なぜなら、「挫折」という極度のストレスにさらされることで、ビジネスで最も必要な「打たれ強さ」を手に入れられるからです。さらに、「挫折」を経験することで、「過去のリセット」「敗因の分析」「己を知ること」ができ、それこそが成長への近道となるからです。 本書でいう「挫折力」とは、この「挫折を愛し、乗り越え、活かしていく力」を意味しています。前半で、「人はなぜ裏切るのか」「ダメな会社で働く意義」などのテーマから、なぜ「挫折」が必要かを説き、後半で、組織の中でリーダーを目指す人に向けて、「捨てる覚悟の大切さ」「権力を使いこなす術」「金銭へのこだわりの捨て方」など、より具体的な「挫折力」を扱います。 本書は、数々の企業を再生させたプロフェッショナルが若い世代に贈る「希望の書」となっています。
--
もともと日本は、学問的な思考体系を中国から取り入れることで発展してきた国である。
また、中世以降はそこにスペイン、ポルトガル、オランダなどが加わり、明治期にはもっぱら欧米の先進諸国を手本として発展してきた。
別に海外に学ぶことが悪いと行っているわけでは無い。だが、「○○と同じようにやったらうまくいく」という短絡的な発想が問題なのだ。




IGPI流セルフマネジメントのリアル・ノウハウ/冨山和彦


日本経済のパイが広がらないいま、「仕事」の奪い合いが日常化してきた。いまやどんなビジネスマンも、企業の合従連衡、M&Aの嵐から逃れられない。
「カイシャの身売り」が頻発する時代、組織や上司が変わっても評価される「プロフェッショナルの条件」とは何か。どう生き延びていけばよいのか。
○感情に流されず、経済合理性というフェアネスを追求せよ
○説明能力が高ければどこでも通用する
○外国人と一緒に働くことに向いている人、向かない人
○清濁併せ呑むタイプが求められる
など、M&Aビジネスのプロフェッショナルが、現場から見出したリアルなサバイバル思考法、行動術をリアルなエピソードを交え、18カ条に記していく。
ビジネス人生を自力で経営できる人間になるための、ヒント満載の書!
--

自分の事業の価値を語れるか?
「なぜ」を自分の言葉で説明できる人は強い。





インドビジネスー驚異の潜在力ー/島田卓


「本書はインドビジネスの第一人者が語った、インドとの取り組み方の極意を満載した本だ」
谷野作太郎(元・駐インド大使 早稲田大学客員教授)
内容の一部
●カーストよりコストが上?
●トヨタのインド進出から学ぶこと
●インドの映画ビジネスは産業と言えるか
●ガルブレイスがインドに残したもの
●中国語が氾濫するインド
●日印サラリーマンの行動様式の違い
●インド人の時間の観念
●1枚のお札に17言語の金額表示
●インド経済をダメにしたネルー親子
<■この一冊に今のインドが詰まっている!>
21世紀をリードする大国として、インドが注目を集め始めている。世界に残された巨大市場で、IT業界の人材の宝庫・インド。そこには約束された輝く未来が待ち受けているかのように見える。しかし、それは新生インドの一面を表わしてはいるが、インドのすべてを物語るものではない。インドには依然として無数の言語と理解の壁を越えた社会制度や習慣、因習が残っており、また被支配民族として形成されてしまった国民性がある。そんなインドで、日本企業がビジネスで成功を収めるには、何をどう考えたらよいのか。そのためのノウハウを、インドビジネスで長年の経験を有する著者が、現地での実体験をベースに、平易に解説したのが本書である。
--

インド人閣僚に教えた日本人攻略法
Do
1.日本人は誉めること(日本人はお世辞だと分かっていても誉められるとうれしがる)
2.インド経済改革の継続(国民生活向上のためにはアジアのオスである日本からの企業進出や透視が必要。
3.是非一度インドを訪問してほしい。
4.嘘でもいいから、まずあなたの言うことは分かるという。

Don't
1.自国のことをあまり自慢しない(自慢話ばかりする人に、日本人は懐疑的になる)
2.自己主張を控え、相手に十分話す機会を与えること(うんざりされる)
3.日本からの透視が来なくても、欧米から来るから困らないなどと言わない。
4.性急な答えを要求しない。