2009年1月24日土曜日

最後の授業 ぼくの命があるうちに/ランディ・パウシュ

無重力の世界へ旅立つためには、指導教授を辞任し、ジャーナリストとしての申込書を出すまで、徹底して交渉の場に臨んだ。
とにかくものごとを交渉の場に持ち出すこと。そうすれば受け入れてもらいやすくなる。

「レンガの壁がそこにあるのは、それを真剣に望んでいない人たちを止めるためだ。自分以外の人たちを押しとどめるためにある。」

時間をお金と同じように管理する。
・計画はいつでも変えられるが、計画がなければ変えることも出来ない
・その電話は本当に必要か・・・(必要なものを机の上におき、それを見ながら立って電話をする)
・代理を頼む
・息抜きをする(新婚旅行中に、義理の両親を説得するような、連絡方法)

教育者の一番の役割は、学生が内省する手助けをすることだ。
人間が向上する唯一の方法は、自分を評価する能力を伸ばせるかどうかだ。自分を正確に評価できなければ、良くなっているのか、悪くなっているのか、知りようもない。

学生に二週間の課題を与えて、彼らはきちんと仕上げてきました。次はどうすればよいでしょう?
なるほど、それなら明日、教室に行って、学生の目を見ながら言いなさい。「課題はとてもすばらしかった。でも、君たちはもっとできる。」とね

「頭のフェイント」では、何かを教えるときに、別のことを学んでいると思わせる。

不満を口にしない
不満を費やすエネルギーの10分の1を、その問題を解決することにまわしたら、ものごとがいかにうまく進むか驚くだろう。
僕はいつもそう信じてきた。

四肢麻痺だと、手足を震わせることが出来ないから、気温の変化はこたえるのだと話した。
しかし、同じ話は二度としなかった。寒ければ、「毛布をとってくれ」と言うだけだった。

「僕が何を考えているか、心配する必要はない。いいことも悪いことも、考えていることは君に教えるから」

チームワークの大切さ
・初対面は礼儀正しく
・共通点を見つける
・集まるときは最高の状態で
・全員が発言する
・自意識は最初に封印
・代案として問いかける

「十分に時間をかけて待っていれば、人は君を驚かせて感動させるだろう」

ずいぶん時間がかかったけど、ようやく気づいたの。自分に言い寄ってくる男性がいたら、気をつけることは簡単。彼の言うことは全て無視して、彼のすることだけに注意すればいいのよ」

幸運は、準備と機会がめぐり合ったときに起こる。
古代ローマの哲学者、セネカの言葉

自分にできると思っても、できないと思っても、それは正しい。


経験とは、求めていたものを手に入れられなかったときに、手に入るものだ。

手書きの手紙を書いたほうがいいときはそうしている。誰かの郵便受けにそれが届いた後に、どんな魔法が起こるかは誰にもわからない。

「引き受けてくださってありがとうございます。同封のクッキーはお礼です。ただし、批評がすむまで食べないようにしてください。」

悪い謝罪の典型
・「僕のしたことであなたが傷ついたなら、申し訳ない」(相手の感情をなだめようとしているが、傷口に薬を塗るつもりがないことは明らかだ)
・「僕のしたことは謝る。でも、あなたも自分のしたことを謝るべきだ」(これは謝罪しているのではなく、謝罪を求めている)

適切な謝罪には3つの要素がある。
1.自分は間違ったことをした。
2.あなたを傷つけたことを申し訳なく思っている。
3.この状況を改善するためにどうすればいいか。

自分が謝罪しても相手が謝罪しないときは、どうすればいいかと、たずねる学生もいる。そんなとき、僕は彼らに言う。「君にはどうしようもないことだから、君が悩む必要はない」

10ドルの塩コショウ入れをお土産に買った。不注意で落としてしまい、割ってしまったが、お店の人は最初の包装が十分でなかったのは、自分たちが悪いのだ、とまで言ったのだ。
「たとえ20歳の人が興奮しすぎて落としても割れないくらい、しっかりお包みしなければいけませんでしたね。」

「郵便の仕分けは自分の能力に値しない仕事だから、うまくできません」という言い訳は、だれも聞きたくない。自分に値しない仕事などない。
郵便を仕分けできないなら、他の仕事ができるという証拠がどこにあるのか・・・。

新入りの能力や技術的な才能について否定的なことを言う上司は殆どない。否定的な評価がある場合、そのほぼ全ては、いかに自惚れているかというものだ。

二つの文化を歩くことができれば、両方の世界のいいところを手にできるときもある。畑違いという困難には、相手の立場からの利益をこちらからの立場で示す、ということだ。

「申し訳ありません、お金の問題だというつもりはありませんでした。全国で15人にしか認められない奨励金なので、ここで述べるのにふさわしい名誉だと思ったのです。お気に触ったのならば、謝ります。」

とにかく頼んでみる!
「バージニアからノースカロライナまでたずねたら、30分だけあっていただけますか?」

「ランディが生きている間に助けを求めてください。そうすれば彼との時間を楽しめます。彼がいなくなったときに助けを求めてください。そうすれば、大切なことのために強くなれます。」

僕が子供たちと関わったことを具体的に語りかけることが大切だと助言してくれた。

感情の保険も必要だな。掛け金は、時間だ。僕と子供たちが一緒にいるビデオをたくさん撮っておかなくてはいけない。

若いときに親を失った人たちは、母親や父親が自分をどれだけ深く愛していたかを知って、慰められたという。そのことを知るほど、その愛を感じることができる、と。
いなくなった親を誇りに思える理由も求めている。自分の親がすばらしい人だったと信じたいのだ。

我が家の決まりの一つは、単語一つだけの質問をしないこと。きちんとした文章で質問する。

親の仕事とは、子供が人生を楽しめるように励まし、子供が自分の夢を追いかけるように駆り立てることだ。親にできる最善のことは、子供が自分なりに夢を実現する方法を見つけるために、助けてやることだ。

講義の終盤で、人生で学んだ教訓をまとめながら、自分だけでなく他人のことを一生懸命に考えることがいかに大切かと話した。そして、部隊の袖を見ながら言った。
「誰かのことを考えている具体的な例があるかな?ここへ持ってきてくれるかい?」

ジェイの誕生日をお祝いしてなかったことを説明し、お願いした。全員で歌った。

がんは、大切なことをジェイと話し合う時間をくれた。心臓発作か交通事故で死ぬ運命だったら、それはかなわなかっただろう。

まず、人の世話をすることに関する最高のアドバイスとして、飛行機の客室乗務員の言葉を二人とも忘れないようにしている。
「周りの人を手伝う前に、自分が酸素マスクを付けてください。」
面倒見のいい人は、自分の面倒を見るのを良く忘れる。

ハイテク専門の僕には、アーティストや俳優を、完全には理解できなかった。
自分のなかにある「伝えなければならないもの」の話だ。
僕にはそれが独善的に思えたのだが、最後の講義が僕に教えてくれた。
僕の中に、どうしても伝えなければならないことがあったのだ。
僕は自分がやりたいから講義をしただけではない。やらなくてはいけなかったから、講義をしたのだ。

「頭のフェイント」

夢をどのように実現させるかという話をしたのではありません。
人生をどのように生きるかという話をしたのです。人生を正しく生きれば、運命は自分で動き出します。夢のほうから、君たちのところへやってくるのです。

この部屋にいる皆さんだけのために話したのではありません。「僕たちの子供のためなんです。」



2009年1月12日月曜日

ほめ言葉ハンドブック/本間正人・祐川京子

部下をほめられることができないという人の約二割が、こうした「ほめられベタ」なタイプといわれます。

俺はどうもほめるのが苦手だ。口先だけのような気がしていけない。
と考える方がいるかも知れません。しかし、実は、「クチ」だけでは人をほめることができません。
耳と目、そして心でほめることが大切です。相手の話を聴き、状況をよく見て、仕事ぶりを心で受け止める。ほめ上手は観察上手。

似合わない服を着て、墓穴を掘ってしまう人、隣の芝は青いからといって、自分に合わないやり方を導入してスランプになってしまう人は多いものです。
そう言ったときは、その人らしさをほめることで本来持っている強みに気付かせます。

成績がトップの人に、この成績が限界ではなく、さらなる可能性があると気付いてもらうには、「次はどんな伝説をつくろうか」と質問するなど、すでにあなたの働きは伝説的な働きになっていると伝えつつ、なおかつ”もっと高い頂上が待っている”とにおわせるほめ方をすると良いでしょう。

○○さん流、○○さん塾など名前を冠でつけられると、より相手の心に響くものです。

運が良いね、よりも、強運だね、運を引き寄せる人だね、の方が相手の高い能力を認め、評価し、賞賛している表現となる。

「○○さんが紹介してくれたおかげです。ありがとうございました。」相手の存在をたたえる意味があります。

先に良いところを見つけて伝え、相手が聞く耳を持ったところで次のステップ、次のビジョン、次のしかるべき目標などを提示することが効果的なしかり方と言えます。

生命保険のセールスレディを指導した際、「経営者から武勇伝を聴いてくる」という宿題を出したことがあります。すると、今までアポイントが取れなかった人が急にアポイントが取れるようになりました。

相手に気持ちよく話をさせるためには、あえてほめるよりも、「それでどうなったんですか?」「では、子供のころは如何でしたか?」など、短いセンテンスでいかに多く質問するかがポイントとなります。

詰問にならないように質問する。
「なぜ、その技術を身につけられたのですか?」→「その技術はどうやって身につけられたのですか?」
「なんでこの世界に入られたんですか?」→「どういった理由でこの世界に入られたんですか?」

職人気質の人をほめるときは、本人をほめずに、道具をほめる。職人気質の人には、このような間接的なほめ言葉の方が抵抗無く受け取られます。

ムードメーカをほめるときは、派手は表現、擬音語を使ってほめる。

あなたの書く文章が綺麗。

人は、綺麗だねと言われると、より綺麗になっていくものです。

身のこなしや動き、言葉づかいやファッションのセンスなどに気品を感じさせる相手の仕草に対して、こうした言葉を伝えても良いでしょう。
「品があるね」

英語で、「クレバー」という表現は、小利口という幹事で余りよい印象を持たれません。
むしろ、「スマート」といった方が良いでしょう。

君じゃなきゃできないね。

一緒に仕事ができて嬉しい。

一日50回は、ありがとうを言うようにしています。




ほめ言葉の6原則
1.事実を、細かく具体的にほめる
2.相手に合わせてほめる
3.タイミング良くほめる
4.先手をとってほめる
5.心をこめてほめる
6.おだてず媚びずにほめる

4つの心がけ
1.ほめる要素を探す
2.ほめ方のレパートリーを増やす
3.力加減をコントロールする
4.あきらめずに実践する

2009年1月11日日曜日

勝間和代の日本を変えよう(Lifehacking Japan)/勝間和代

幸福な人生は、不思議なまでに、よい人生と同じである。

人のために何かでき、人に喜んでもらえたときの幸福感ほど、大きく、また長続きするものはありません。

「経済や国家の最終的な目的は子供達の幸福だ」と私は思っています。

少なくともいま絶望せず、力を蓄えている人たちにとっては、自由度の高い、広い可能性が開けるはずです。

ライフハック:
自身の生活や仕事のスタイルにおいて「気の利いた手段で、もっと快適に、もっと楽して、もっと効率よく」という方法を追求していくこと

勉強のための勉強ではなく、最終的には仕事のための勉強でもない。仕事以外の人生時間をつくるための勉強です。

日本で年収1000万円もらっている人がアメリカで就職したとすると、10万ドルもらえない。なぜならば、スピード感覚が2,3倍は違うから。

日本では、ビジネス・経営の専門教育を受けずに管理職になっている。企画の専門教育を受けずに、企画書を書いている、営業の専門教育を受けずに営業をやっている、ということです。
このままでは日本は国際競争に負けてしまうぞ、という危機感が、今のビジネス書の書き手にも読み手にもあると強く感じています。

潜在力が発揮されないような環境になっているのが問題なのです。

日本で研修といえば、社員を集めて幹部の話を聞くとか、野外活動を一緒にして共同体としての連帯感を高めるようなものが多いようですが、私が外資系企業で体験したのは、個々人の専門的な技能を高めるのが目的でした。

もはや日本ではクリエイティブな仕事しか残っていないと言えるほどです。

「日本の通勤時間と会議時間の長さが創造性を妨げている」インターネットを十分に活用できれば、この2つの障害は減っていくことでしょう。

一般的な大企業は、「男達の運命共同体」のようなもの。
最近は、あまりに変化が激しいので、変化への適合性を高めておいた方が安全なのです。「リスクを取って変化をした方が、かえって安全な時代」

「社内革命ができるのはどんな人か?」と聞かれると、「会社を辞めることができる人だ」と答えます。

家族対策費というのが、GDP比の0.7%しかない(ヨーロッパでは一番多くて4.0%)

私は日本語が好きなんで、普段の生活は日本語に囲まれていたい。

共働き家庭で、私たち女性がパートナーから言われて嫌な言葉:「手伝ってあげようか」

「九州男児と一人っ子は、娘の旦那にもらうな」と。家のことやらないから。

とにかく、根本から教育し直さなきゃいけないとなったら、男をかえちゃったほうが早いもん。

ファミリーテーブル、もっと家族で食事をしましょう。

専業主婦の方が、働くお母さんより閉塞感は強い。

こどもに十分な教育をしないなんて、もったいない、大変な社会損失です。

多少わがままで嫌な子だと思われても、自分のやりたいことを通すほうがいい。

「やってメリットがある。」という段階では、大多数はやらないのです。「やらなければデメリットがある」という段階まで追い込まれないと、状況は大きく動きません。

夫婦間の家事の負担問題は、要するに相手に対する思いやりの問題です。

子供は実際、もってみれば、こんなに楽しいものがあるのか、と感じるはずです。とくに、子育ては「自尊心」を満たします。

家族対策に対しても、ある意味もう少し利権を持たせ、一つのところに力を集中させるようにすればいいと思っています。

1996年からの労働者派遣法の規制緩和、あれは中高年の雇用を守るためだったと・・・。

良い大学を出ても就職できないというのは、やっぱりコミュニケーション能力といわれますね。

奨学金もやたらめったら返さなければいけないですし、国立だって高いですし、やっぱいrお金がかかりすぎるんですよね。

「反貧困ネットワーク」「派遣ユニオン」「フリーター全般労働組合」

これまでの資本主義によるインセンティブ体型は、経済全体が成長する段階では非常に良く機能します。
全体が成長していくと、全体のパイが広がるので、たとえ貧困階級に生まれたとしても、起業や企業内での出世など、様々なルートで自分の生まれた階級を超え、階級移動ができるようになります。

各自に自助努力を要求するが、その代わり階級移動が容易なアメリカ型と、階級の存在はある程度仕方がないと許容し、リーダーがノブレス・オブリージュを発揮して、階級の低い人たちの人権や生活を守りながら共同で発展していこうとするヨーロッパ型があるわけです。
今の日本は2つの中間で中途半端な位置にいます。

アメリカの多様性がもたらすメリットで、私のような若い頃から子持ちになったような社会人を活かしてくれるプラットフォームは、日系にも、欧州系にもなく、米国系だったからかも知れません。

ライシュ「暴走する資本主義」で指摘しているとおり、現在の資本主義の仕組みが持たなくなってきていることを、改めて強く感じました。

「最底辺の10億人の人々」「貧困の終焉」「チャイナフリー」

一次生産品とかがでてしまう国というのは、それの利権争いに走ってしまって、それ以外の産業が成り立ちにくいという実証研究もあります。

16の決意、グルミン銀行

女性が男性の監視から逃れて楽しく暮らせる時間というのが、近所の水辺まで水くみに行く行き来の時間と、そこで水くみをしておしゃべりをしている時間しかない・・・というような文化もあります。

私は「半径1.5メートルの法則」というのを信じていて、人は自分の身近な問題でないと実感できない、動けないと思っているからです。

日本にもお金持ちはいますが、寄付先は主に国内の病院や学校です。
これは、日本人の「ウチ」と「ソト」という概念があるのかも知れません。

全体をかえる
1.一人でも多くの人が投票しましょう。
2.政府の情報公開と数値目標をもっと充実させましょう。
3.終身雇用を考え直し、柔軟な雇用体制をもっと検討しましょう。

男女共同参画・少子化対策
4.家族制作費の対GDP比率を現状の0.7%から1.4%へ倍増させましょう。
5.家族省を創設し、縦割りになっている家族施策を統括しましょう。
6.総労働時間を規制し、ワークシェアリングを導入しましょう。
7.女性に対する統計的差別を撤廃しましょう。
8.税制において、配偶者控除の金額を引き下げ、子供の扶養控除の金額を引き上げましょう。
9.保育園の待機児童ゼロを目指しましょう。
10.非摘出子と嫡出子の差別を撤廃しましょう。
11.パパ・クオータ制を導入しましょう。

ワーキングプア・貧困対策
12.正規雇用と非正規雇用の均等待遇を実現しましょう。
13.最低賃金の引き上げを図りましょう。
14.もっと予算を使うことで公教育を充実させましょう。
15.個人も収入の5%を寄付に、5%以上の時間を社会貢献に充てましょう。

2009年1月5日月曜日

革命社長/吉越浩一郎

理由は何であれ、殆どの人が最後までやらないから、結果を出せないだけです。じゃあ僕はあきらめずになんでもやってきたのかというと、ぜんぜんそうでもない。


いつも笑いを取るようにしているのに、マスコミはそういうところを取り上げてくれない。会議で怖い顔して怒鳴っているカットばかりが前面に出てくるから、世間からそういうイメージで見られているらしいが、本当はユーモアが大好きだし、大事なことだと思っているんですけど。

トップが率先して楽しんでいるところを見せていくことが大事じゃないかと思っています。
社員や周囲の人たちも、楽しもうとする姿勢になりますから。

海外のホワイトカラーに負けないくらい効率よく働けるところを見せて、休暇も十分に取る。

さすがにお酒を飲むことと仕事が重なると疲れて落ち込む。そんなときは、家内から受け売りのマグネシウムを飲みます。

本社の社員だけでなく、アドバイザー(販売員)の方が入院しても、吉越さんは直筆で手紙を書くんです。

100%うまくいく見込みがあることにだけお金を使うなんて、どだい不可能なこと。多少の誤差があっても、社員の「本気」には投資していくべきだと思うんです。

吉越さんのアドバイスは、「つけてる女性のイメージや場面をこんな封に考えてみたらどうか」と僕のイメージを膨らませてくれるような言い方をしてくれる。
調べることに時間をかけるより、思ったことをやってみて、失敗したら修正すればいい。それよりスピードを上げることが大事だってやり方にも慣れてきたかな。

課長としてやっていけるかどうか、まずは課長代行として仕事をしながら、判断する。

6人くらいのグループの中で、一つのテーマをディスカッションさせると、その中でリードして話し始める学生がいる。6人をそつなくまとめながら、役割分担を決めていくタイプ。

うちは新入社員に対して「教育はできません」とはっきり言っています。教育はしてもらうものではなく、自分で育つものなんだと。育つ人には環境を与えます。それは、会社がやらなければならないことですから。

基本的な素地がない人を、将来何かにしてあげられるかというと、僕たちには何も出来ないんですね。

あたりのものを見回して、自分ならこれは候作るとか、こんな封に使ってみるとか、些細な身の回りのことにも気を配って考えてみる。そうやって、普段から頭を働かせていると、何か意見を求められたときでも、気の利いたことを言うことが出来ます。

「知ってるか、その国民レベル以上の政治は出来ないんだぞ」

「商品はこのサイズでいいか」という問題を考えるとき、「小さくてかわいいからいい」という言い方をしますよね。そうではなく、「片手で持ちながら 簡単に操作することが出来るから、このサイズがいい。」といった、ロジカルな面から入っていかないと、客観的な会話が成り立ちません。
アンケートをとろう、と何でもかんでも統計を取ればいいと思ってるから、現場感覚からずれて良いってしまう。直接生の声を聞きに行く。

お互いが入り込んでいって、感情も情報も共有すれば、うまくやっていける。このやり方は、特に日本人の特性にあっている気がします。

常に全てをオープンにするから、フェアにならざるを得ず、平等にやってきた。
発生した問題に対する緊急対策と再発防止、そして横展開をする。

組織が大きくなるというのは、ピラミッドの頂点を上に上げて高くしてしまう拡大の方法を言いますが、そうではなく、高さは変えずに底辺を横に広げ、頂点は低いままで組織を大きくすればいいこと。

「Trust is good, check is better」
信頼することは良いよ、でもチェックして見守ることはもっといいんだよ」

リーダーが以下に経営の自由度を持っているかが重要なんです。そして、リーダーは一人で決断しなきゃならないということです。

日本人は性格的にすごくいいものを持っている。穏やかで和を大事にするし、仏教的なものが、生活に根付いている気がします。
しかし、もっとロジカルな視点から、自分で物事を判断できるようになるべき。まさに、和魂洋才で、結局のところ、大昔から魂や心の持ち方は日本のものが良いけれど、頭の中の考え方では向こうのほうが優れていることをどんどん学ぼうということ。

支持され続けるためには、圧倒的な新製品・品揃え・バリュー、この3つを備えていることが重要になります。

「第4コーナーを回ってから馬券を買えばいい」といってましたが、まさにそのとおりで、商品が売れ始めたのを見てから、支持して作っても間に合うくらいのスピードがあれば、会社として一番いい。

競合他社に対してライバル心を持つというより、どちらかというと、本社に対して負けたくないって言う気持ちが強いですね。

会社を選んだ理由は、商品はとても良いのに、当時は知名度がなかったから。

売り上げの結果は本人のやる気次第で、教育は関係ないと思っていたんです。だから、全てをゲーム感覚で楽しみ、本人たちのやる気を刺激するようにした。

スタッフへのクレームや評価もオープンにしていますが、改善した店舗は、その努力をうんとほめました。ファックスやメールで、オープンに評価したのです。

「100人が100人、皆言うことを聞いたらつまんないでしょ。そういう子を直していくのがまたやりがいじゃない。」といわれて、そういう風に見てくれているんだと、感激しました。
「松が谷さんって怖いだろ?また怒られちゃった?でも、本当はやさしい人なんだよ。でもね、やらなきゃいけない立場だから、分かってやってね。」




2009年1月4日日曜日

アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書/山岡道男・浅野忠克

72のプリンシパル。
72を金利で割ると、元金の2倍になるまで何年かかるかが分かる。

希少性
商品に対する人間の欲求が、実際に世の中にある資源を使って生産できる商品の数量を上回っていることを指す

経済学は、目の前にある選択すべき問題について、そのトレードオフの関係は妥当か、選択の結果は妥当か、費用と便益の比較(お金と満足度)は妥当か、社会の資源配分は最適かを考える学問なのです。

名目金利ーインフレ率=実質金利

政府が健全な競争が行われるようにメーカーを指導します。

需要の変化
1.所得の変化
2.嗜好の変化
3.市場の変化

「信用」の3C
人格(Character)
返済能力(Capacity)
担保(Collateral)

株式と債券の違い
株式:償還期間がない。社長としては、払い戻しがないという利点がある。株式市場で売買され、市場で株価が変動する。
債券:償還期間があり、社長としては、払い戻しの資金繰りを考える必要がある。市場で債券が売買され、債券価格が変動する。

金利が上がれば、株価は下がる。
金利が下がれば、株価は上がる。

投資のリスク
1.価格変動リスク
2.信用リスク
3.インフレリスク
4.流動性リスク

GDPとは、その国で一年間に生産した商品の付加価値の総額、つまり、経済主体(家計・企業・政府)が受け取った所得の総額です。

「水は高いところから低いところへ流れるが、金利は低いところから、高いところへ流れる。」