2014年4月15日火曜日

いますぐ妻を社長にしなさい/坂下 仁

著者は三大メガバンクの1つであるM銀行に勤める、現役の銀行員。
20年以上にわたり、「お金のプロ」として、企業や個人を相手にコンサルティングや資産運用のアドバイスなどをしてきました。
そんな著者が借金地獄に陥ったのは5年前、40歳を過ぎたころのことです。
 自分の知識や経験を過信するあまり、株取引で取り返しがつかないほどの莫大な借金を抱え、破産寸前まで追い込まれました。
 妻の持参金も使い果たし、自宅のローンは親の年金で返済する。
 腹はデパ地下の試食コーナーで満たし、フリーマーケットで見つけた上下合わせて300円の服で過ごす。
そんな毎日送ることになってしまったのです。
ところが、極貧生活を送っていた著者ですが、現在は借金を全額返済し、
それどころか数千万円のキャッシュフローと数億円もの資産を持っています。
たった5年の間に何が起こったのか?
じつは著者は、夫婦で会社――「プライベートカンパニー」――をつくり、
それまで主婦をしていた妻に社長に就いてもらったのです。
たったこれだけで、驚くほどの「節税」と「超堅実なビジネス」が可能になり、毎年毎年、
 著者と奥さんの元にはたくさんのお金が流れ込み、あっというまに経済的自由を得ることができました。
そこで本書では、著者の人生を短期間で劇的に変えた「プライベートカンパニー活用法」をご紹介します。
ぜひみなさんもこの方法を実践し、裕福になってください。
 【目次より一部抜粋】
  「お金のプロ」だって簡単に借金まみれになる
  ヒトラーによって閉ざされたお金持ちへの道
  わが家を5年で富裕層へと導いた「ある発見」
  パート勤めほど妻の才能をムダにしているものはない
  「自分自身がお金持ちになる」という発想を捨てなさい
  3時間で誰でも簡単につくれる富裕層への特急券
  世界一ノーリスク・ハイリターンな資産形成術
  家にも車にも維持費がかからない究極の節約方法
  共働き・独身の人のための裏ワザがある!
-------------------------------

サラリーマンとしての安定を得ながら、裕福になる方法→妻を社長にすること。

お金の本質は「感謝の気持ち」

妻の器を大きくすること。二人で一緒に成長しながら社会に貢献する。

夫婦でお金持ちになることに焦点を絞るとあなたの収入を増やすことは税制面からも最適ではない。

プライベートカンパニーに、社宅用のマンションを借り、家族が住む。差額は赤字要因として計上。

子供を出資者に入れることで相続税対策。

合同会社設立経費 7万円

資本金300万以下で年の経費を最小化。

所得税負担の不公平さ。
10:サラリーマン、5:自営業、3:農家、1:国会議員

女性にとって会話は手段ではなく目的

経済的自由になれば、保険料は無駄金以外の何者でもない。

「返報性」夫の期待にこたえようと自ら進んで成長し、今まで以上に貢献し始めるようになる。

妻が自立できるように、夫が妻を応援し、成長をサポートする。

資産を妻にゆだねることで、夫は冷静な判断ができるようになる。的確なアドバイス。

妻のモチベーションレベルがプライベートビジネスの成果に直結。

君ががんばった成果としてPCがプレゼントしてくれるよ。

種銭は一年でためる。

1.小さな金額からはじめられる。
2.利他的なビジネス。
3.簡単に学べて、再現性があり、片手までできること。
4.家事の合間にできて、無理なく続けられること。
5.他人任せにしないで、妻がコントロールできること。

夫がサラリーマン、妻が大家が最強の組み合わせ。

どんなときも、責任を取るのは、常に夫であること。

無駄な固定費の代表:マイカー、マイホーム、生命保険、ケータイ

悪い習慣をやめるには別の習慣で上塗りする。
 ビール→クリスタルガイザー

利益が上がらない方が、お金が増える。

投資→他人の役に立つことにお金を使う。
消費→自分のために役に立つことにお金を使う。
浪費→誰の役にも立たないものにお金を使う。

不安を払拭して上げられる特効薬は、動機と根気、熱意と愛情。


2014年4月10日木曜日

大資産家になるためのアジア副業マニュアル100万円から実現できる人生改革/澤木 恒則

今こそ企業も個人もアジアの風に乗るべき時。本書は正に成功のカギを示した必読の書だと思う。――ソニー元社長 安藤国威
米プレデンシャル・フィナンシャル日本法人設立に30歳で参画し、36歳で取締役。44歳でフィリピン現地法人の社長、その後東京海上グループやソニー生命保険を渡り歩いた著者。生保業界のエリート営業管理職が、自身の体験をもとに、アジアで稼ぎ、大資産家となる方法を伝授!
内容例を挙げると、◎語学力で飛躍するアジアの若者vs.陳腐な内容を日本語のみでしか話せない日本の若者 ◎人口ボーナスで見る世界、沸騰するアジア ◎収入源と運用、リスク分散の考え方―マネー力幼稚園児の日本 ◎なぜ、三カ国に住居、資産をもつことが有効なのか ◎合法的運び屋となるために ◎移動は経費ではなく投資である ◎住む場所が変われば人生は劇的に変わる 等々
アジアビジネスのチャンスをつかむための一冊!
----------------------

人は常に自分の価値に合う時給の概念を持つべきだ。

自分はどこの国の人間だという概念から「今はどこに住んでいる」という概念に変わりつつあるのだ。

一本足のかかと状態
  • 全ての資産が日本国内にしかない。
  • 日本人だから日本が居住地という固定概念
日本人のマネー力は幼稚園レベル

外国永住ビザを持つ人はグリーン車乗り放題4万円

動くことは単なる消費ではなく、電気・利益を生み出す方法。

香港で金を買い、日本で売る。

高級酒類で運び屋。

タイに駐在していた頃土日を利用し、鑑定の勉強に行っていた。

ユニークな消化ボール。

このような商材は今、アジア各国でどんどん生まれてきている。

旅行時にもちょっとしたビジネスマインドを忘れない。観光旅行ではない、待ちに紛れに行く。
そこに住み始めた人間だという意識で近所を所在なげに散策する。

まだその国で販売されていないものなら、売れる価格が販売価格となる。

運び屋から、個人貿易。インターネット販売で、海外クーリエ送付と、一旦販路と仕入れができてくれば、風力発電。

行動する決意さえあれば、あっけないほど簡単。

フィリピンの特別居住退職ビザ

停電率、携帯電話電波普及率、インターネットをよく確認。

人口ボーナス国家。マレーシア、インドネシア、フィリピン、タイ

人が死ぬときに一番後悔することは、やろうと思ったことが結局できなかった残念な気持ち。


2014年4月9日水曜日

30歳からのローリスク起業 ~立ち上がれ、飼い慣らされた会社員たち!/郷間剛

本業で10万円稼ぐよりも、まずはローリスクな起業で10万円稼ぐ方がカンタン!?
現在は、正社員以外の労働形態で働いている人も増加傾向にあり、収入を得る方法も多様化しています。そんな時代だからこそ、「副業で収入を得る」というのは非常に重要なテーマのひとつです。
本書では、自己資金で賄える範囲でスタートでき、たとえ失敗したとしても借金も残らないローリスクな起業の方法を紹介します。
将来に不安を感じているサラリーマンや将来、ショップオーナーや社長になる夢を持っている人にオススメの1冊です!
-------------------------

本当に未来をよくするためには今の自分が行動するしかない。

まずは副業で10万稼いでみる。

楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなる。

遊んだ後の罪悪感は、次の日からモチベーションになる。


2014年4月6日日曜日

仕事するのにオフィスはいらない/佐々木 俊尚

ノマドという言葉をご存じでしょうか?
 日本語に直訳すれば、「遊牧民」。北アフリカの砂漠や中央アジアの草原で、羊や牛を追って生活している彼らが、ノマドです。
 でもこの本で語るノマドは、遊牧民のことではありません。
 遊牧民がラクダという砂漠で最強の乗り物を駆り、オアシスからオアシスへと移動しながら生活しているように、狭苦しいオフィスを出て、さまざまな場所を移動しながら生きている人たちです。
 言ってみれば「オフィスのない会社」「働く場所を自由に選択する会社員」といったワークスタイルを実践している人たちのことです。
スマートフォンとクラウドが新しい働き方を可能にする
さらば残業!さらば満員電車! 自分の時間を増やし、人生を豊かにする"遊牧民"的働き方とは?
----------------------

フリーランス・マーケットプレイス(Elance, oDesk, Guru)

ノマド・ワークスタイル=山登り、集中力のアテンションコントロールが必要。

途中で仕事を終わらせて、次の仕事のスタートダッシュへつなげる。

スイスの学生サミットで感銘を受け、来年は日本でと手を上げた。

日経テレコン21→野村證券登録で使えるようになる。

Gmail Lab機能を使おう。(SignatureTweaks, など)


2014年4月5日土曜日

SONYとマッキンゼーとDeNAとシリコンバレーで学んだ グローバル・リーダーの流儀/森本 作也

なぜ、日本企業のグローバル展開はうまくいかないのか?
その答えは、文化の「壁」にあった。
 世界で戦うために、5つの谷を乗り越える
労働観の谷/組織の谷/人材育成の谷/コミュニケーションの谷/リーダーシップの谷

 国内市場の成長に限界を感じて、グローバル展開を目指す日本企業が増えています。IT企業やアパレル企業など日本で大成功をおさめた会社が、英語を社内公用語にしたり、華々しく海外店舗をオープンしたりするニュースも近年話題となっています。
しかし、そうした企業の海外進出がうまくいっているかというと、必ずしもそうではないようです。現地のスタッフや企業とうまく協力関係がつくれなかったり、成果がなかなか出せなかったりして、ときには撤退を余儀なくされることも。
 日本企業の海外進出がうまくいかない理由として、文化のギャップや、働き方の違いがよく言われます。アメリカ人は休んでばかりで働かない、納期を守らない、などなど……。
 本書は、日本企業が海外に出たときに必ずぶつかるそうしたギャップを、「労働観」「組織」「人材育成」「コミュニケーション」「リーダーシップ」という5つの観点から、ストーリー形式をまじえて解説していきます。
・アメリカ人は働かない、は本当か?
・意思決定のプロセスの違いを知る
 ・T型スキルを身につける
 ・ディフェンダー人材とオフェンダー人材
・ポジティブとネガティブを使い分ける
 ・ビジョンを明文化する
 ・最大の武器は感性と好奇心
(本文より一部抜粋)
日本企業や日本人ビジネスマンが、異なる価値観の世界でリーダーシップを発揮し、「グローバル日本企業」そして「日本発のグローバル・リーダー」となるにはどうすればいいか。グローバルビジネスへの挑戦を目指す学生や、世界を舞台に活躍したい若いビジネスパーソンの皆さんに、ぜひ一読いただきたい一冊。
----------------------------

自分で自分の背中を押して、チャレンジしようとする姿勢こそがリーダーシップ。

日本人の強み。感性の鋭さと好奇心の強さ。

モチベーションの上がる言葉をかける。

長時間労働はコミットメントの現われではなく、効率の悪さの現われ。

赴任者は、現地人リーダーに対して「私はあなたのために働いている。」ということを言葉と行為で表して、信頼を勝ち取る。

常に自分の意見を持つことが大事。

海外と海外のパイプ役。

自分からこれをやりたいという勇気。

欲望や希望は行動力の源泉。それをはっきり言う人のほうが、必死で働き、目標を達成しようとする。

マクロレベルでポジティブに。

グローバルリーダーの注意点。
1.フェアで公平であること。
2.批判や反論から逃げないこと。
3.相手の気持ちに寄り添い、言葉を惜しまない。

グローバール企業のリーダー ≠ グローバルリーダー。
グローバールリーダーに率いられた企業 =グローバル企業

今回のレイオフはパフォーマンスとは関係ない。
自分の文化の強みをはっきりと認識し、その強みをどのように生かし、どのように異文化の強みを取り入れるかを考えることしかない。


2014年3月15日土曜日

33歳までに学ぶべきこと/赤川善樹

「成功者と頑張っても成功しない人たち」の違いは、どこにあるのか? 著者は、長年の研究の結果、「成功者」たちに共通する「考え方」や「心のもち方」、「日々の生活の仕方」を発見。本書で紹介する「19の発想法」の中の1つでも実行すれば、「新しいあなた」が。
-----------

いやなときと行った逆境の時こそ、心を整理して感謝できるなら、これが将来の成功を約束してくれる。

人を変えようと、「だめだめ」と言わないで、まず自分が変わっていくことを考えてみましょう。



2014年3月6日木曜日

会社を辞めずに年収3000万円/林勇介

――――――――――――――――――――――
どんなに景気の悪い時代にも、お金持ちはいる!
平凡なサラリーマンだった著者がアパート経営で
年収三〇〇万円が年収三〇〇〇万円になった極意
――――――――――――――――――――――

◆もしも、あなたが━━━━━━━━━━━━━
・年収が倍になったらなぁ

・歳をとるにつれて、教育費、住宅ローンなど、生活費がどんどん高くなって生活が厳しいなぁ

・年金なんて貰えなそうだけど、老後が不安

・会社の業績がどんどん悪くなってて、将来が不安だなぁ

・日本経済や会社の業績がどんどん悪くなってるけど、自分の生活大丈夫かなぁ

…などと、一度でも思ったことがあるなら、本書は必ず役立ちます!!


『普通のサラリーマンがデキる!三大要素』
★元手がかからないから、低リスク!
★専門知識がいらないから、誰でもデキる!
★仕事をしながら、無理せず続けられる!

株、投資信託、外貨、FXでもない...
サラリーマンの強みを活かせて低リスクなのに
年収三〇〇〇万円になった理由を教えます。

知らないと損をする!!
誰でもデキる年収10倍術とは...
--------------------

「土地の安い西日本で木造の新築アパートを一棟丸ごと買う方法」

ここしか生活の拠点がないという生き方は、非常に高リスク

お金をただ貯金しているだけだとしたら、100万円の人も300万円の人も敗者。

最初の買いの決め手は、入居率90%以上。

毎月の支払いが少ない長期ローンほど、キャッシュフローが増えるので有利。

25年ローンを考えると、40歳までに始めるのが理想。

最初のアパート購入で、キャッシュフローをすべてためていく。二棟目も同様に、アパート経営に必要なこと以外は手をつけない。
3棟で十分と判断したら、繰り上げ返済をしていく。

アパート購入は建て売りではなく売り立てで。

同じ家賃で断然良いを目指す。

PC構造は建築費そのものが高くなる。

築15年までには売却する。

アパートは8戸が理想。

売るタイミング
1.ローン残高が少なくなったら。
2.個数が少ないアパートは早めに
3.近隣にアパートが増えてきたら。
4.将来的に良いリッチになると判断したら売却する。

10戸以上所有すると、不動産事業として認められ、サラリーマンでも青色申告可能。

単身者は求める環境も比較的単純。

インベスターズという会社。

これからのアパート経営は入居者を若者に絞って考えない。

近辺に大手チェーンの不動産業者が進出しているか?

自動販売機の設置。

自販機、アパートをきれいに掃除をする。

狙い目。西日本の政令指定都市クラス。鉄道や路面電車、バス路線など交通網が整っているところ。駐車場なし。

神戸・垂水区、長田区、須磨区。



2014年2月27日木曜日

仕事で使える世間話/小沢亮

笑ってリアクションは重要

オウム返しは燃えさかるストーブの火を少し弱くなったときに仰ぐ扇子のようなもの。

へぇ、そうなんですか。それは知らなかった。

He, She, Theyで褒める。


2014年2月24日月曜日

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話/坪田信貴

一人の教師との出会いが、金髪ギャルとその家族の運命を変えた――投稿サイトSTORYS.JPで60万人が感動した、笑いと涙の実話を全面書き下ろしで、完全版として書籍化。子どもや部下を伸ばしたい親御さんや管理職に役立つノウハウ&心理学テクニックも満載。〈登場人物〉「さやかちゃん」=偏差値30以下のギャル。天然ボケ回答連発も、へらず口が得意。「坪田信貴」=心理学を使って短期間での偏差値上昇を請け負うカリスマ塾講師。「ああちゃん」=悲しい子ども時代の経験から、熱い子育て論を持つさやかちゃんのお母さん。でもお母さん仲間からは誤解されがち。★電子版のみ、表紙モデルのカラー写真16点を巻末に収録しました★
--------------------------

なぜ→教師が知らないもんだの場合、先生もそこまで知らないから一緒に調べよう。

「どうしてわからないの?」とたたいたことを凄く後悔している。

うちの子供たちは自分を肯定的に見られる大人に育った。

補導されるのは恥ずかしいことではなく、絶対に子供の味方だと示せる良い機会。

パパは、長男が18歳の時に、自分の子育ての方針が間違っていたことを長男に謝った。

大金を用意した。今はさやかちゃんが勉強することにわくわくしている。だから思い切りやらせたい。

自分が成功することを知っている。

各人の実力にあわせて、○が6割、×が4割となるような課題をこなす。

モチベーション維持に際して大事なのは、乗り越えた感。

単語を覚えるのは、紙をトイレや冷蔵庫に貼って、音読する。

小論文「14歳からの哲学を考えるための教科書」

世間でいる良識は、人の幸福とは関係がない。だから「良い子を育てる」ことではなく「娘のワクワクを実現するための教育」を選んだ。

家族というのも結婚した0歳から成人していく。

「中途半端なプライドを捨てて、恥をかくのを恐れなかった」ことにある。

ラポール形成。
あなたと相手の対峙距離はほぼ0。母親が手や体で幼児の顔や体や手足を触ったり、抱きしめたりするように、相手を心の中で抱きしめる。

オープンポジション
座るときは、相手に正対して、両手は開いて机の上に。

ビジュアルでやり方を具体的に見せた後、
ポイントを言い聞かせる。
リピートさせる。
一人でやらせてみる。
できる。
ほめる。
もっとやる。

基本的に「他人を変える」のは無理と心に強く刻む。

宿題をやってこなかったとしてたら、「なぜできなかったのか?」を聞いても意味がない。
「まず帰ったら、すぐに机につこう。そこから始めよう」

出会った瞬間にほめることで、相手が心を開きやすい。

生徒・部下を褒める。
具体的に相手の良いところを20個紙に書き出させる。

生徒や部下のことをよく見るのは信頼を築くための基本です。
相手が集中しているか?
楽しそうか?
この子がよくできているところはどこか?
この子があまりできていないと思っているポイントは?
この子が自分で普通だと思っていることは?

失敗するイメージを持った瞬間に身体能力が低下する。

リミッターを外す。
「いやー、俺こんな数学の問題溶けるなんて世界一の幸せ者」



2014年1月26日日曜日

諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない/為末 大

える人生か。選ぶ人生か。
前向きに「諦める」ことから、自分らしい人生が開けてくる。

諦めることは、逃げることにあらず。
与えられた現実を直視し、限られた人生を思い切り生きるために、
よりよい選択を重ねていくことこそが「諦める」ことの本質である。
オリンピックに3度出場したトップアスリート・為末大が、
競技生活を通して辿り着いた境地。


【目次より抜粋】
■第1章:諦めたくないから諦めた
・手段を諦めることと目的を諦めることの違い
・「勝ちやすい」ところを見極める
■第2章:やめることについて考えてみよう
・「せっかくここまでやったんだから」という呪縛
・「飽きた」という理由でやめてもいい
■第3章:現役を引退した僕が見たオリンピック
・「勝てなくてすみません」への違和感
・コーチを雇う欧米人、コーチに師事する日本人
■第4章:他人が決めたランキングに惑わされない
・積む努力、選ぶ努力
・どの範囲の一番になるかは自分で決める
■第5章:人は万能ではなく、世の中は平等ではない
・生まれによる階級、才能による階級
・「リア充」なんて全体の10パーセントもいない
■第6章:自分にとっての幸福とは何か
・世の中は平等ではないから活力が生まれる
・どうにかなることをどうにかする
----------------------------------------

世の中には自分の努力次第で手の届く範囲がある。
その一方で、どんなに努力しても及ばない、手の届かない範囲がある。

手段は諦めて良いけど、目的を諦めてはいけない。

日本人は「せっかくここまでやったんだから」という考え方に縛られる傾向が強い。

成功する確率の低い若者に、「君はこの先に進んでも成功するのは無理だよ」といってあげる大人が必要なのでは?

先に場やシチュエーションを作ってしまえば、それにふさわしくなっていく。

日本人は、大きなイベントの節目までがんばってから引退するという考え方がある。

よく周囲との関係を断ち切れないと良いながら自分が居ないと日常が回らないと思うことで安心している人が居る
本当は自分が居なくても社会は回り続けるのに、それを思い知らされるのが怖い。

関係性を断ち切れば、そこまで周囲から受けていたポジティブな評価もすべて切り捨てることとなる。これはけっこうつらい。

「成功しなかったかもしれないが、夢を追いかけた日々が尊い。」本人が割り切るのは良いが、コーチがそう言ってしまうのは違うのではないか。

多くの日本人はあまりにも人から選ばれようとしすぎては居ないか。人に受け入れて欲しいと思いすぎていないか。

競技人生を振り返って、自分の自信の核になっているのは勝ったことではなく、負けを受け入れ、そこから立ち直ったこと。勝負に負けたくらいで傷つかなくなったこと。

母の「いつやめてもいい」という言葉があったからこそ、「陸上はやめたくない」という気持ちが強く働いた。

今の自分の力で「やりたいこと」をやるのか「できること」をやるのかどちらをとるのか。

期待値が低ければ低いほど、自由にチャレンジできる。

「やめてもいいんだよ」「やっても得にならないよ」といわれても、意に介さずやる人に共通しているのは、他人に評価してもらわなくても幸福感が得られている。

ものに縛られないことの豊かさや幸福感というものに、多くの人が気づき始めている。

「才能じゃない。努力が大事なんだ」一見すると勇気づけられるこの言葉がある段階を過ぎると残酷な響きになってくる。



2014年1月22日水曜日

幼稚園では遅すぎる―人生は三歳までにつくられる!/井深 大

   本書はソニーの創業者である井深大が、自ら取り組んできた乳幼児教育研究のまとめとして1971年に出版したものである。
 「幼児の可能性は3歳までに決まってしまう」
   この言葉の根拠は、大脳生理学や遺伝子の研究により、しだいに明らかになってきている。白紙の状態で生まれた赤ん坊の脳は、その脳を稼動させるための脳細胞の配線を3歳ころまでに終えるという。これはコンピュータでいう本体に相当する部分であり、能力や性格はこの時期に形成される。たとえば同じ教育を受けていても伸びる子と伸びない子の違いがでるのは、この本体(脳)の性能の良し悪しが決まっているためなのである。それゆえに、井深は乳幼児期の育て方の重要性を説き、乳幼児の持つ無限の可能性を引き出すことが何よりも大切なことだと訴える。そして、子供の性格や才能を血筋や遺伝と決めつけてあきらめている親たちに対して希望の光を投げかけている。
   では乳幼児にどのように接したらよいのか?という疑問を持つであろう親たちに対して、幼児の能力を最大限に伸ばす育て方と環境づくりをわかりやすく説明してくれる。ただ、本書の後半で論じられる幼児教育は母親の役割であるという考え方や、「子供を立派な人間に育てられるのは父親より母親である」といった記述は、出版当時から社会的背景が変化していることもあり、議論の余地の残るところと言えるだろう。(大角智美)

研究を進めれば進めるほど、私たちがこれまで抱いていた幼児に対する考え方がいかに誤っていたかを思い知らされました。私たちは、幼児のことはなんでも知っていると思い込んでいますが、その実、ほんとうの幼児の姿をほとんど知らないのです。そのため、幼児に対する教育も、脳細胞ができあがってしまう三歳以後になってはじめて、何を教えるべきかで大騒ぎを始めるのです。
--------------------

三歳前後、子供に何を与えるかより、いかに興味を持たせるかが重要。
幼児期の言葉の配線は強力(例:東北に預けられた子)
幼児教育に定型はない。母親は自分が良いと思ったことはどしどし与えれば良い。
催眠学習法。寝付く前の浅い眠りの時に、耳から色々情報を送ると、記憶にとどまる。
けんかは子供が他の集団の中に入る試験。大人の論理が入り込む余地なし。
興味は最良の意欲促進剤。
集中力、想像力がバイオリンで養われ、リーダーシップが身につく。
鉛筆やクレヨンは、持たせる時期が早ければ早いほうが良い。→創造力を解放してやる。
規格サイズの画用紙を与えれば、規格サイズの人間にしかならない。
赤ん坊の時も寝たままでなく、少し体を起こすなどで刺激を与える。
おもちゃは触って面白いもの。粘土や折り紙。
二歳までは動物的なしつけで教育ママ。それからは興味の赴くままに。





2014年1月19日日曜日

チーズはどこへ消えた? /スペンサー ジョンソン

「迷路」の中に住み、「チーズ」を探す二人と二匹の物語。時代や状況の急激な変化にいかに対応すべきかといった、人生の様々な局面を象徴している。世界のトップ企業が研修テキストに採用している寓話。
-----------------

もし恐怖がなかったら何をするだろう?
まだ新しいチーズが見つかっていなくてもそのチーズを楽しんでいる自分を想像すればそれが実現する。

変化は起きる。
変化を予期せよ。
変化を探知せよ。
変化にすばやく適応せよ。
変わろう。変化を楽しもう。
進んで素早く変わり、再びそれを楽しもう。



2014年1月18日土曜日

投資信託はこの9本から選びなさい/中野 晴啓

◆20年以上業界で活躍する長期投資のプロが明かす、後悔しない正しい投信の選び方。3376本もある投信で資産づくりに向いている条件、「低コスト」「世界へ分散」「自動積立OK」「運用期間が無期限」といったことを満たすものはたった9本しかなかった! おすすめ投信名はもちろん投信のしくみまでわかる使える入門書。
--------------------
1.信託期限が無期限
2.分配金を金額再投資できる
3.購入手数料がかからないノーロード商品
4.純資産残高が増え続けているもの
5.少額から自動積み立てが可能



2014年1月11日土曜日

たった2分で、自分を変える本。/千田琢哉

どんな才人でも、100%、一気に自分を変えられる人はいない。変わる人は力む人ではなく、肩の力が抜けている人。勉強でもダイエットでも、一気に変えようと頑張らず淡々とやるのがいい…。20代、30代のカリスマ・千田琢哉が明かす新・成功法則!
--------------------

変わる人は力んでいる人ではなく、肩の力を抜いて淡々としている人。
我慢する人生より、すくなことに没頭する人生を。
思い切って飲み会を断ってみたら、人生変わりました。
愛されてきた人は、周囲を愛する。
笑っている側より笑われている側の方が将来年収は高くなる。

あなたは顔が悪いからしっかり勉強しなさい。
意識の違いで、オタクにもホストにもなる。

人の批判をするだけの傍観者より、自ら行動する挑戦者に。
馬鹿なふりをすると、情報が集まりやすい。
不安になると、人はよくしゃべる。
それはあり得ない、は禁句。
万人に愛されようとすると、誰からも愛されなくなる。
本来人間は、わがままな生物だし、好き嫌いが激しいもの。



2014年1月5日日曜日

ゼロ/堀江貴文

誰もが最初は「ゼロ」からスタートする。
失敗しても、またゼロに戻るだけだ。
決してマイナスにはならない。
だから、一歩を踏み出すことを恐れず、前へ進もう。

堀江貴文はなぜ、逮捕され、すべてを失っても、希望を捨てないのか?
ふたたび「ゼロ」となって、なにかを演じる必要もなくなった堀江氏がはじめて素直に、ありのままの心で語る、「働くこと」の意味と、そこから生まれる「希望」について。

【本書の主な目次】
第0章 それでも僕は働きたい
第1章 働きなさい、と母は言った──仕事との出会い
第2章 仕事を選び、自分を選ぶ──迷い、そして選択
第3章 カネのために働くのか?──「もらう」から「稼ぐ」へ
第4章 自立の先にあるつながり──孤独と向き合う強さ
第5章 僕が働くほんとうの理由──未来には希望しかない
おわりに
------------------------

物事をできない理由から考えるのか?それともできる理由から考えるのか?

感情に流された決断には迷いがつきまとい、後悔におそわれる。
しかし、理性に従った決断は迷いも後悔もない。
過去を振り返ることなく、前だけを向いて生きていくことができる。

あらゆる時間を思考と行動で埋め尽くしていけばネガティブな思いが入り込む余地はなくなる。

金持ちを貧乏にしたところで貧乏人が金持ちになるわけではない。



2013年12月27日金曜日

採用基準/伊賀泰代

就職超難関企業と言われるマッキンゼーは、地頭のよさや論理的思考力が問われると思われがちだ。しかし元採用マネジャーの著者は、このような定説をきっぱりと否定する。マッキンゼーでは世界で通用する人材を求めており、頭のよさだけではない。それは現在の日本が必要としている人材像と同じと言える。
-------------------------------
考え続ける力。思考体力。

思考スキルよりもいくらでも考え続けられるか。いろいろな事象に対して、考え続けていく。

日本語、英語、地頭、リーダーシップ。この4つを兼ね備えているのは日本人より中国人の方が多い。

京大に採用したい人が少ない。
関西では東京に比べていろいろな機会を持つことが少ないからか?

日本では雑用係がリーダーと勘違いされている。

オーバードクター問題。
専門知識しか持っていない。→専門知識を持って問題解決に当たることのできるリーダーシップポテンシャルがある人。

リーダーシップの浸透が日本では見られない。
→一緒の方向に行く人とタクシーをシェアできるような人。

誘導されれば従うが、リーダーシップを発揮しないのが日本人。



2013年5月6日月曜日

日本人の英語/マーク・ピーターセン

「冷凍庫に入れる」は put it in the freezer なのに「電子レンジに入れる」だと put it in my microwave oven となる。どういう論理や感覚がこの英語表現を支えているのか。著者が出会ってきた日本人の英語の問題点を糸口に、従来の文法理解から脱落しがちなポイントをユーモア溢れる例文で示しつつ、英語的発想の世界へ読者を誘う。
--
英語だからと行って、人の名前を逆さまにする時代はとっくに終わっている。

Accordinglyはin agreement with という意味が強い。

日本の典型的な英文法書の説明の仕方には、the United States of Americaでは、theが必要と言う形でよく見かけるが、theは表現にどういう意味を与えているかは説明しない。
国名だから、固有名詞だからではなく、普通名詞のstatesだからである。

aというのは、その有無が一つの論理的プロセスの根幹となるものであって、名詞に付くアクセサリーのようなモノではない。

the international understanding->ある具体的な国際的約定を示しているように思えるため、読者はいらいらする。

それぞれの名詞が、a, the, 無冠詞、単数、複数のどの意味的カテゴリーに入るかを、一つ一つ確かめながら英文を読んでいくことで、冠詞と数の意識を身につけることができるようになる。

あの人は思いやりがなさ過ぎる。なさ過ぎるはどうしても英語にならない。
少なすぎるならわかるがなさすぎるは納得できない。
無いという日本語はゼロではない。

どの家にも当然あるという意識は、herとtheの使い分けで表現する。

受動態のbyは動作主を導く。
written by a word processor -> ワープロ”によって”書かれた。

時間表現のin/on





2013年5月3日金曜日

フィンランド・豊かさのメソッド/堀内都喜子


貧困化する日本と対極! 格差なき成長の秘密とは?
現地の大学院で学んだ体験からみえた、「教育力」「福祉力」で発展する国の真実。 経済協力開発機構(OECD)による生徒の学力調査(PISA)で、フィンランドの子どもたちがトップの成績を挙げて以来、その教育のあり方に注目が集まっている。またフィンランドは、世界経済フォーラム(WEF)の国際競争力ランキングでも、三年連続一位に輝くなど、経済的にも発展している。充実した福祉、女性の社会進出、透明性の高い税金の使途……日本とは対極的とも言える、その成長の秘密は、どこにあるのだろうか。
現地の大学院留学など、フィンランドで過ごした貴重な体験をもとに語る、不思議で豊かな国の素顔。
---

機械化による効率向上に加え、無駄な労働力をできるだけ省いて効率向上に努めることにもフィンランドは積極的だ。レストランに行っても驚くほどウェイトレスの人数が少ない。

近年のOEDCDの各国の学力調査が良いことの成功の鍵として、下記項目を挙げている。
・質の高い教師。
・偏差値編成や能力別クラスなどがない。
・同じクラスでの特殊教育
・学生のカウンセリングとサポート。
・少人数制
・進学希望が強い。
・平等な義務教育
・社会における教育の重要性が高い。
・教師という職業の社会的地位が高い。
・安定した政治
・経済格差が少ない。
・地域差があまりない。

子供の頃から夫婦共働きの両親を見て育ってきたフィンランド人女性にとっては、働かずに家に居ると言うことは何よりも苦痛で、自分という人間の価値がないように思えるのだという。


もしも・・・あなたが外国人に「日本語を教える」としたら/荒川洋平

来日したばかりのカナダ人女性に突然スーパーで話しかけられ、親切にしてあげた主婦の平野さん。そんなちょっとした親切心からよくわからないうちに日本語まで教える約束をしてしまった…。義理堅い性格の持ち主の今井さんは定年を迎えたばかり。シルバーボランティアで日本語を教えている友人の突然の頼みを断りきれず、1日だけ代役を務めることになったが…。オーストラリアで短期留学を始めたばかりの河田さん。初のパーティを楽しんでいたら突然、女の子から「日本語を教えて」と頼まれてしまった。「NO」と言えず、とりあえずスマイル。どうやら引き受けてしまったようだ…。さて、この「いきなり先生」になってしまった3人。どう乗り切ったらいいのだろうか。
--

外国人にとっては日本語は学びやすく、親しみやすい言語であるとは言えませんが、かなの読み方は一種類ですし、活用も単純、母音も5つしかないので特に話し言葉の面では学習しやすい部分が多くあります。

教える準備や予習をしていて、どうしようか、と迷ったときには他の人にはともかく、この学習者にとっては、どのやり方がいちばんいいだろうか、と問いかけてみることだ。

向かい合わせに座るべき最大の理由は、学習者の表情が分かることにある。

「教科書を教えるより教科書で教えよ。」

三大教授法
・文法訳読法
文法をマスターし、テキストを母語に訳すこと。

・オーディオ・リンガル・メソッド
外国語の学習は習慣の形成として学習されるべき。

・コミュニカティブ・アプローチ
外国語は文脈のあるコミュニケーション手段として学習されるべき。




ペンギンカフェをつくる/三谷宏治


ボクって最近、ツマラナイやつなんです・・・

発想のための『15の視点』で
ルークが究極のペンギンカフェづくりに挑む!

これであなたも「面白いやつ」になれます。

常識と知識の呪縛から逃れて、創造的な発想をするための「発見×探求のための15の視点」がペンギン・ルークの「カフェ起業物語」を通して学べます。
たとえば、自分が「宇宙人」「外国人」「子ども」等々の“非常識”な者になったつもりでモノゴトを見る。
あるいは、広く知識や興味関心を持つT型人間をさらに超えるΠ(パイ)型人間を目指して、「CM」「ゲーム」「恐竜」「料理」・・・何でもいいので自分のテーマを決めて深掘りをする。
そして、「単語」「助詞」「外国語」「だけ」という言葉にこだわって、モノゴトの本質を見抜いて絞ってずらして拡げて考えてみる。

この本では、「発想力」向上のためのメカニズムを次の構造で示しています。

1 常識離脱×(2非常識な視点+3異分野の深い学び+4言葉へのこだわり)

最初の常識離脱ができなければ、かけ算なので残念ながらアウトプッロはゼロです。
でも、2~4は足し算なので、すべては必要ではありません。得意なものから取り組みましょう。
そして、深く突っこんでいく「探求力」向上の疑似体験のために、ストーリーの力を借りています。

「イワトビペンギンのルークによるカフェ企画」です。

好奇心旺盛、行動力抜群、でも最近ちょっと精神的メタボに悩んでいる若きルークが、どうやって独自の「仮称 ペンギンカフェ」をつくりあげていくのか・・・・・・。
ルークとともに悩みながら、お楽しみください。

ルークの「パラパラマンガ」も楽しめます!
---

赤ちゃんにとって、「新聞の本質」とは何でしょうか?
それは「クシャクシャ感」です。

何でも短くネーミングしてみる。伝えたいことを何に例えるか考えて本を一冊読む。

辞書・辞典の間を反復横跳びしてみることで、本質を掴む。