2009年4月29日水曜日

この世で一番大事な「カネ」の話/西原恵理子

生まれる場所を人は選ぶことができない。
だとしたら、ねぇ、どう思う?
人って、生まれた環境を乗り越えることって本当にできるんだろうか?

みっともないから、やめなさい。母親からそういわれるのが本当に嫌いで、言われるたび、「この人は体裁や世間体ばっかり気にして、何にも分かっていない。」って心のそこから反発していた。

最下位の人間に、勝ち目なんてないって思う?
でもね、最下位の人間には、最下位の戦いってもんがあるんだよ。

お父さんが死んで、自分だってこの先どうやって生きていくのか分からないときだったのに、そうやってかき集めた全財産百四十万円のうち、百万円を私に手渡してくれた。
「これで東京に行きなさい」

プライドで飯が食えますかっての!
私に言わせるなら、プライドなんてものはね、一銭にもならないよ。

ひとつの仕事が次の仕事を呼んで、仕事の道ができていく。
だから私は思うのよ。才能って、人から教えられるもんだって。

今、じぶんっがいる場所が気に入らなくって、つらい思いをしてる子だって、その「いやだ」って気持ちが、いつか必ず、きっと、自分の力になる。

あからさまに馬鹿にされたら、ふつうは心が折れちゃうけど、あとで漫画に描けると思えばオイシイったらありゃしない。
大事なのは、単に金があるってことじゃない。働くこと。働き続けるってことが、まるで自家発電みたいに、私がその日を明るく頑張るためのエンジンになってくれたのよ。

「負けてもちゃんと笑っていること」これはギャンブルのマナーの基本中の基本。
ギャンブルって言うのはどうやって勝つかじゃない。負けたときにどう切り返すかだ。

魚のにおいがするお金。それはものを作った対価としての金。その日働いた対価としてのカネだよね。

手で触ることのできない、ただの情報みたいに見えてしまうカネと、そういうにおいや手触りのあるカネとでは、なにがどうちがうんだろう?
やっぱり、カネの重み、カネのありがたみってものが違ってくるんじゃないかって思う。

若いうちに、このお金は今日一日稼いだ稼ぎだと実感できるような体験を積んでおくことが凄く大事だと思う。

みんなで外でご飯を食べたのに、自分だけ食事代を払わないで、知らん顔してる子もいる。払わないで住むんなら、払わないに越したことがないという態度で、自分からは絶対に出そうとしない。でも、財布の中に払えるだけのお金がないわけじゃないのよ。あれって何だろうね?
「損したくない」ってことばかり考えていると、人って、ずるくなるんだよ。少しでも人より得しようって思うから「だったら、ずるしちゃえ」っていう気持ちが出てきてしまう。
そういう意味では、「女の子なんだから、おごられて当然よね。」っていう文化があるよね。私はれもどうかと思ってる。
うちのお父さんなんて、私が男の子と会う日には、「おごられるくらいならお前がおごれ!」って、お小遣いを余分にくれたりした。

「アルバイトと世界放浪は、男の子の必修科目だからね!」って、今のうちからいってあるんだよ。
男の子は外の釜の飯を絶対に食べなきゃいけない、アルバイトをしてできるだけいろんな仕事を経験して、外の世界の大人からたくさんしかられてきなさい、って。

そんな不安定な時代に「旦那から愛される」ことだけを担保に生きていくなんて、危険があまりにも大きすぎる。人の気持ちと人の金だけは、あてにするな。

自分が稼いだこの金は、誰かに喜んでもらえたことの報酬なんだ。そう実感することができたら、それはきっと一生の仕事にだってできると思う。

働けることの幸せ、働く場所があることのありがたさについて、考えてみたことがありますか?
「餌をもらって生きる」だけじゃ牛や馬と同じになってしまう。人でなくなってしまう。
そうじゃなくって、やっぱり「働くことができる」「働ける場所がある」ってことが、本当の意味で、人を「貧しさ」から救うんだと思う。



2009年4月28日火曜日

断る力/勝間和代

この本を2時間後に読み終わったとき、そして、「断ること」を能動的に始めたそのときから、あなたの生産性は何倍にも、何十倍にも向上するのです。
ただし、「断る力」は大変強力な武器であるため、扱いもとても慎重に行わなければなりません。撫養にやたらに断るのではなく、どういうところでは断り、どういう場面では逆に歯を食いしばって引き受けてベストを尽くすべきなのか、その判断能力をこの本をきっかけに、みなさんの生活の中で培っていってほしいと思います。
同調傾向は悪いことばかりではありません。相手を気遣い、空気を呼んでチームワークをとることができます。
しかし、同調傾向が高い人は、うつ病になりやすいとの筑波大学の松崎一葉教授の研究もあります。

2軸に分ける
努力を惜しむ・惜しまない
評価を他人に預ける・自分に預ける

あなたはシゾフレ人間か、メランコ人間か。和田秀樹さん

・「断る力」の効力を知る
全ての人はエスパーではないのだから、言葉でコミュニケーションしない限り、分かり合えない。
指示を出したときに質問が少なすぎる。受身の姿勢では断るための材料すら、判断して、考えて、用意することすらできないのです。
事実なんてない。あるのは認識だけだ。

自分が正しければ、いつかは周りが認めてくれる。
自分さえしっかりしていれば、最終的に周りが助けてくれる。
そんなことはない。

アサーティブの4つの柱
1.誠実(自分の気持ちに気づいて、ごまかさないこと)
2.率直(気持ちや要求を伝えるときは、相手にきちんと伝わる形で行うこと)
3.対等(自分を卑下したり、相手を見下したりしないこと)
4.自己責任(自分の行動の結果を全て、自分で引き受けること

自分の評価の軸がある人/他人に評価をゆだねてしまう人
努力が成果に結びつくことを信じる人/努力を重んじない人

うつ病になりやすい・負け組み・ストレスなく成功しやすい・体育会系

断る力を持たないと、言われることをこなすだけの子供サッカーになる。
高学歴な人間は、良い意味でも悪い意味でも、環境適応性が高い。

私たちが24時間365日、全ての人たちに良い顔をして、相手の望むように行動して、相手に成果を出し続けるそういうことができるでしょうか?
全ての人に好かれる必要はない。

嫉妬のコントロールを行うには、自己肯定感を持つしかないのです。
嫉妬されるようになったら、それを自分の才能が伸びてきた証拠だと考える。

なにか活躍したい、大きなことを成し遂げたいと思った場合には、嫌われるリスクを果敢にとらないと、そのリターンは確保できないことになります。

相手を軽蔑している感じ
相手を嫌っている感じ
相手に対する絶対的な無関心

を出さないように心から努力をする。

特定の人たちに後ろ指を指されることを恐れて、これまであった突出したやる気を失うこと。
私たちが相手からどのように対応してほしいか、取り扱ってほしいかは、私たちの言動が相手に教えている。

・自分のゆるぎない軸を持つ
自己評価が正しくない人は、転職しても高い確立で失敗する。
自分の得意・不得意な分野を明文化すると、不得意な分野で秀でている人がいても、嫉妬や落ち込んだりすることが少なくなる。
他社にどう移っているのかを情報として仕入れて、自分としては自分をどのように評価するのか、あくまでもその判断材料に使う。
「自分の軸」を持つのは30台前半までに。


・相手への建設的な影響力を発揮する。私たちが、自分が正しくて相手が間違っている、というのはあくまで、私たちの認識です。
空気を読んだ上で、相手のことを無視できる力を持つ。
上司は思いつきでものを言う。
日本人は、何も考えずにいわれたことに対して、従うという思考の癖がついている。
断る力が自己確信を強める。

・「断る力」で自分と周囲の好循環を作る
断る力を持たないということは、
自分の世界に閉じている。
自分の成長機会を放棄している。

全ての人に好かれるのは不可能
全ての相手に真剣な係わり合いを求めるのも不可能
だからこそ、
互いが生まれ持った素質をなるべく発揮する関係性を築けるのか、この人であれば長い間、お互いを高めあえるという最愛の人を探し続けることが、他者を尊重しながらも断る力をつける最良の方法なのかもしれません。



2009年4月10日金曜日

「起きていることはすべて正しい/勝間和代」

ハイブリッドめーるhttp://hbm.post.japanpost.jp
ネット上からテキストを送って送り先を指定すると、普通の封書の郵便物をオンラインから出せるサービス。
行動が早くなる。

オーラというのは、メンタル筋力のあらわれ。
1.行動力がある
2.性格が良く、応援したくなる
3.ディープスマート力がある
4.新しいことに興味が強い
5.全てを客観視する習慣がある

迷ったときには、とりあえず新しいこととか、よりリスクが高めなことをやってみる。
ごく単純な発音の違いを、しつこいくらい基礎の発音練習をネイティブの先生と繰り返し行う。

スポック博士の育児書、定本 育児の百科
育児をすることで、セルフエスティーム、自己肯定感が芽生える。

メンタル筋力度自己診断
A脳内フレーム120%活用力(5)
B即断即決力(3)
Cパーソナル資産力(2)
D人間関係力(5)

メンタル筋力を鍛える心構え
1.うれしがりすぎない、悲しがりすぎない
2.現状を多面的な視点から受け入れる
3.メンタル筋力が強い友人と付き合う
4.利他の精神を養う
5.小さな成功体験を積み重ねる
6.失敗の芽をあらかじめ摘んでおく
7.能動的に考える時間を増やす

自分が考えている自分と、人から見られている自分をなるべく狂わないようにしておく
どうやって無意識、潜在意識で処理されてしまうプロセスを自分の味方につけるか
日常的にネガティブな言葉を使わないこと

成長パスの土台となるNLP
NLPについては、内容を疑う人が多く、また全ての問題やパフォーマンス改善が必ずしも、NLPだけで解決しないのも事実。
しかし、その仕組みを知っていることは決して無駄にならないはず。
オススメ本
「神経言語プログラミング」
「リフレーミング」

マインドマップは、概念の固まり(スキーマ)をグラフ化することで、顕在意識だけでなく潜在意識に対してのアクセスをしやすくなること。

両親を持たない人たちーー25人に一人という恐怖(ソシオパス)

努力はすべきだと思います。しかし、大事なことは、むやみやたらに努力するのではなく、正しい部分に集中して努力をすることなのです。

自分のやりたいことを良く理解し、相手にハッキリ伝えていくことで、だんだん自分が望まない仕事が減ってくるのです。

なかなか改善が進まない人については、「自分の能力を過大評価していて、失敗したときに全て原因が自分以外にあると思いこむ思考習慣」があることなのです。

相手が何に困っているのだろうと言うことに集中し、自分ができる範囲で他人の問題を取り除くにはどうしたらいいかを考えることで、本質的な解に近づくことができます。

「売れる仕組み」を作る3つの要素
1.少数の目利きに対してきちんと浸透する
2.記憶に粘ること
3.環境が後押しする


パーソナル資産、
経験・・・時間は平等だが、濃度は違う。できるだけ色々な人にあって、新しい経験をする仕事をすることをオススメします。
技術・・・「無意識レベルにまで高めることができた能力」
お金・・・将来に投資することができるお金
人脈・・・どれだけ周囲の人に恵まれているか。

決断とは、「これまでとは違う状態に自分を変えること」
新しい経験やアイデアは人とのコミュニケーションの量で産まれてきます。
本を読むことが大事
普段からなるべく自分の体験について、勇気を持って新しいこと、違うことをやってみることが大事です。

「起きていることは全て、自分に対するメッセージ、あるいは何らかのチャンスとして受け止めよう。そして、そのメッセージを分析し、そこに対して自分の持っているパーソナル資産を正しく割り当て、使い切り、最大の成果になるように行動を続けよう。」

成功とは、「自分の能力を最大に発揮することで、周りの人の助力を得ながら、自分の好きなことを達成し、それで他の人に貢献できること」

職場に限らず、ちょっとしたコミュニティでもメーリングリストを活用することで、相手を気持ちよく褒めることができる。

アサーティブの基本は、情報を包み隠さずに共有し、互いに知恵を出し合って、共同で問題を解決していこうという発想です。

上昇志向と言うよりは、毎日を楽しく、自分の力を最大限に発揮しようとする志向が、結果敵意に上昇志向に見える。

「勝間和代だからできた」のではありません。ほんのちょっとした考え方の違い、習慣の違いであり、また、技術の違いでも誰もができることだと確信しています。