2012年12月9日日曜日

外資系金融の終わり/藤沢数希


『世紀の空売り』も『ウォールストリート投資銀行残酷日記―サルになれなかった僕たち』も超える、
金融業界をテーマとした快作が日本人の手によって誕生!
身も蓋もなく、苦笑せずにはいられない人気ブロガーの筆致が冴えわたる。

---------------------------------------------------------------------------------------

僕は海外の大学院で数理科学の分野で博士号を取得し、その後、東京で外資系投資銀行のひとつに勤めはじめた。
何度か転職しながら、いくつかの外資系投資銀行でクオンツやトレーダーなどの仕事をしてきた。
そして、会社に勤務しながら、会社には秘密で、ブログ「金融日記」をかれこれ8年以上も書き続けてきた。
ファイナンス、経済学、そしてエネルギー政策に関する本もそれぞれ出版した。
外資系投資銀行に勤めながらも、ジャーナリスト的な視点や経済学的な視点で、この激動の金融業界を内部から眺めることができる、
という世界のなかでも大変稀有なポジションに、いつの間にか僕は立っていた。

じつは、いま、世界の資本主義経済が大きな岐路に立たされている。
それはリーマン・ショック以降に左翼のおかしな連中が言い出した「強欲な市場原理主義が世界を滅ぼす」というような話とは違う。
いや、まったく反対なのだ。
このグローバル資本主義経済に欠かすことができない金融システムを担う世界の金融機関が、市場原理が働かない組織に成り果てようとしているのだ。
本書では、世界同時金融危機、リーマン・ショック、ギリシャ・ショック、そしてユーロ危機に至る最近のマクロ経済の重要なトピックの解説を縦糸に、
そして、こうした経済環境のなかで激変する金融業界の赤裸々な内幕を横糸にして、これからの世界経済、そして日本経済の未来を考えていく。

また、良くも悪くも、日本社会に入り込んだ外資系企業というものの生々しい実態をお見せしようと思う。
外資系金融機関や、外資系コンサルティング会社などに多くの日本の学生が就職し、
日本の伝統的大企業や日本の官公庁もこうした外資系企業とさかんにビジネスをしている。
外資系企業の実力、人事制度、報酬やリストラ、そこで働く人々の人となりやキャリアなど、僕の知っていることを包み隠さず書いた。
実際のところ、有名な外資系企業も、欧米のちょっといい学校を卒業しただけのふつうの外国人のサラリーマンが働いているのであり、
日本のオフィスでは多くのふつうの日本人が朝から晩まで働いているのである。
欧米の有名なファームだからといって何か特別な権威を感じる必要はまったくない。
それどころか、本書でくわしく論じるように、外資系企業の実際の業績は、日本のダメな大企業と同様にダメダメであり、
世界に多大なコストを押し付けて、世界中からひんしゅくを買っているトホホな会社なのだ。
だから気後れする必要はまったくないし、逆に日本から排除する必要ももちろんない。

それでは、世界経済を牛耳っていた外資系金融の終わりのはじまりを、本書でいっしょに見ていこう。
ーーーー

「最初の会社にお世話になったし、上司や同僚にも悪い。それにそんな形で会社を裏切るなんて事はできない。」
ヘッドハンターの言葉が僕の転職を決意させた。
「いい加減にしろ。君の会社が今までに君に払ってきた金が、紛れもない会社の君に対する評価なんだ。君はプロフェッショナルなんだぞ。これからだって君を評価してもっと支払ってくれるかなんて分からないよ。Too Little, Too Lateなんだよ!」
安すぎで、これから払ってくれると言っても遅すぎ。

アメリカでは、貧乏人の住宅ローンを寄せ集めたMBSのくずをさらに束ねたCDOが急にアメリカ国際並みのトリプルAの信用を得るという奇跡が起こっていた。日本では、並み程度の容姿の若い女を大量に寄せ集めて結成されたアイドルグループAKB48が大ブレークした。そしてヨーロッパでは、二級国家を寄せ集めて通過をユーロに換えると、二級国家の金利も低下するというマジックが起こっていたのだ。





インベストメント・ハードラー/為末大


初期投資30万円が現在2000万円に増えた話。
●出会いが生んだタイへの投資
30万円が2000万円に増えた事実
●レースで稼いだ賞金
後に200万円の利益を生む株式投資を開始
●間違った投資は国を滅ばす
誰かを幸せにできるお金こそ、利益を生む
●お金だけでは幸福は得られない
お金では買えない何か、という価値
<本文抜粋より>
----

ものすごく低い評価の者など、ありますか?
「みんなそんな者はないという。でも、待っていれば必ずある。待って、慌てないこと。慌てて何かしようとしたり、他の人がやっているからと自分もやろうとしたりすると、絶対に判断を見誤る。焦らずにちゃんと待って、納得いくものが来たときに買う。そして、納得いく時期が来たときに売る。買ったら、できれば長く持った方が良い。ものすごく高く評価されたら、その時は売るのだ。」

「危険であると認識している内は、安全である。」
危険だと思っていないときにはとんでもない危険にさらされるものですが、そこに危険が潜んでいると分かっていれば、それなりの行動をするものなのです。

「世の中で一番楽しく立派なことは、一生涯を貫く仕事を持つことである。」
一生涯を貫く仕事を持つとは、自分の使命感に自分で気づいた。





2012年11月24日土曜日

さぁ、海外で働こう!/白藤 香


数々のグローバル企業で、40ヶ国以上のビジネスパーソンと交渉してきた著者が語る、
海外で働くうえで必要なスキルやコミュニケーションの取り方とは?

「GREE」を運営するグリーの田中良和社長、「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイの前澤友作社長、
「earth music & ecology」をはじめとするレディースアパレルブランドを展開するクロスカンパニーの石川康晴社長・・・。
いま、海外のみならず、日本発・海外に挑戦する起業家が増えています。

共通しているのは、「既存のブランドに頼るのではなく、自力で会社を立ち上げ、勝負している」ということ。
今や会社のブランドや学歴ではなく、個々の持つスキルをどう世界へアピールしていくかという能力こそグローバルにおいて求められています。

著者の白藤氏は数々のグローバル企業でマーケティングや新規事業の立ち上げ等を経て独立。
現在は日本企業の海外進出を戦略的に支える経営コンサルタントとして活躍する、いわば“現場叩き上げのプロフェッショナル"です。
知識・経験ともにゼロから海外へ果敢に挑戦し、文化の異なる海外のビジネスパーソンと交渉してきた経験は、
読者に「海外で生き抜く知恵」を教えてくれます。
出版社からのコメント
著者にはじめてお会いしたとき、「なんてパワーのある方なんだ」と感じました。
学生時代から虎視眈々と海外進出を計画し、それを実行にうつす行動力、そして自分の意見も堂々と言う姿勢――。
若い時分から「海外で働く」という揺らぎのない“背骨"があったからこそ、海外でも評価され、今も精力的に活動されているのだと思います。

白藤氏は言います。
海外では“出る杭"こそが、みんなに注目され、受け容れられるのだと――。
自分を否定するのではなく、もっとのびのびと自分を出して、アピール上手を目指すには?そして、海外で活躍するために必要なこととは?
世界40ヶ国以上の外国人とやり取りしてきた著者だけに、取材中、数々の名言が誕生しました。
海外へ一歩踏み出したい方の一助になれば幸いです。
----







必ず「頭角を現す社員」45のルール/吉越浩一郎


トリンプ・インターナショナル・ジャパンを
19期連続増収増益に導いたトップリーダーが教える、
その他大勢からいち早く抜け出し、エース級の人材になる方法!

必ず会社の中核・幹部になっていく社員の共通点とは?

◎「1%の成長」にも貪欲になる!
◎「きれいごと」はいわない、聞かない
◎最高に優秀な“歯車”になれるか
◎会社で起きていることに「他人事」は一つもない
◎「出る杭になれ。出ない杭は土の中で腐る」
◎他人を“出し抜くこと”にパワーを使わない
◎問答無用で「朝型人間」になる
◎「努力目標」と「必達目標」を混同しない
◎大事なのは「プロの誇り」ではなく「プロの自覚」だ
……

若手ビジネスマンから経営者まで必読、
「プロフェッショナル社員」になるための教科書!
----

ビジネスパーソンが、ジョブスについての本をむさぼり読んで、彼を真似て、彼のやり方を自分のモノにするのは不可能だと言って良いでしょう。
できあがった「組織」に身を置いて、「組織」から学ぶことが一番正しいのです。
「ウエスト・ポイント流 最強の指導力」

夢を持つ力(Youtubeでコーニング)

100円の切符が98円で買えないことは、5円で買えないのと同じ。物事は最後の数パーセントで勝負が決する。

「量をこなすから質が上がる」というより、「質の高い仕事ができる人は、結果的に量もこなせるようになる。」

大切なのは、「何をいうか」ではなく、「何を実行したか」です。どんな「実績」があるかです。

「アメリカで2010年に最も需要がある仕事トップテンに入る仕事は2004年には一切存在していなかった」(YoutubeでDID YOU KNOW?)





2012年11月11日日曜日

ユダヤ人 大富豪の教えII/本田健

ユダヤ人大富豪との出会いは、運命の序章にすぎなかった。「お金の奴隷になるのではなく、お金に導いてもらいなさい」。新たな出会いから始まる、愛と感動の物語。「お金の知性と感性を高める」「ビジネスをマスターする」「幸せなパートナーシップがお金を呼び込む」などなど、お金と幸せの知恵を学ぶレッスン。
-----

お金から解放されると心から決めた人間だけが、自由になれる。
お金持ちになりたいと願う者は、そう願うこと自体がお金に縛られている。

セルフイメージの低い人間は、何をやっても上手くいかない。逆に、セルフイメージの高い人間は外的状況がどうであれ、全てを変えていく力を持つ。
もし現実が自分の望まないことだらけなら、その現実を変える努力をするかわりに、自分のセルフイメージを変えることに全力を注ぐべきなのだ。

お金の9つのタイプ
1.浪費家。お金は楽しむためにある。
2.ケチ。お金を使うことを罪悪だと考えている。
3.けちな浪費家。
4.貯金好き。
5.心配性。お金の心配ばかりをしている。
6.無関心。お金に興味を持たない。
7.清貧。お金を持つことは精神性が低い。
8.稼ぎ中毒。お金を稼ぐのが純粋に好きな連中。
9.自分で使い切れないお金を持つと同時に、周りを豊かに幸せにしている。

1.毎日を充実させて生きる。
2.富を蓄積させる。
3.お金の流れを産む。
4.つき合う人を全て味方にする。

ハッピーなミリオネア
1.好奇心。
2.情熱。
3.愛情。
4.友情。
5.信じる心。

自分を動かすための5つのテクニック
1.自分がこのまま行けば、どうなるのかをありありとイメージする。
2.自分のヒーローやヒロインを想像する。
3.なりたい自分をイメージする。そのプラス面を感じ尽くす。
4.変わるためのあらゆる方策を考える。
5.今すぐできる行動リストを作る。

ミリオネアになるための5つの銀行口座
1.ミリオネア口座。一生引き出さない口座。
2.日常口座。
3.自己投資口座。
4.プレゼント口座。
5.投資口座。

「上手くいかないのは、失敗ではない。上手くいかない方法を発見しただけだ。」
エジソン

<金運を高める5つのコツ>
1.ポジティブなキャッシュフローを作る
2.物事を完了させる。
3.自分の持っている者を分かち合う。
4.ツイている者とつきある。
5.人生をトコトン楽しむ。

お金の器を測るのは簡単だ。その人のお金の器はどれだけの現金を魅せられて心が動くかで分かる。




2012年11月3日土曜日

モテる技術/デイビッド・コープランド、ロン・ルイス


恋愛で失敗を繰り返すと、「自分には何か根本的な欠点」があるのではないかと考えたり、「モテる」「モテない」は天性のもので自分はモテないまま過ごすのだ、と考える…。本書は、そんな思いを抱く男性諸氏のために書かれた本である。著者は言う。「モテる」「モテない」は技術であると。その考えに沿って、その技術の習得のしかたや恋愛のルールが「どこで女性に出会えるか」「ベッドで理想の男になるために」「女性に攻撃されたとき」といった15章にわたって詳細に書かれている。
   たとえば「どこで女性に出会えるか」の章では、料理教室や台所用品コーナーといった「秘密の場所」をあげ、街なかでは「高さが1メートル以上はありそうなぬいぐるみ」を持ち歩く、といった意外性のなかにも、論理的で実行可能な技術がいくつも紹介されている。

   ただ「常に複数の女性を追いかける」など、一見すると抵抗をおぼえたり賛同しかねる部分もあるかもしれない。また、意中の人との恋が成就しないという悩みを抱えているのであれば、このルールは、あまり意味のないものにも思える。しかし、本書を読み進めていけばわかるように、そういった考えこそが「モテない」男性をそうたらしめているものなのである。

   ダンテがベアトリーチェへのかなわぬ思いを胸に「神曲」を完成させたように、かなわぬ恋を前進のエネルギーにした例は多くあるが、本書では失恋をバネに「前向きに生きよう」的な慰めをしているわけではない。また、単純な「女性の口説き方」の本にもなってはいない。

 「女性にモテるかどうかではなく、自分の生き方に自分の価値を見つけられる」かどうかが大事なのであり、「自分が望む生き方ができるように人生を設計すること。そこに女性が含まれていようが、含まれていまいが関係ない」。こんなふうに新鮮な視点を提示してくれるところが、本書の最大の魅力だろう。(長谷川和彦)
----
自分が常にいい男ではないことを認め、ときには悪い考えを持ち、ときには嫌な行いをすることを知っている男性の方が、むしろ自分の行動に責任を取れる男だと言える。

真実を告げても状況は進展しない。直ぐに全てを包み隠さず話してしまっても行けないのだ。

前向きな態度も成功も、何かをコツコツとやってきた成果として生じるモノ。

セックスを求める態度は、あなたが人生の目的を追い求める態度をそのまま反映している。

モテる男は女性の「ノー」に動じない。
拒否されたことによって自己イメージに傷をつけない。

複数の契約を追いかける。成績の振るわない同僚たちは、営業活動を「確率のゲーム」だと考えることができない。客に断られたり、仕事が上手くいかないと、自分を責めてしまう。営業していれば、断られることも当然あるが、いつかは必ず契約が撮れると、考えることができる断られた後の一時的な後味の悪さをいつまでも引きずり、目標を見失ってしまう。

常に出会いのチャンスを伺っている。
自分で自分の人生をコントロールする。
理想の女性をロマンチックな気分にさせるためには、あなたのどういう面を強調すれば良いか。

同じ事をただ繰り返して、別の結果を期待するのは常軌を逸した人間のすることだ。

誘惑的な家。
すっきりと照明に気を配っている。

全ての成功は何千もの段階を踏むことによってもたらされる。
自分を責めず、陽気に、あきらめず、確率を楽しむ。

声を掛けることの目的。
最終目標は、女性に自分と合うことを楽しみだと思わせること。

何もかも思い通りに行くという確信が持てるまで、何にも挑戦しないという生き方を選ぶか、それともすべては上手くいくと信じて当たって砕けろで人生に立ち向かう生き方。

1.女性の素晴らしさを褒め称える。
2.心が彼女のことでいっぱいだと言うこと
3.彼女のことをいつも思っていること

金を出したからといって、物事が上手く行くことは無い。
金が必要な努力の代わりをしてくれることは無い。

男を土台にして、理性と責任感を取り除けば良いんだ。

セックスできたかどうかとは無関係に、女性と何らかのやり取りをすれば、その全てを成功だと考える癖をつける。
経験から何かを学べば、別の女性との間に同じ問題が起きたときにずっと上手く対処できるように成る。

本書に示した方法を実際に試してみなければ、本書を読んでも何の意味も無い。






2012年10月27日土曜日

ほんとうは仕事より大切なこと/吉越浩一郎


結婚を考えること、
それは、いまの自分の働き方を
見つめ直すこと──。

トリンプ元社長が、結婚4 0 年を迎えて初めて明かす
従来の“人生の公式"にとらわれない
本当のシアワセのための生き方・働き方のススメ

「多少の不安はあったとしても、愛が支える互いの心に従い、最初の一歩を踏み出せば、
1+1が3にも4にもなるのが結婚です。それは、結婚後に直面したいくつもの「山」
を越えてきた私の実感です。 自分が学生結婚や国際結婚をしたから、力を込めてそう言うわけではありません。
適齢期の結婚であれ、晩婚であれ、もちろん日本人同士の結婚であっても、
結婚が新たな人生のジャンピング・ボードになることはまちがいのないことです。
それは、時代や洋の東西を問わず受け継がれてきた「人生の公式」のようなものだと思いますが、
ただ、これから結婚する若い世代には、従来の 公式 を少し見直してほしい。
それが、本書執筆の大きな動機になっています。」(本書「まえがきに代えて」より)
----
「夫の収入が10万円減ることによる結婚満足度の低下は何によって解消できるか?」

1.平日に食事、くつろぎの時間を妻が夫と過ごす大切な時間と感じる日が以前より六日に一日増えること
2.平日の夫婦の会話が1日平均16分増加すること。
3.妻が夫と過ごす大切な時間と感じる生活時間の総計が休日平均54分増加すること。
4.夫の育児分担割合が3%増加すること。

1日1回は、ジョークで笑いを取る。
ユーモアや笑いのセンスは天性の感性だという人も居ますが、私は、単なる習慣の問題だと思います。

システムD「もつれた糸をほどく」
フランス人は、歴史的にはゲルマン民族の値を引くと言われていますが、文化・言語的にはイタリア人と同じラテン民族の系統にも属しています。システムDという言葉には、二つの民族が凝縮されている。
一つは、ラテン系の楽天的な「何とかなるさ」というニュアンス。
そして、もう一つは、ゲルマン民族の規律性「なんとかしよう」という諦めない姿勢。

妻本主義
妻の心に寄り添い、妻と同じ方角に目を向ける姿勢や意識を忘れず、日頃の行動や生活スタイルもできるだけ妻の「植物的な意志」に合わせる。


「結婚を考えること、それは、今の自分の働き方を見つめ直すことである。」




2012年10月20日土曜日

君はまだ残業しているのか/吉越浩一郎


ワークライフバランスの重要性が叫ばれて久しいが、あいかわらず日本の会社は残業天国。このままでは社員はますます疲弊し、企業も衰退していくばかり。
本書では、「早朝会議」「がんばるタイム」といったユニークな取り組みで、全社残業ゼロ&19期連続増収増益を達成した元トリンプ社長が、残業削減と成果向上を両立させる極意を伝授する。
◎ToDoに優先順位をつけない
◎「デッドライン」に余裕を持たせない
◎オリジナルにこだわらない
◎会議は長く・多くする
◎「夜の3時間」は自分に投資する
など、著者が提唱するのは常識を覆すことばかり。しかし、この方法で著者は自分と会社の「完全残業ゼロ」を達成した。
巻末には、佐々木常夫氏(東レ経営研究所特別顧問)とのオリジナル対談「みんなが幸せになる『働き方』の話をしよう」を収録。
新入社員から経営者まで、いまの働き方を変えたいすべてのビジネスパーソン必読の書。
ベストセラー『「残業ゼロ」の仕事力』を改題し、再編集。
----

ホワイトカラーは生産工場などで行われている「問題の原因追及」ができないのは、残業が問題そのものを見えにくくしてしまっているのが大きい。

まずロジックで骨組みを堅め、その隙間をGNN(義理・人情・浪花節)で埋める。こうやってバランスを取るのが、日本人にとっては一番安定しているような気がします。

問題は細分化すれば、自分ができることや、やるべき事が具体的に見えるので、直ぐに行動を起こすことができます。

デッドラインを決める際、気をつけなければならないのは、相手の顔色を見て、「これくらいならできるだろう」と配慮をしないことです。そうではなく、あくまで「会社にとって正しいことを優先する。」、これがデッドラインの決め方の極意です。

人はいつも不足気味にしておけ。そうでなければ人は育たぬ。
60点主義で即決せよ。決断はタイムリーに成せ。
決めるべき時に決めぬのは度しがたい失敗だ。
人は早く高度の仕事につけるほど伸びる公算が大きい。仕事は重課主義で行け。

「脳が命令したら右手はそれに従う。以上、終わり」これができる会社が一番強い。

仕事以外の人生を、本生の準備として普段から充実させておく。





2012年10月7日日曜日

反原発の不都合な真実/藤沢数希

3.11以降、原発を絶対悪と決め付け、その廃絶こそが「正義」という論調がマスコミでは吹き荒れている。しかし、この世にリスクのない技術は存在しない。原子力を代替するはずの「自然エネルギー」の実力のみならず、転換するリスクや懸念材料を冷静に見つめるべきではないだろうか。そんな感情論を超えた議論のために、原子力技術、放射線と健康被害、経済的影響を検討し、将来を見据えたエネルギー政策を提言する。
ーーーー





2012年9月22日土曜日

脳が冴える勉強法/築山節


始めよう! 脳のバージョンアップ

有意義な努力をし、最大の効果を上げる勉強法。
資格試験や語学の習得に役立つトピックも充実!

脳に即した「本当に効果的な勉強法」とは──?
人生には何度か、勉強をしなければならない時期がある。その時期を健全に、効率よく乗り越えるにはどうすればいいか。脳を覚醒させるには? 思い出しやすい記憶をつくるには? ベストセラー『脳が冴える15の習慣』の著者が、脳の仕組みと性質を分かりやすく解説。各種試験や語学の習得はもちろん、人生に役立つ勉強法を示す。
----

脳が冴えている状態を計画的に作り出し、勉強に利用しましょう、というのが、勉強法を語る上で、私がまず申し上げておきたいことです。

運動によって、脳全体に血液が巡りやすくなる。
簡単な計算問題をたくさん解いたり、机の片づけなど作業的なことをした後。
緊張感や切迫感が脳に興奮をもたらし、活性度を跳ね上げるのです。

仕事や勉強が本当に良くできる「冴えた人たち」は、仕事や勉強ばかりしているのではなく、勉強には使えない時間があるからこそ、使える時間の制約が必然性を伴ったものになってくるのです。

脳をリラックスさせる方法は、メンタルヘルス的には色々と言われていますが、脳の専門医の立場からオススメしたいのは、運動をすることです。

どうしてもやる気がお粉ライト機に良くするのは、明日の自分をアシストするようなこと。

管理能力に優れた面倒見の良い上司が居て、今やるべき事とやらなくて良いことを明確に判断した上で、「今はこれだけ頑張って欲しい」と言って、その仕事に必要な道具だけを机の上に載せてくれたら、迷わずその仕事に集中できますよね。仕事や勉強を始める前の片づけやモノの整理は、その上司の役割を自分ですることでもあるのです。

体温が上昇すると身体は下げようとし、下げようとしているときには脳も身体も不活発になる。脳と身体が不活発になると、眠くなる。

まとめノートを作る上で、私が特に大切にしていたのは、「必ず自分なりの言葉でまとめる。」ということです。

ほとんど知っているはずのことが書かれている本や資料を読む場合は、違和感を読む。
本屋資料に目を通して何か意見を述べることが求められている場合、自分の意見を付け足せる部分を探します。

脳が新しい情報を記憶したり、新しい能力を獲得したりすることを轍ができることに例える人が良く居ます。軟らかい土の上を車輪が通ったときに轍ができるように、脳は記憶や能力を獲得する。これはかなり実際に即している比喩です。

幼少期は感覚系(と感情系)小学校中学年くらいからは運動系、一番最後に思考系を育てると良い。

10台の半ばというのは、自分で目標を立てて、計画的に行動する力を高め始めるのに最適な時期。
思考系を育てるために大切なのは、その「後ろ」の方に入ってくる情報をぐっと「前」に引き出させることです。

子供の脳にとって、モノを買い与えるより、もっと分かりやすい報酬は、「できる喜び」「褒められる喜び」「反応して貰える喜び」です。

リスニング能力を高める最大の鍵は、むしろ自分で発音することにある。

勉強の道具を持って出発し、目的地に近づきながら勉強する。
移動時間を有効に使え、待ち合わせに遅れにくくなると言うことの他に、じつは覚醒度を挙げながら勉強ができる。






2012年9月17日月曜日

大前研一/「一生食べていける力」がつく大前家の子育て


「いまや有名大学・企業に入っても一生安泰ということは絶対ない」。
国内外のビジネス事情を知り尽くす著者はそう断言する。
では、わが子を「何があっても一生食べていける人間」に育てるにはどうすればいいのか──。
本書は、二人の息子を育てた経営コンサルタントが、自身の実体験を交えて綴る家庭教育論。

●食事中はテレビを消して家族で会話
●年のはじめに「家族の年間計画」を立てる
●小遣い・お年玉を廃止し、「家庭内利権」を与える
●「家族旅行の計画」を子供に立てさせる
●「サマー・キャンプ」に参加させる
……わが子の「自活力」を育てる実践的ヒント満載!

巻末に、長男・創希氏、次男・広樹氏のインタビューを特別収録。
『親が反対しても、子どもはやる』を再編集。

『子育てでは私自身もまた、さまざまな壁にぶつかり、たくさんの失敗を経験しました。
でも、子供の「生存力」という面では、「大前家の子育て」は百点満点とまでは言わないものの、なんとか及第点はもらえたのではないかと、ひそかに安堵のため息をついています』(本文より)
----

世界のどこに放り出されても生きていける。裸一貫になっても自分で飯を食っていける。そうした「生存力」を身につけさせることが、教育の最大の目的だと私は思っています。

学生時代にその人間の価値を決めてしまうというシステムはどう見ても良くないと思います。

実は悩むことによって解決できる問題は一つも無い。一所懸命に考える以外に解決策はない。





成功できる人の営業思考/太田彩子

「営業思考」は、営業職の人だけに必要なものではなく、「成長したい」と願う全てのビジネスパーソンに役立つものである。なぜなら、その思考の本質は、「誰かに認めてもらうこと」だから。ビジネススキルという「種」は、「営業思考」という土壌があって初めて育つ。本書は、人生のあらゆる場面に応用可能な成長の法則を扱った一冊である。
----

着実な成長のもとにしか、確実な成功は得られない。という事実です。
営業とは「誰かに認めてもらうこと」。
営業思考の5つのエッセンス
1.情報
・情報収集
・目的を持った情報収集・整理・解析
・「切り上げ」ポイント

2.仮説
・「変容性のある仮説」の構築
・顧客思考
・類推

3.行動
・テストアクション
・クロージングアクション
・行動の柔軟性
・行動目的の明確化

4.応変
・マルチリンク
・上昇スパイラル
・失敗キャパシティ

5.転換
・オーバーゴール
・クロージングの自動化


「応変」とは可能性を否定しないこと。失敗キャパシティ。

仮説が変容する可能性を否定しない。
不測の事態が起きてしまう可能性を否定しない。
失敗する可能性を否定しない。
そして、ブラックスワンが現れる可能性を否定しない。




2012年9月15日土曜日

君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!?/田村耕太郎


グローバル人材、日本脱出、キャピタルフライト……。
「世界の中で取り残される日本にいたら、座して死を待つのみ。
日本を見切って世界へ出よ! 」という論が花盛りの今、真打ちがいよいよ登場。
著者は、政治家として、会社経営者として、また証券マンとして、世界の一線級と渡り合ってきた経歴を持つ。
はたして今、日本を見切って世界へ打って出ることが本当に正しいのか。
日本人は世界でどのくらい通用するのか。
海外の大学に進学するならどいういう基準で選ぶべきか。
今、海外でMBAをとるならどこが正解なのか。
かかるお金はどう工面するのか。
実際に世界で活躍する日本人とはどういう人物なのか…。
独自の情報網から世界と日本の情勢を正確に知る著者が、最新の情報をもとに、情熱をこめてレクチャー。
これから世界へ飛び出そうという人、迷っている人、とりあえずショートステイでも行きたい人、新たに再チャレンジする人…、
今、「世界」に興味がある全ての人の疑問と希望に答える必読の書。
-----

「大学だけじゃダメだ。MBAを取りなさい。グローバルな舞台でのパスポートになる。MBAってわかる?ビジネススクールだよ。」

「僕の言葉が厳しく聞こえたかも知れない。でも、厳しいのは社会であって僕ではないんだよ。」

大学時代、図書館の本棚の巾をメジャーで測って365で割、一日に何センチの本を読めば、図書館の棚を読破できるか計画立てたという。

日本人ほど世界で満遍なく好かれている人たちは居ない。

雇用の構造そのものが変わっている。外国人と日本の会社内での雇用を争う時代になった。グローバル化は国外の話ではなく、国内でも世界の人材との競争が始まっている。

これから人のやるべき仕事は、「人ならではの判断力」や「技術の中にあえて人を使う発想」などを、テクノロジーの領域では効率化できない、思考を問われる分野だ。

英語塾LOGOS
ルートH

語源とイラストで一気に覚える英単語。
Mini-Max英単語倍増計画
永久記憶の英単語





2012年9月11日火曜日

チルドレン/伊坂幸太郎


こういう奇跡もあるんじゃないか?
まっとうさの「力」は、まだ有効かもしれない。信じること、優しいこと、怒ること。それが報いられた瞬間の輝き。ばかばかしくて恰好よい、ファニーな「五つの奇跡」の物語。
吉川英治文学新人賞作家、会心の受賞第1作!
短編集のふりをした長編小説です。帯のどこかに“短編集”とあっても信じないでください。
伊坂幸太郎
ーーーー





2012年9月9日日曜日

ハイコンセプト/ダニエル・ピンク


21世紀にまともな給料をもらって、良い生活をしようと思った時に何をしなければならないか。本書はこの「100万ドルの価値がある質問」に初めて真っ正面から答えを示したアメリカの大ベストセラーである - 大前研一
日本人がこれから1番身につけなければならない「右脳を生かした全体的な思考能力」と、「新しいものを発想していく能力」、そしてその実現の可能性を検証する左脳の役割などについてわかりやすくまとめる。
----

これからのビジネスマンを脅かす「3つの危機」。

豊かさ、アジア、オートメーション

豊かさのおかげで、多くの人の物質的ニーズは過剰なまでに満たされた。
美しさや感情面を重視する傾向が強まっている。
左脳型のルーチン/ワークの大部分が、アジアの国々で驚くほど安いコスト行われている。
インドのムンバイで働く競争相手。
誰一人として、1万4000ドルを超える年収を得ている人は居ない。
ソフトウェアは思考のフォークリフト

他の国なら、これをもっと安くやれるだろうか?
コンピュータなら、これをもっとうまく、早くやれるだろうか?
自分が提供しているモノは、この豊かな時代の中でも需要があるだろうか?

組織内で最も優れたリーダーとされる人たちには「面白い人物」が多いという。

「機能」だけでなく「デザイン」

デザイナーのポイント。
専門的になるな。
ものを作り出す前に、そのアイデアやコンセプトがオリジナルのモノなのか、本当に価値があるのかどうかを自問してみること。
自分が経験してきた仕事について全て理解し、その上で何か新しいものをデザインするときには、前のモノは全部忘れてしまうこと。
「やれたはずなんだけど」とは決して言わない。それは、やらなかったことだからだ。
モノではなく、「経験すること」にお金を使え。
「普通」というのはいいことではない。
世の中には3種類の人間が居る。文化の創造者、文化の消費者、文化など意に介さない人。最初の2種類の人間のどちらかになるようにする。
一つのことにこだわらず、広く物事を考える。
生活で最も重要なのは「経験」である。
今この場が、私たちにとって全てである。

「議論」よりは「物語」
質の良い短編を読む。
ロバート・マッキーStory
マンガ学
千の顔を持つ英雄

左脳をあざむき、右脳のための道筋をハッキリさせるために、写生する絵を逆さまにするように言った。

「これから成功する可能性大」の3タイプ
・境界を自分で超えていく人
・何か「発明」できる人
・巧みな「比喩」が作れる人

自分自身をテストするウェブサイト
Empathy Quotient
Emotional Intelligence Quotient
Spot the Fake smile
Mind in the Eyes test
Mayer-salovey caruso Emotional intelligence Test

ユーモアは笑いの必須条件ではない。思考から開放された笑いが重要。
ユーモアセンスが高い人は憂鬱になりにくく、目的意識が高い。
右脳ゲーム

「モノ」よりも「生きがい」
もうこの世には何も残っていない人間でも、愛する人に思いを馳せることで、ほんの一瞬ではあるが私服を味わうことができる。

世界で一つだけの幸せ:ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生。





2012年9月6日木曜日

コンサルティングの基本/神川貴実彦



◆1冊でわかるコンサルティングのポイント
「コンサルティング」という言葉をよく耳にするようになりましたが、その定義をきちんと理解している人はあまりいません。そこで本書は、コンサルティングを「戦略」「IT・業務」「組織人事」「財務」などの領域に分け、わかりやすく解説しました。需要が高いのに情報が極端に少ない、コンサルティングやコンサルタントについて理解できる1冊です。
◆コンサルティングの入門書として最適
本書はコンサルティングファームの知識だけではなく、テーマごとに実際の仕事(プロジェクト)の詳細など実践的なノウハウも併せて理解できるので、コンサルティングについて効率的に学び、実践に役立てることが可能です。
◆業界情報や用語、採用試験対策までやさしくわかる
移り変わりの激しい業界動向や専門用語についてもくわしく取り上げ、コンサルタントをめざす学生から社会人まで、使い勝手のいい本になっています。また、情報がまったく公開されていないコンサルタントへの具体的な就職・転職方法も詳細に説明しています。

ーーーー

アナリストとコンサルタントの業務内容の違いは難易度の変化だが、マネジャーには別の能力が求められる。
クライアント対応、予算管理。
参考書
ロジカル・シンキング:照屋華子・岡田恵子
考える技術・書く技術:バーバラ・ミント
問題解決プロフェッショナル「思考と技術」:齋藤嘉則
問題発見プロフェッショナル「構想力と分析力」:齋藤嘉則
仮説思考BCG流 問題発見・解決の発想法:内田和成
MBAシリーズ:グロービス・マネジメント・インスティテュート
企業参謀ー戦略的思考とは何か:大前研一
論理力を鍛えるトレーニング・ブック:渡辺パコ
意志決定のための「分析の技術」:後正武

判断数理の試験
数的推理の試験

面接でチェックされるポイント
マインド
1.ポジティブ・シンキング
2.責任感
3.成長志向
4.職業観

思考能力
1.論理的思考
2.ゼロベース思考
3.仮説思考

対人関係
1.コミュニケーション力
2.リーダーシップ
3.素直さ
4.他人への思いやり

その他
1.キャリア形成に筋が通っている
2.基本的なことができる。
3.準備を怠っていない。
4.自分の実力を把握している。



ビジネス頭を創る100の難問/ジョン・ケイドー



22万部突破のベストセラー『勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力』の
実践編ともいうべきパズル問題集が完成しました!

「『ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力』は、ある意味、頭の筋力のトレーニング・ガイドでした。
そのトレーニングをするのが、この本です。すき間時間にちょこちょこと、まるでダンベル体操をするかのように、頭の筋力トレーニングができるように設計されています」
とは、監修の勝間和代氏。

論理パズル、ラテラルシンキングパズル、フェルミ推定問題、ケーススタディ問題など、あなたの頭を悩ませる難問がずらりと100題。
といっても、実は、ほんとうの難問は、3分の1ぐらい。運動と同様、ウォームアップや休憩のための、易しい問題も、あえてちりばめ、
飽きることなく「トレーニング」できるよう工夫しました。

外資系企業の採用試験で実際に出された問題が中心になっていますので、こうした本は、一般には、面接対策本としてお求めになる方も多いと思いますが、
『ビジネス頭を鍛える』のタイトルどおり、頭のトレーニング用に、ひろくお求めください。

そのためにも、あえて、有名な定番問題も多く収録し、類書にはないわかりやすい解説を加えています。
ですから、解説を読むだけでも、「与えられた条件をもとに、どのように結論を導き出すか」という、ビジネスで必要とされる思考法が鍛えられます。

たとえば、こんな問題。あなたはどう考え、どんな結論を出しますか?

あなたは、非常に高価な品を友人に送ろうとしています。
手元には、その品を入れるのに十分な大きさの箱と、いくつかの南京錠があります。箱には南京錠をつけるリングがあります。
そのリングは錠をかけても十分な余裕ができるほどの大きさです。
友人は、あなたの南京錠を開ける鍵は持っていません。
どうやったら安全に品物を送れるでしょう?

さあ、実際に手に取って、ぜひお試しください。
ーーーーー





2012年8月27日月曜日

人を魅了する/ガイ・カワサキ


スティーブ・ウォズニアック、リチャード・ブランソン、ロバート・B・チャルディーニら
錚々たる面々が絶賛する話題の書、ついに日本語版登場!

【本書に寄せられた推薦の言葉】

スティーブ・ウォズニアック(アップル共同設立者)
「本書を読んで、アップルのように多くの人を魅了する
ビジネスを創造してほしい」

リチャード・ブランソン(ヴァージン・グループ設立者)
ガイの本は、「顧客に唯一無二のものを届けたい」」と思うことの大切さと、
そのための技術を教えてくれる。
市場や個々の顧客体験を劇的に変える彼のすばらしいアイデアには、
計り知れない力がある。
理想に近づくためのヒントでいっぱいだ。

マイケル・ガーデンバーグ(ガートナー社リサーチディレクター)
対人関係に関する本では、カーネギーの『人を動かす』以降最高の一冊。

ロバート・スコーブル(ラックスペース・ビデオブロガー)

ガイはこの本で、BMWやiPadやザッポスといった
有名ブランドに負けないほど顧客を魅了する方法を教えてくれた。

ロバート・B・チャルディーニ(『影響力の武器』著者)
ガイは、誰もが何より持っていたいと思う貴重なものについて、
大いに考えさせてくれる。
----


1章 人を魅了すれば、世界が変わる
2章 まず好感を持ってもらう
3章 信頼がなくては魅了できない
4章 正しい準備の仕方
5章 市場に投入する方法
6章 変化に対する抵抗を克服する
7章 いつまでも魅了する秘訣
8章 「プッシュ技術」の使い方 パワーポイント、ツイッター、Eメールを武器にする
9章 「プル技術」の使い方 ウェブ、ユーチューブ、SNSを自在に操る
10章 従業員を魅了する
11章 上司を魅了する
12章 アブナい「魅了」の対処法


4つの要素が第一印象をよくするー笑顔、服装、握手、言葉使いだ。

高潔の士になる。
1.つねに正直に行動する。
2.不当に扱われても礼儀正しく接する。
3.過去に果たせなかった約束を果たす。
4.自分にとって全然得にならない人も助ける。
5.ものごとが上手くいかないときに、誰かを責めず「何を学べるか」を問う。
6.自分以上に優秀な人を雇い、成長の機会を与える。
7.人の邪魔をしない。人の心配事を即座にはねつけない。あわててアドバイスを与えない。話題を変えない。他の人に花を持たせる。
8.何を引き受けても、まわりに外を及ぼさない。
9.他の人のアイデアを即座に攻撃しない。
10.自分の知識、経験、ベストプラクティス(最良事例)を、他の人と共有する。





2012年7月29日日曜日

年収2000万円の転職術/神川貴美彦


いい大学から優良企業へ。誰もが望む道を進んできたけれど、努力の割には収入が少ない……。
「高学歴なのに中収入・低資産」への不満ありますか?
そこから抜け出す方法=年収を増やす転職術を、コンサルタント、外資金融マンなどを中心とした「高収入職種」に絞り込んだ転職コンサルティングを手掛けてきた神川社長が教えます。
ーーーー

流れに乗っていけば延びていくIT関連の部署と比べると、不良債権処理の仕事では非定型の「問題解決型思考」が常に求められることになります。
5年間の経験の中で、「必死に考え抜く力」を養ってきたからに他ならない。

職務経歴書に必要な「翻訳力」。売り上げを挙げたという内実の問題解決能力を示すエピソードを掘り起こす。

「御社の○○という仕事の、○○の箇所について次のようなメリットを与えられるからこそ応募をした。」

相手に与えられる「メリット」を志望動機とするのが、正しい「志望動機」の見せ方です。

ケース面接
・数字についての考察
・ビジネスに即した課題
・時事的な課題

本番で意識すべき4項目
1.自然体で論理的な思考を見せるのが理想
2.自己主張の境界線を知ること、身嗜みも一つの「翻訳力」
3.落ち込みすぎない
4.コミュニケーション力


2012年7月23日月曜日

最強交渉人が使っている一瞬で心を動かす技術/マーク・ゴールストン


数々の難事件の解決にあたるFBI交渉人に
講師として交渉術を教えている精神科医が、人の心を動かす極意を教えます。

プロ交渉人が使うテクニックのひとつひとつは実はむずかしいものではありません。
実際、本書の内容は分かりやすく、読んだその日からすぐに実践できるものばかりです。
そのいくつかをご紹介すると……

・相手をその気にさせる最強質問:不可能の質問
・相手の怒りを一瞬で消す:共感のゆさぶり
・パニック状態から冷静にさせる:「本当にそう思う?」
・自分の弱みを逆に武器にする:事前合意
・ソクラテスも使った対話術:目線を合わせる………e.t.c.

FBIがしているようなタフな交渉だけでなく
コミュニケーションはすべて交渉なのだと著者はいいます。
さらに人は自分自身とも交渉をしています。
人が生きていく限り、交渉とは無縁ではいられないのです。

本書では豊富なケーススタディで、
日常よくある具体的な場面での交渉テクニックの使い方を教えてくれます。
その一部を紹介すると……

<プライベートで──>
・人に好かれ、興味をもたれる
・ クールで落ち着いた性格になる
・ 恋人や家族との関係をよくする
・今年こそ目標を達成する

<仕事で──>
・ 面接で差をつける
・ 周囲をやる気にさせる
・ 上司との関係をよくする
・ きびしいクレームに対応する

<思いがけないピンチで──>
・ 身勝手な人に対処する
・ 怒りくるう人を落ち着かせる
・ 凶悪犯を説得する……e.t.c.

本書で学べるのは、相手に勝つための交渉ばかりではありません。
むしろ家族や仕事仲間などの大切な相手はもちろん、
困った相手、対立する相手とすら、
よりよい関係を築くことができる可能性を実感できるでしょう。

一生に渡って使いこんでいくことができ、人生をよくすることができる
セオリーとテクニックを学ぶことができる1冊です。
ーーーー

心を動かす極意は「シフトダウン」
・低手の言い分を良く聞く
・相手の話に同意する
・相手を理解するための質問をする
・相手の言葉を別の言葉で言い換える

小さなイエスを引き出す。

説得のサイクル
敵対:不安を感じている、警戒している
傾聴:話を聞き始める、耳を傾ける
思考:それについて考え始める
やるき:やってみようと意欲がわく
行動:実際にやってみる、積極的に動く
成果:やってよかった、うまくいった
行動の継続:習慣となる、自信を持ってやる

は虫類の脳:生きるか死ぬか
ほ乳類の脳:損か得か
霊長類の脳:好きか嫌いか、正しいか正しくないか、

一瞬で冷静になれるか?ースピードが問題。
緊張した状況下で冷静さを維持する秘訣は、まず自分自身をコントロール下に置くこと。
感情の五段階で自分の状態を把握する。
1.ストレスへの反応:もうダメだ、どうにもならない、これは災難だ、終わりだ。
2.感情の放出:どうしてこんな事ばかり起こるんだ、モノに戻すのにどれだけ時間がかかるだろう
3.思考を取り戻す:起きたことは仕方ない、大変でも何とかしなくちゃ。
4.集中を取り戻す:こんな状況には負けたくない、改善してみよう
5.再チャレンジ:もう大丈夫だ、するべき事をしよう。

「理解された」と思うと人は変わるモノ。
6つのステップ
1.相手の気持ちに合った感情表現の言葉を探す。「落ち込んでいる」
2.相手の感情について考えたことを伝える。「あなたの気持ちは〜ではないでしょうか?」
3.相手に考える時間を与える。「どのくらい〜なのですか?」
4.原因について質問をする。「〜な気持ちになった原因は何ですか?」
5.前向きな気持ちを引き出す。「気分を変えるには、どうすれば良いでしょうか?」
6.協力を申し出る。「そのために、あなたはどうしますか?」

興味をひこうとするな。興味を持て。
自分が聡明で魅力的、才能にも溢れた人間であると印象づけようとすればするほど、相手はあなたが退屈で自己中心的な人間であると考えるようになるのだ。

トラブルメーカへの対処法。
あなたの話はとても大事なことだと思います。私も時間をとって解決策を考えたいので、解決方法が思いついたら、整理しておいてください。

話し始めた相手から、さらに話を引き出せ。
子供のたちに心の内をはき出させることは、健全な家庭を保つ鍵である。

異文化圏では「認識のずれ」を予告せよ。
この国と私の国の文化の違いについて学んできたつもりです。それでも失礼なことをしてしまうことがあると思います。私の国では当たり前のことでも、この国では失礼に当たることを教えて頂けたら、必ずそれに従うようにします。」

自分の弱さをハッキリと伝えることは弱点にならない。それが力に成ることもあるのだ。

その気にさせる最強の質問。
不可能なこととは何か?
どうすればできるようになるか?

×
「たいへんな状況はわかるが仕事は仕事だ。」

「キミは「このプロジェクトは今の自分には無理だ」と不安に思っている。「今、自分がどれだけ厳しい現実に直面しているかは誰にも分からない」そう思っているのではないだろうか?」

対立する親子への共感の揺さぶり。

こちらが敬意や興味を示せば、相手もそうならざるを得ない。

弱みは相手を味方にする武器になる。

「ここの仕事で必ずすべきこと」があったら、3つ教えてください。また、絶対にしては行けないことも3つ教えてください。

するべき質問かどうかは、その質問で自分の目が開かれたような新鮮な気持ちになるかどうか、現在と別の可能性を考え始めるかどうかで分かる。

パワーサンキュー
感謝する。
相手の努力を認める。
変化を伝える。

は虫類の脳からほ乳類の脳へ
1.何が起こったのか話してくれないか?
2.あなたが言いたいことは・・と質問する。
3.相手がイエスと言うまで待つ。

・自分を大切な人間だと思っていると感じさせる。
・誰よりも「自分のことをよく理解している」と思わせる。




2012年7月17日火曜日

その話し方では軽すぎます!/矢野香


経営者、上級管理職といった「肩書きがある人」や「公人」が身につけておきたい
「信頼される話し方・振る舞い方」の秘訣を網羅しています。
自信、落ち着きある「印象づくり」や、「言葉づかい・話題選びの秘訣」など、
一通り身につけておきたい技法を紹介しています。

(まえがきより)
日本の政治家、企業トップの記者会見を見ていて気になることがあります。
人前に出るという覚悟のないまま、
キョトキョトしているように見える人が多いことです。
過剰なゼスチャーや瞬きなど、体のどこかを動かすクセが原因です。
その他にも、表情、姿勢、発言の仕方など、悪い話しグセが目立つのです。

両方の肩の高さが同じではなく、だらしなく一方に下がっていたり、
猫背だったりする方も見かけます。
このような頼りない印象なのに「私にお任せください」などというセリフを言ったところで、誰が信用してくれるでしょう。

抑揚がなく、原稿を棒読みしているような、
「言わされている」感じでスピーチする方も少なくありません。
この場合、聞き手に伝わっているメッセージは、本心から出た言葉ではない、ということだけです。

一部の著名人に限った話ではありません。多くのエグゼクティブ、上級管理職の方々がなさっていることでもあります。
これでは、スピーチの内容が素晴らしくても信頼を得ることはできません。
スピーチをする人の価値を著しく下げる、悪い話しグセを改めること──。これが先決なのです。
ーーーー

話し方に重みを持たせる要素とは「話し方と、あなたの印象の一貫性」
ある話題について、
いかにも「いいそうな意見」を、
いかにも「いいそうな切り口」で、
いかにも「出しそうな声」で、
いかにも「見せそうな表情」で、
いかにも「やりそうなジェスチャー」で、
スピーチするから信頼されるのです。

好印象を与える要因
「親しみやすさ」
「活動性」
「社会的望ましさ」

経営者の方でしたら、「経営理念の中の言葉」、政治家でしたら「ご自身が掲げている公約の一つ」を口癖にしてしまう。

改善ポイント
「話す内容」
具体的に、事実と感情を分けて、言葉を正確に使う。
インタビューでは、その方の「経験」を質問する。
評価する言葉(わざわざ、わずか、実は)は削除する。

「話す態度」
絶えず動かず、言葉の語尾をきちんと下げる。
ここぞ、という30秒で瞬きを我慢する。
いかに言い切るか。「思います」はタブーの言葉。
それでは入ってみたいと思います。ーー>それでは入ります。

「話す声」
舌の筋肉を鍛え、高めの声で話さない。

聴覚ノイズを消す。スピーチ中に、意味の無い同じ音を繰り返す口癖など。

疑問を持って、人前に表れる。
この行為は聞き手から見ると、集まった人たちとしっかりアイコンタクトをとったように見えるため、堂々とした自身ある印象を与える。

素の顔をチェックし、改善する。洗顔直後など。
手を重ねる動作で、緊張やフラフラする動作を防ぐ。

与える相手において問題になるのは、目を上でも下でもなく、横にそらす行為。

モノを置くときは、目線の上下のラインに。





2012年7月8日日曜日

会社は2年で辞めていい/山崎元

会社は一年で辞めてもいいし、何回辞めてもいい。ただ、一つのことを計画・実行するには二年くらいの単位で考えると具合がいい。二〇代のうちは、やり甲斐ある仕事を見つけ、スキルを身につけるのが最優先だ。二年先の自分をイメージして、自分に向かないとわかったら、早めに転職するほうが賢い。揺るぎなき「人材価値」の作り方から、会社の捨て方・選び方まで、収入とやり甲斐の両面から満足のいくキャリア戦略を徹底指南。
ーーーー

他人との何らかの「差」が大事なのだという点は、見落とされやすい。

似た仕事をしていても、多くの人に関わるか、高額の取引に関わるかで違う。利益に対する影響が大きな仕事は高額の報酬に繋がりやすい。
個人対会社の交渉力の違いも、業種別の賃金格差が発生する一つの原因だろう。

陰気な成果主義では、同僚がライバルに成り、個々人は保守的な目標を認めさせようとする意図を持ちやすいから、この中で失敗をすると目立つ。
過去の自分や他人と比べて「勝ち」よりも「負け」の方を強く感じるということは、相対評価によって報酬に差をつける。陰気な成果主義が上手くいかない理由の一つ。

仕事のやりがい
他人の役に立っているという実感。
自分の仕事が進歩・成長しているという実感。

勉強法
1.興味のあるテーマは、専門雑誌にのる論文までフォローしておこう。商売上「差」を直接的に創ることができるのは、このレベルの知識だ。
2.全く知らない新しいテーマに取り組むとき、初心者向けの縫う門書を数冊から十数冊買って拾い読みすると、基本書をしっかり読むよりも、早く物事の「感じ」がわかることが多い。
3.本や論文を読むばかりでは、理解が一定以上進まない。雑誌なり、ブログなりに、自分の考えを文章にして他人に対してアウトプットすることが役に立つ。
4.英語・数学・国語はできるものならいくらできても邪魔にならない。
5.ビジネスパーソンは隙間時間の勉強法を工夫。
6.ニュースや情報・知識は、上下左右から多角的に。

会社は変えても良いが自分のスキルの軸は変えるな。

成功する転職の5条件
1.仕事の内容が事前に明確。
2.前の仕事を活かす。
3.仕事に成長がある。
4.良い親分の手引き。
5.転職の目的が明確。

転職の時期によってはボーナスが一回分無くなってしまう可能性があるが、その分は支度金などで補填してくれる場合がある。

退職手続き7点チェック
1.次の会社への入社は「絶対に」確実か?
2.行き先についてはどう説明するつもりか?
3.退職日の目処は立っているか?
4.有給休暇の消化は考えたか?
5.仕事の引継ぎ手順を説明できるか?
6.持って行くモノと、置いていくモノの分類はできているか?

新しい職場に溶け込む方法。
「自分を出すよりも、相手を知る方が先」




辞表を出して次へ行け!!/長野慶太

スキルアップに関して、日本のビジネスマンが失いがちな視点がある。
それは、あなたが実力を向上させるには、あなた自身が自分の実力を正確に把握しなければならないということだ。
毎晩焼き鳥を一緒につつく上司が、「君は本当に優秀だ」と言うだけで、あなたはそれを鵜呑みにするわけにはいかない。
実力とは、他者との比較の中でどこに位置するかということだからだ。
スポーツの世界で、試合が重んじられるのはまさにそのためだ。
自分の学校のクラブ活動だけでは、自分の実力はわからない。
にもかかわらず、ビジネスの世界では、お客様と自社、あるいはパートナーと自社との関係はさまざまな接点を持つのに、自分自身は県大会にも全国大会にも出ていかない。(中略)
読者のあなた。
あなたの実力は年収500万円だろうか、2000万円だろうか?

一度だけの人生。こんな職場ならすぐ離陸準備!成果を上げても決して褒められず、ごくろうさんとも言ってもらえない職場、褒めると部下はつけあがると思うのか、「もっと出来たはずだ」とまず説教から入る職場、逆境を与えるという教育方針で、まず部下の自信を粉砕させることに注力する職場。デキるヤツは必ず転職歴がある。いや、ちがう。転職したからデキるんだ。
ーーーー
ビジネスの世界では、お客様と自社、あるいはパートナーと自社との関係は様々な接点を持つのに、自分自身は県大会にも全国大会にも出て行かない。

大事なことは、格差が大きいか小さいかではなく、フェアネスが実現されているかどうかだろう。

「格差社会批判よりも、まず努力が報われる社会を創れ。」

どんな分野でも、良きライバルの居ない分野に本当の実力者は生まれない。
他人との腕試しをしない人に本当に強い人が居ないように、人間は他人とのヘルシーな競り合いの中で共に育っていくしかない。

グリップ理論。
適切にしっかり握ったグリップとは、握りが強すぎるグリップと弱すぎるグリップのその間に解がある、という理屈である。
あなたが辞め事があれば、様々な管理項目について、様々なグリップ理論を自動的につかむことになる。

役員になって車をあてがわれると、そんなモノへの執着と呪縛で、何があろうと組織にしがみついて生きていかねばならない定めになる。「社用車」「秘書」「個室」は、会社にしがみつく三種の神器。

アメリカでは解雇されることを「ウェイクアップコール」と比喩することがある。足りない分を指摘する目覚まし時計が鳴ったという風に捉える。

タイムマネジメントはA4紙一枚。
上から下までます取りをして、自分の年齢、子供の年齢、親の年齢、自分の夢や達成したい事項など、気になる項目に分けて、自分が死ぬまでの時間を縦に並べるだけ。

履歴書
1.ボリュームへの配慮:ぴったり3枚の最終行で終了。
2.勝てない戦はサラリと流す。
3.読者への記憶に働きかける。
4.嘘はつかない。演出はあり。
5.教科書の呪縛から離れよ。無理に統一性はこだわらない。
6.数字の見せ方はさらに上手くやろう。
7.合理化をもっと考える。必要でなければタイトルさえ削除。
8.サマリーだけで面接権を勝ち取れ。

「あなたの人生だから・・・」






2012年7月1日日曜日

日産 驚異の会議/漆原次郎



自動車産業の苦戦から一気に抜け出してきた日産。エコカー競争でも電気自動車
リーフに話題が集中。この勢いの秘密は驚くべき会議手法にあった。会議好きも
会議嫌いも感動する“すごい”会議!

19年ぶりのカー・オブ・ザ・イヤー獲得をはじめ、このところ停滞気味の
自動車産業界にあって頭一つ抜けた出してきた感のある日産自動車。その背後には、
ゴーン改革のスタート以来、日産の現場が練り上げ実践し続けてきたさまざまな
取り組みがあるわけだが、中でも特筆すべきなのが「日産の会議」だ。
日産の会議は考え抜かれ、合理的・効率的で、工学的に美しい。かつての日産と
今の日産の違いは、この会議の在り方に集約されるといってもいい。
「意思決定者が出席しない!」「議事録もつくらない!」などの驚くべき会議手法を、
日産自動車V-up推進・改善支援チームの全面協力のもと、日産の会議で使われる
「11のツール」や「憲法」と合わせて明らかにする。つまらない会議、無駄な会議を
連日繰り返す日本のサラリーマンや組織人にとって衝撃の書。
日本人の会議が明日から変る!
ーーーー

1.ポストイットとホワイトボード(発言者の名前は書かない)
2.課題定義書(課題、目標、現状、解決プロセスの役割:会議前に共有)
3.集中討議進行書(進行のタイムラインを予め設定)
4.系統図(三種の神器1:何故何故分析)
5.親和図(三種の神器2:ポストイットの関連性をまとめ上げる)
6.ペイオフ・マトリクス(三種の神器3:実現性と実効性の2軸マトリクス)
7.課題達成計画書(What who when where why: with No go / Go columns)
8.デジカメ議事録(視覚化した議論内容を最後にデジカメ撮影し送付)
9.プロセスマップ(前後の作業を明確化)
10.漏れ分析(来店者の購入までに至らなかった漏れを分析)
11.パーチェス・ファネル(購入に至るまでの段階を「認知」「理解」「好意」「購入意向」「購入」「再購入」の各段階に分けて図西、各段階をすぼめないための方策を考えていく


グラウンド・ルール
予定外の議題を持ち出さない
Don't take up agendas not in the plan

ポジションパワーを使わない
DO NOT use position power

積極的に「聴く」「話す」「書く」「行動する」
Actively listen, speak, write, and act

時間厳守
Be on time

「いかに〜するか」など建設的な表現活用
Use constructive expressions like "How to ..."

掲題電話はマナーモードに
Set the cell phone in vibration mode

安全なシェルター
Provide safe shelter (do not disclose who said what ...)

横浜Fマリノスの変化
ホームタウン活動→認知、理解対策
各種プロモーション→好意、購入意向
試合内容・ホスピタリティ→購入、再購入



2012年6月30日土曜日

世界が見える 日本が見える/大前研一

日本はエコノミック・アニマルという一種目制覇を狙ったスペシャリスト国家である。これで慢心し、向上心を捨ててはいけない。経済的・短期的利益を超えて、世界に対して、健全なリーダーシップを発揮できるようにならなくてはいけない。――国際社会の中での新しい国づくりを斬新な視点で考えた話題作。
ーーーー

日本人は、自分たちのことにしか関心を持たないので、世間知らずだ。

ここの消費者としての行動はまさにロジカルで、コスモポリタンであるにもかかわらず、その集合体は国粋主義となるという奇妙なパラドックスが生まれている。

少数の本当に優秀な人が、他の多くの人が余り惑わなくても済むような完璧なやり方、レセピーを確立することに専念する、という成功のパターンが日本でもかなり出てくるのではないかと思われる。

利害の根拠はどの辺にあるのか、背後の仕組みはどうなっているかと行ったことが、日本人にはまるっきり理解できていないのである。

フランス人は「人のやったことのないことをやる。」というのを、人生の基本方針にしているかのように見える。
「フランスのシトロエンを見ていると涙が出てくる。技術者としてやりたいことを全部やっているのだから。」

アメリカ人を相手に効果的な議論を展開するには、まず最初に、「この問題については、3つか4つのやり方がある」と、いきなりいくつかのソリューションを設定してみせることから始める。

Send material please.
I would appreciate receiving your materials.

「インターナル」なトランスレートが可能な人物は、日本以外の、例えばアメリカならアメリカの社会に、一度没入した経験を持っているはずだ。日本人としてのアイデンティティを失わないまま、他の国の社会に没入してみて、「ああ、彼らはこういう考え方をするのか」という原体験を経験する。
それから、今度は自分の国の社会に戻って、「久しぶりに帰ってみると、あの重役はあんなことを言っている。しかし、自分も以前は同じような考え方をしていたな。」という具合に、新しく獲得した原体験をベースに、もう一度「焼き戻し」をすることになる。

つまり、2つの原体験が起こっていて、それがその人のソフト/ブレインの内部で合成されているという状況である。
2つの原体験を持てばそれだけで、インターナル/トランスレーターとなり得るかというと、むろんそう簡単にはいかない。
原体験そのままのモンタージュを維持しながら、心の中でトランスレートできるという人物が、まるで突然変異のように出現する。

国際的な文化の違いに対して、曖昧な態度が最も不都合なのである。
「国際的」だということは、何もかも相手と同じやり方に併せようとするのではなく、相手と違ったときに、違いの理由や背景を説明し、相手にそれを納得させられるかどうかという点にかかっている。

ソフトを産み出す、人間そのものが最大の資源になるという現象が起きている。



サムスン式仕事の流儀ー5年で一流社員になるー/ムン・ヒョンジン



韓国最大企業サムスングループの系列会社全体の売上高は、259兆6336億ウォン(約20兆円)と韓国GDPの22%以上を占めている(2010年)。
そのサムスングループの中でも、仕事の過酷さにおいて1、2位を争っているといわれるサムスンSDIの元管理職が、サムスンで行われている仕事のやり方を伝授する一冊。
会社に勤める人なら誰もが経験する仕事の内容、たとえば、業務報告の仕方、商談のテクニック、上司との付き合い方、時間や服装の管理まで、サムスンではどう行われているかが、「入社1~5年目」という時期に絞って具体的に明かされる。
仕事力をアップし、どんな会社であっても能力を認められて昇進し、そのことによって「人生の質」を高めたいと考えるビジネスパーソン必読の書。
----

あるアンケートによると、入社10年目の先輩が5年目の後輩に是非アドバイスしたいことは「社内での人脈づくり」だという。

報告書は「事実を並べただけの文書」ではない。業務を確実にまとめ上げ、次のステップに移るための踏み石の役割をするモノだ。

部下から上がってくる稟議書をどれだけ速やかに決済するかを、役員を含めた上司の人事査定に反映するという内容だった。

役員が地方での会議を終えてソウルに戻る日には、「非常事態」が宣言される。
役員が載った列車が駅を出発した瞬間、マーケティングチームのメッセンジャーには、役員の記者時間が転送されてくる。

議事録をもとに、自分がすべき部分をもれなく箇条書きにして、それを処理したかどうか、一つ一つチェックしながら仕事の仕上げをするのだ。

その辺にある福を適当に着て家を出てくる人と、きちんと考えて着こなしてきて仕事をスタートさせる人では、日常に対する姿勢そのものが違ってくる。

デスクの状態は、頭の中の状態と同じである。

社長の気持ちになって仕事をするようになると、仕事への態度そのものが明らかに変わってくる。

出張報告書は、帰りの機内で書き終えて、飛行機から降りたら報告書が読めるようにしておく。これがサムスンの常識。
機内で出張報告書を書かせるというのは、現地での緊張がすっかり緩んでしまう前に、出張のリアルな感触や感情、デリケートな感覚をそのまま報告書に反映して欲しいと言うことなのだ。

交渉で最も重要なのは「プライド」ではなく、「結果としての具体的な利益」だ。

最も適切な時期に、求めているモノを与えるセンスこそが「綱渡り」の成功と失敗を分ける大事な要素になる。




2012年6月16日土曜日

成りあがり/矢沢永吉



だれもが、BIGになれる“道”を持っているはずだ--。

広島から夜汽車の乗って上京した少年。ポケットにはアルバイトで貯めた5万円しかなかったが、胸には熱く燃える大きな意志があった。「おれは音楽をやる、スターになる!

広島から夜汽車に乗って上京した少年。ポケットにはアルバイトで貯めた5万円しかなかったが、胸には熱く燃える大きな固まりがあった。「おれは音楽をやる、星になる!」。その少年はいま、願いどおり星になった。星の中の星、スーパースターに。だがここにあるのは、うつろな星のささやきではない。くやしさも、みじめさも、すべて吐きだし、泣いている、笑っている、叫んでいる。この一冊はそのまま矢沢永吉の歌なのだ。
ーーーー

卵と思って食うな。鶏二羽殺してくれたと思え。

金が全てじゃない。こういう人にも、やはり二つのタイプがあると思う。
まったく、頭から金持ちになることを放棄してる奴。自分の才能がないって事を、完全に理解してるんだ。
もう一つは、苦労を知らない奴。金で買えないモノがある。素晴らしい愛。今の愛情は、だいたい金で買えるね。

音楽の世界で成功する奴。
目立ちたい奴だけよ。人の前に出てやるのが誰よりも好きな奴、成功するよ。

国立と私立の差。倅は私立に入れるの辞めようと思ったね。


人間は、ある程度キツイ目に遭わなきゃいかんのよ。萎縮しちゃう奴も居るけど、バイタリティになる。

アーティストがバカだから。そういう日本の音楽界だったから。

金ってのは怖いから、十円も受けたら一円使え。一千万円儲けたら、百万か二百万ぐらい使え。金あるときにぱっぱぱっぱ使ったら、イザ必要になったときに、金がないよ。




文章がうまくなるコピーライターの読書術/鈴木康之

読ませる名文の書き手・コピーライターは、本の読み方が違う!広告史に残る名コピーから『こころ』『ハムレット』『ヴィヨンの妻』、アンデルセンからチャペック、藤沢周平まで、広く愛される名作の数々を紹介。その文章の一部分を抜き出し、1文字、1語、1文の効果を説きながら、名文が名文たる所以を解き明かす。「いい文章を上手に書くためには、いい文章を上手に読むことです」。
----

活字だけで読んでもらうコピーの場合には、こうした1文字でそのセリフが情景を描き出すことになります。
以来、文章を書くとき、「です」で結んだ方が良いか「ですね」とした方が良いか、「根性」と書くべきか「ど根性」とすべきか、一文字にこだわるようになりました。

ウサギとカメ
兎さん、昼寝をしていてはダメですよ。起きなさいと一言声を掛けてやるべきだ。
お前は、兎は昼寝をしているという。けれども、ひょっとしたら、兎は心筋梗塞で苦しんでいるのかも知れない。起こしてやって初めてわかるのだ。

頭で思っているだけじゃなく、口に出して言うようにしています。




フリーエージェント社会の到来/ダニエル・ピンク


アメリカの労働人口の4人に1人が、本書で言う「フリーエージェント」という働き方を選んでいるという。フリーエージェントとは、「インターネットを使って、自宅でひとりで働き、組織の庇護を受けることなく自分の知恵だけを頼りに、独立していると同時に社会とつながっているビジネスを築き上げた」人々を指す。フリーエージェントたちが、そういった働き方を選んだ理由、そしてその生活と仕事の実態が詳細に描かれている。著者が1年かけて全米を旅し、大勢のフリーエージェントたちに直接会って調査しているため、机上で練られただけの社会論にはない説得力がある。
   本書の著者は、米上院議員の経済政策担当補佐官、労働長官の補佐官、副大統領の首席スピーチライターを務めたのち、フリーエージェントになった経験の持ち主。フリーエージェントの実態調査をといったミクロな視点と、フリーエージェントが社会に与えるインパクトといったマクロな視点からの議論がほどよくミックスされ、社会の大きな潮流をとらえた論述となっている。

 「いまの仕事が永続するなどと言える人はどこにもいない。誰もが『臨時』労働者なのだ」というとおり、現代の環境においては、企業に人生すべてを賭けることは難しい。しかし、日々問題にぶつかりながらも、自分らしい働き方を模索しているフリーエージェントたちの「証言」は、本書を生き生きと彩っている。また、成功しているフリーエージェントだけではなく、万年臨時社員として不当に搾取されている層についての論述も詳しい。

   日本では、社会のフリーエージェント化に関しては、アメリカに大きく遅れをとっている。しかし、正社員にならない働き方に対する関心は高まりを見せており、一部の業界では、すでにフリーエージェント社会になっている。本書の第5部で描かれているような未来の社会が実現するのも、そう遠い話ではないのかもしれない。(朝倉真弓)
ーーーー
ナノスコープ:「拡大を目指さない」という方針を容赦ないまでに追究している超ミニ企業。

フリーエージェントの背景。
1.従来の労使間の社会契約:従業員が忠誠心と引き替えに会社から安定を保証してもらう、という関係が崩壊。
2.生産手段が小型で安価になって個人で所有できるようになった。
3.反映が社会の広い層に行き渡り、人々は仕事にやりがいを求めるようになった。
4.組織の寿命が短くなり、人々は勤め先の組織より長く生きるようになった。

仕事における責任の有無と仕事に対する満足度は緊密な関係がある。

「成功したと言えるのは、朝起きて、自分のやりたいことをやれる人だ。」

フリーエージェントは完全にオフの状態になることはほとんど無い。
24時間営業のコンビニエンスストアと同じように、客が居なくて店が空っぽの時も、店を閉めることはないのだ。





2012年6月10日日曜日

僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?/木暮太一


マルクスと金持ち父さんが教えてくれた“目指すべき働き方”
私は、大学時代に経済学の古典『資本論』と、お金の哲学を扱った世界的ベストセラー『金持ち父さん貧乏父さん』を深く読み込むことで、その後の人生が大きく変わりました。実はこの2冊は全く同じことを言っています。それは、資本主義経済の中で私たち“労働者”が必然的に置かれている状況についてであり、そこから考え始めることで、どういう「働き方」を選択すればラットレースに巻き込まれず、幸せに暮らしていけるかがよくわかるのです。今の働き方に疑問を持っているのであれば、転職や独立、ワークライフバランスを考えても意味はありません。しんどい働き方は、もっと根本的なところから考え、変えていかないといけないのです。
ーーーー

「使用価値」
それを使って、意味があるかどうか(有益がどうか、役に立つかどうか)で測られる。

「価値」
それを創るのにどれくらい手間がかかったかで測られる。

商品の値段は価値で決まる。
商品の需要・供給のバランスによって上下。

給料も商品と同じく、労働力の価値で決まる。
労働力の価値=明日も同じ仕事をするための必要経費。
給料が上がるのは、決して成果を出しているからではない。
2倍の利益をもたらしている人は、2倍の給をもらっているわけではない。
需要と供給の関係から給料が上がっているだけ。

個人的にかかる必要経費が社会一般よりも少なければ儲かる

熱帯雨林の木々と同じように、私たちも闇雲に「他人よりも上」を目指すと、得られる「光の量」は変わらない一方で、競い合うだけ体力や気力、そして時間を失います。

顧客に対する使用価値を考えずに、自分たちの都合だけで商品を作っても、顧客に認めて貰えるはずはありません。

年収・昇進から得られる満足感ー必要経費(肉体的・時間的労力や精神的苦痛)=自己内利益

一度上がった損益分岐点は下げられない。

「世間相場よりもストレスを感じない仕事を選ぶ」
「楽しい仕事=興味を持てる仕事」

残業代やインセンティブなど目の前に見える「ご褒美」に吊られるのではなく、長期的な視点で、将来の土台を創る仕事、を追い求める。

毎日問うべきなのは、「資産を創る仕事を、今日はどれだけやったか?」




2012年6月9日土曜日

一流の勝負力/久瑠あさ美

運を味方につける技術、理想を現実に変える思考法、成功を呼び込む潜在意識の作り方、そして、勝負の舞台で最高のパフォーマンスを引き出す“勝負力”の中身とは 。本書では、メンタルトレーナーとしてこれまでに数多くの成功者の内面と向き合ってきた著者が、「一流」と呼ばれる人たちのメンタリティと、それを養うための独自メソッドを紹介。有名アスリートやアーティストたちの具体的エピソードを交えながら解説します。
ーーーー

「want」
内的動機。あらゆるパワーの原動力となるモノ。

「勘違いの才能/根拠のない自信」
成功へ向かうエネルギー源となる重要な要素。これにより、平常の状態から意識の切替スイッチで「一流の勝負力」を発揮する。

「自己超越」
自分の置かれた状況やその瞬間の心の動きを、高いところにある「第3の目」によって俯瞰した状態。

「変型楽観主義」
逆境を飛躍のバネとして、楽しむことさえできるポジティブなとらえ方。

「自己決定権」
自分の意志決定の権利。自分自身のwantで、自分の進む道を選ぶこと。

「絶対にシュートを外さない」とどれほど強く思ったとしても、それは「シュートを外す」ことが前提となっている思考です。
世界でトップレベルと言われるストライカーたちがシュートを打つ瞬間には、迷いのようなモノが微塵も感じられません。
根拠のない自己過信、勘違いの才能。

4タイプの生き様メンタル

他者に神経質(アグレッシブ)

ストイック  |   王様
イチロー  |   清原
自         |         自
己<ーーーーーーーーーーーーーーーーー>己
否         |         肯
定   受け身   | ストレスフリー 定

古田敦也   |  松井
他者におおらか


一生懸命と本気の違い。
「一生懸命やったけれどダメだった」→努力を評価して欲しい。
「本気でやったけれどダメだった」→自分の真価はこれ以上でもこれ以下でもない。




2012年6月8日金曜日

プロフェッショナルサラリーマン/俣野成敏


優れた社会人になる「方法論」が見出せず、空回りしている貴方に。
リストラ候補者から一転、成功をつかんだ著者が贈る「キャリア戦略の教科書」。

プロは仕事を「つくって」「回して」「稼ぐ」/プロは花形部門の行列に並ばない/
プロは「バタバタしている」姿を見せない/プロは「事後報告」を上手に使う/プロ
は本を買うとき棚の隅から隅まで買う/プロは出張に行く前に「報告書」を提出する
/プロは会議の書記を自ら引き受ける/プロは社内キーワード検索でトップに名前が
出る/プロはキャリアのレールチェンジを考える/プロは群れることに不安を、孤独
に安心を求める/プロは一ヵ月の自己投資費用を銀行の封筒につめる……ほか、プロ
フェッショナルサラリーマンの条件74を初公開!
ーーーー

チェックリスト
1.最悪のコンディションでも、一定のアウトプットを出せる。
2.「つくって」「回して」「稼ぐ」のサイクルを回す。
3.「四事」とは、「思事」「志事」「始事」「資事」である。
4.上司は仕入れ先なので、人間性を求めない。
5.若いときはつべこべ言わず、一生懸命働く。
6.三十代でリストラ予備軍という現実。
7.あえて花形部門と言えない部署で働く。
8.慣れによってできた空白スペースに仕事を投下せよ。
9.アマチュアのうちは仕事と自己投資に全力投球。
10.本業がしっかりしている人だけが水路を引く意味がある。
11.忙しいときほど、飲み会に遅刻しない。
12.すごい人ほど「いつでもいいよ」
13.緊急度が高くなった理由を突き止める。
14.辞めても支障の無い仕事を探してみる。
15.〆切前に大書きラフ案を提出する。
16.いざとなったら、誰かが助けてくれると信じる。
17.残業代で稼ぐより、基本給アップを狙う。
18.給与の3倍の粗利益を稼いで会社はトントン
19.チャンスをつかむために敷居を下げる。
20.会社の金も自分の金も同じである。
21.あなたが値切ってもつぶれる会社はない。
22.他に質問はと聞かれて「何もありません」はNG
23.面接官に「この会社のどこが好きですか?」と聞いてみる。
24.「誰に」「何を」「どのタイミングで」
25.どんなときも後工程のことを考える。
26.効率化は「対人間」以外のところで追究する。
27.どんな上司だろうと出世させる。
28.仕事を命じられたらお礼を言う。
29.まずは課の中の一番の存在になる。
30.「撲滅」と「パッケージ化」で部下に仕事を流す。
31.仕事に着手する前に、カーナビをルート設定する。
32.腹が立ったメールは印刷して何度も読み返す。
33.指示の出し方を上司のメールから学ぶ。
34.自分の解釈を答え合わせしてみる。
35.叱られるリスクよりチャンスを見逃さない方が重要。
36.上司がノーサインになったらこっちのモノ。
37.「一身上の理由」ではない退職理由を書く。
38.「最初の仕事はくじ引き」と心得る。
39.ハズレくじを引くことは成功へのプロセス。
40.マニュアルで雇用が保障されることもある。
41.決定権のあることはトコトン悩め。
42.「生意気」といわれることは勲章である。
43.自分が成長できる環境に飛び込め。
44.上司との間に「信頼貯金」を貯める。
45.議事録は会議のあった次の日の朝までに完成させる。
46.なぜか相手が褒めてくれることに注目せよ。
47.「自分の短所を克服したい」「それは他でやれ」
48.社内でナンバーワンになれるモノを探す。
49.仕事道具ではなく「志」を真似よ。
50.お客様の会話に耳を傾けよ。
51.「請負」発想から「分け与え」発想に
52.「店・会社」ではなく「地域・業界」で発想する。
53.「エア上司」を実践してみる。
54.社内外で自分より上のレベルの人ともつき合え。
55.時には誘いを断って本を読め。
56.若者に教えることで城ができる。
57.たまには線路のメンテナンスをする。
58.飲み会の3000円を惜しんでも、セミナー代は惜しむな。
59.家計も管理できない人に、会社のお金は管理できない。
60.「35歳転職限界説」を真に受けない。
61.財務諸表は経営の共通言語である。
62.299回の空振りくらいでめげない。
63.あえて居心地の悪い思いをしに行く。
64.どんな会社にも「空き地」はある。
65.売れるものだけ売っているとやがて個性が消える。
66.デベロッパー、スタッフ、バイヤーに並ばせろ。
67.ニーズ(なければ苦痛)とウォンツ(あれば快楽)の違いを知る。
68.最初は演技でも演じ続ければ本物になる。
69.男性に女物を、女性に男物を売る。
70.一流の人ほど顧客を選別しない。
71.上司の仕事は部下を活躍させることである。
72.「社内造語」で誤解の元を絶つ。
73.頭の中の「?」マークは謎を引っかけるフックである。
74.「自分が経営者だったら」と仮設すると新しい答えが見える。

良い仕事をくれる人が良い上司。
いずれは自分が人に仕事を教える立場になります。そのとき、他の仕事と同じように、効率を最優先にしては間違いなく失敗します。
山本五十六「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」
「コミュニケーションには効率を求めてはいけない」

会社は、あなたのキャリアプランなんて考えていません。
せいぜい考えてくれているのは、雇ってしまったあなたにとりあえず何をやらせるかという実験だけです。

100日理論。
どんなことであっても、100日連続で真剣に継続するとそれが習慣化されて、必ず大きな成果が現れるからやってみてはどうかという投げかけ。






2012年5月14日月曜日

3年で辞めた若者はどこへ行ったのか/城繁幸

すでに平成二〇年。いまだに、多くの会社で、昭和の時代から続く風習や決まりごと、働き方が支配している。『若者はなぜ3年で辞めるのか?』でその状況を描いた著者が、辞めた後の、いわば「平成的な生き方」とは何なのかを指南する。“完全実力主義の企業で数千万円稼ぐ若者”“建築現場から人事部長に転身した若者”など、アウトサイダーたちの挑戦と本音が語られる。自分がいかに昭和的価値観にとらわれているか、そして、時代が本当に変わりつつあることを実感できる。
----
「サラリーマンですから」労働者は自分のキャリアについては会社に下駄を預け、代わりに定年まで一定の出世付きで保護して貰える。

MBA「30過ぎで事業部長ポストにつくのが普通の企業」でないと、持ち帰った知識なんて無用の長物に過ぎない。
最低でもプロジェクトマネージャークラス。酒の席での話のネタくらいにしか成らない。前の会社では40代前半でそのクラス。
留学経験のある彼が、交渉時に相手は同年代の女性と、日の丸役員50代。最初は専門的でわかりにくい部分だけを通訳していたが、上司たちの煮え切らない態度に、自分の判断で交渉に乗り出す。
越権行為だが、交渉は順調に進み、相手からも有意義な会議でしたと、言われる。
しかしその後、上司に叱られる。

国立大学の法人化や、設立の相次ぐビジネススクール設立、いずれも日本の高等教育の質的向上を狙っているが、そもそもそういった知識を活かすキャリアパスが企業内にないからだ。

一プレーに掛ける覚悟が日本人とまるっきり違う。騙そうが何しようが、結果が良ければそれで良し。

日本の労働者の3つのヒエラルキー
・かつての定期昇給の恩恵を受け、20代の2倍以上の基本給を手にする中高年正社員。
・入社以来、定期昇給を知らない団塊ジュニア以降の正社員。
・非正規雇用労働者。



2012年5月5日土曜日

人生がときめく片づけの魔法/近藤麻理恵



この本は、「一度片づけたら、二度と散らからない方法」
について書いた本です。

「そんなことはありえない」

そう思った方にこそ、
じつは読んでいただきたい本でもあります。

著者の近藤麻理恵さん(こんまり先生)は、
床が見えないゴミ部屋を
ホテルのスイートルームのように劇的に変える
片づけコンサルタント。

5歳のときから
「ESSE」や「オレンジページ」等の主婦雑誌を愛読し、
中学3年のときには、ベストセラー『「捨てる!」技術』を読んで開眼、
以来、本格的に片づけ研究を始めたそうです。
そして、大学2年のとき、コンサルティング業務を開始、
「こんまり流ときめき整理収納法」を編み出しました。

その極意をひと言でいうと……

まずは、「捨てる」を終わらせる。
そして、一気に、短期に、完璧に片づける。

これを正しい順番で行うと、
二度と散らからなくなり、一生、きれいな部屋で過ごせる
というのです。

しかも、著者のコンサルティングを受けたお客さんから
ほとんど毎日のように「人生が劇的に変わった」と、
たとえばこんな報告のメールが届くそうです。

「おだやかになったね、といわれるようになった」
「営業の仕事がたくさんとれるようになった」
「気乗りしないお誘いも、断れるようになった」
「仕事の面で、迷わなくなった」
「会いたかった人から、連絡がくるようになった」
「なぜか3キロやせた」
「自分が持っている力に気づけるようになった」
この「人生がときめく片づけの魔法」を手に入れて、
新しい人生のスタートを切ってください。
ーーーー

1.片付けても、片付けても、片付かないのは何故?
試験前に限らず、切羽詰まった状況になると片付けたくなる人が多い。
無事に試験が終わって家に帰ってくると、昨夜の情熱はどこ吹く風と、片付けのことなどすっかり忘れてしまい、また許の生活に戻ってしまっているのではないでしょうか?

片付けして、部屋がさっぱり綺麗になると、自然と自分の気持ちや内面に向き合わざるを得なくなります。

「祭りの片付け」を終わらせない限り、「日常の片付け」は絶対できないといって過言ではありません。

2.まずは「捨てる」を終わらせる。
「捨てる」作業が終わるまでは、収納については考えてはいけない。
自分が「片付いた部屋で生活している様子」がありありとイメージできるくらい、具体的に考えることです。
(乙女な生活)
なぜそんな暮らしがしたいのか、を考えること。

ものを一つ一つ手に取り、ときめくものは残し、ときめかないものは捨てる。

同じカテゴリーのモノは、まとめて一気に判断すること。
収納から一つ残らず出して、一カ所に集めること。
思い出から手をつけると必ず失敗する。

順番:衣類→本類→書類→小物類→思い出品

捨てるものを家族に見せてはいけない。
いらないモノを家族にあげてはいけない。

3.モノ別に片付けるとこんなに上手くいく
衣類:トップス→ボトムス→かけるモノ→靴下→下着→バッグ→小物→イベントモノ→靴

「捨てるのはもったいないから部屋着にします」は禁句
「立てる収納」が基本。できあがりがつるんとシンプルな長方形になる。
クローゼットは右肩上がりに掛ける。
未読の本:いつか読むつもりの「いつか」は永遠に来ない。
書類は全捨てが基本。保証書はクリアファイルに一括して入れる。

片付けとは、一つ一つの過去に片をつけていくこと。
過去の思い出よりも今の自分を大切にしよう。

4.人生がキラキラ輝く「ときめき収納レッスン」
家にある「あらゆるモノの定位置」を決める。
収納は極限までシンプルにするに限る。
積んではダメで基本は「立てて収納」する。
バッグはバッグの中に収納する。
バッグは「毎日、空」にする。
本棚の一番上の段を「マイ神棚」にする。
商品の包装紙ー流派すぐにはがす。ときめかない余計な文字情報を減らす。
大切にすればするほど、モノは「あなたの味方」になる。

5.人生がドラマチックに変わる片付けの魔法。
自分が本当に好きなモノの根っこは、時が経っても変わらないと私は思います。そして、その根っこを見つけるのに片付けは大いに役立つのです。
片付けの魔法効果の一つが、自分の判断に自信が持てるようになること。
捨てられない原因を突き詰めていくと、実は2つしかない。
「過去に対する執着」と「未来に対する不安」。何を持つのかは、まさにどう生きるのかと同じ事。
モノがなくてもどうにかなるんだなと言う感覚、一度分かってしまうと生きることがグッと楽になります。
モノを捨て続けることで、判断の責任を人にゆだねなくなるのです。
持ち物やおうちについては、持ち主が一番よく分かるもの。「何を捨てるべきか、モノの置き場所が分かるようになってきた」といって、自分で片づけをドンドン勧めるようになってくる。この感覚をより早く掴めるようになる、とっておきの方法は、帰ったらおうちに向かって「ただいま」と声を掛けること。

片づけを済ますと、痩せます。モノを捨てるとお肌が綺麗になります。



2012年5月3日木曜日

2022 -これから10年、活躍できる人の条件-/神田昌典



「あと数年で会社はなくなる」
「中国は2025年まで発展、日本は2020年以降、崖から転がるように落ち込む」
「iPhoneは2016年に製造終了」
……本書で語られる、衝撃的な予言の数々だ。
客観的にみれば、日本を取り囲む状況は、真っ暗。
にもかかわらず、「これからの日本は、チャンスに溢れている」と著者は言い切る。
しかし、それは「今希望を描き、行動を起こす」ことを選んだ人のみ。
つまり、今この瞬間のあなたの選択こそが、これから10年、活躍できるか、後悔する人生を送るかのターニングポイントなのだ。
「これからの10年はどうなる?」
「日本人だけがつかめるチャンスとは?」
「若手ビジネスパーソンが今、すべきこととは?」
「30代・40代の役割とは?」
……答えはすべて、本書の中にある!
カリスマ経営コンサルタント・神田昌典が満を持して送る渾身の人生論、ついに完成。
----
70年サイクル「志・能・公・商」
志:創造者、創る人、坂本龍馬・井深歳男・本田宗一郎・堀江貴文
能:実務者、広げる人、犬養毅・盛田昭夫・中内功
公:管理者、良くする人、大倉喜七郎・大前研一・糸井重里
商:放浪者、壊す人、松下幸之助・孫正義・折口雅弘


文明崩壊・ジャレド・ダイアモンド
文明が崩壊する原因は、戦争でも病気でも食糧危機でもない。それは歴史が大きなターニングポイントに差しかかったときに、「引き継ぐべき価値観」と「捨て去るべき価値観」を見極められたかどうかの違い。

景気は、46歳〜50歳の人口の増減によって決まる。
この年代は、人生で最もお金を使う年代であり、節約したくても、出費を抑えられない。

いま大人が日本に引きこもるなら、子供たちの可能性と選択肢を奪う。

各モデルのライフサイクルが最長期の3分の1に成ったときには、晩年になったサイン。

会社がなくなる理由。
・会社では人が育たない。事業を立ち上げた人が全部仕事をして後の人は手足のように振り回されておしまい。
・会社では無から有を産み出す経験が積めない。大事業になる見込みがなければ、参入しなくなるため。
・一部の仕事をしている社員が抜けると、会社には何も残らない。経験は有能なビジネスパーソンにとって、お金よりも価値を持つ。

3つのやるべきこと。
まず、海外留学。英語、そして中国語。
そして、ボランティア経験。まずは被災地に足を運べ。キミが被災地に行ったところで、何も変わらない。だが、キミは大きく変わる。
最後に、優秀な人材が集まる場所の空気を吸え。

早期退職希望ではなく、新規事業立ち上げ講座を開催し、二年後に新規事業を作り上げることを目的にする。

これは自分の仕事だと思えるプロジェクトが表れたときには、それだと分かる。本当に熱中できる仕事にリスクはない。

人生節目7年説
一生を12人の役者が登場する一つの演劇として考えてみよう。
7年ごとに各キャラクターを持った12人の役者が登場する。
〜7:無垢、安全な環境
〜14:孤児、放棄
〜21:戦士、障害・チャレンジ
〜28:世話役、他社の必要性や依存に気づくこと
〜35:探求者、離別・不満足・空虚感
〜42:破壊者、痛み・悲劇・喪失
〜49:恋人、没頭・恋に落ちる
〜56:創造者、白昼夢・インスピレーション
〜63:支配者、資源・調和
〜70:魔術師、肉体的・精神的な病気・霊感・シンクロ体験
〜77:賢人、混乱・真実が知りたいという深い願望
〜84:愚者、退屈・倦怠



2012年4月29日日曜日

知的幸福の技術 自由な人生のための40の物語/橘玲

億万長者になって王侯貴族のような生活を送ることは誰にでもできるわけではない。だが自分と家族のささやかな幸福を実現することは、難しくはない。必要なのはほんの少しの努力と工夫、人生を設計する基礎的な知識と技術だ。『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』の著者が、激変する状況のクールな認識から人生設計を再構築する方法を凝縮。
----

私も含め、ほとんどの人は正義のために生きてなどいない。自分と家族の幸福を守るために生きている。

裕福な資産家は別として、ほとんどの人は人的資本を上回る実物資産を持つ事は無い。ならばわずかな貯金を増やそうと苦心惨憺するよりも、大きな富を生む人的資本にこそ投資すべきだ。(ゲーリー・ベッカー)


10年後に食える仕事食えない仕事/渡邉正裕


これからの経済はグローバル化だ、皆が英語を操って世界を相手に丁々発止の
ビジネスをしなきゃいけない、キャリアアップして世界に通用する人材にならないと
生き残れない。そんなまことしやかな言説がはびこっている昨今だが、
それは英会話学校やビジネススクールの営業トークに過ぎない。
 ところが、そんなうたい文句に脅され、自分もキャリアアップしなくては、
と様々な講演に出かけたり、ビジネス書を読み漁ったり、とりあえず英語学校に
通ってみたり、資格取得マニアになったりして、疲弊している人も多い。
 実際には、グローバル化がいくら進もうが、日本人の仕事として日本に残る仕事は、
必ず残り続ける。逆に、グローバル化で減る仕事、賃金相場が限界まで下がり続ける
仕事、丸ごとなくなる仕事がたくさん出てくるのも事実だ。だから、自分が
どの領域で稼ぐのかを考え、仕事を選び、能力を高めていかねばならない。
本書はその航路図となるものを目指して執筆した
(本書「はじめに正しい航海図を持とう」より)。

 グローバル化やIT化の進展によって、日本人の職の72%が急速に価値を
失いつつある。世界経済の悪化が、その変化のスピードをさらに早めるだろう。
失業は増え、給料の下落は止まらない。本書は、この困難な時代に立ち向かうために
書かれた「仕事・職の航海図」だ。あらゆる仕事・職を4つに分類、日本から消えゆく
職業、逆に最後まで残る仕事などを豊富なカラー図版やチャートを使って
分析しながら、では私たちはどのように対処すべきかを明快に論じる。
職の本で定評のある著者が放つ衝撃の一冊。就活中の学生も、現状に不安を
感じているビジネスパースンも、定年後の再就職先に悩んでいる世代も必読です。
さあ、あなたの選んだ仕事は10年後もあると言えますか?
 ----
         知識集約的
           ↑
  無国籍ジャングル |  グローカル
 世界70億人との戦い| 日本人の強みを活かす
  才能も運も必要  |  高付加価値スキルで勝負
           | 日本市場向けの高度専門職
<ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>日本人メリット

           |
   重力の世界   | ジャパンプレミアム
グローバルの最低給与へ| 日本人ならでは
平均賃金が日本の1/20|  高いサービス・信頼感・職人気質・チーム
           ↓
         技能集約的




2012年3月25日日曜日

MBAの誓い/マックス・アンダーソン,ピーター・エッシャー [岩瀬大輔 監訳]


「経営者たる私の目的は、人々と資源を集め、ひとりでは作り出せない価値を生み出すことにより、
大きな善のために尽くすことにある。
それゆえ私は、自分の事業が社会のために長期に生み出せる価値を高める方法を探す。
社の内外、また現在と未来の人々の幸福に、自らの決断が広く影響を及ぼしうると理解する。
さまざまな関係者の利益を調和させるとき、私は困難な選択に直面するだろう……
「MBAの誓い」のはじまりであり、2009年はじめにマックス・アンダーソン、ピーター・エッシャーら
ハーバード・ビジネス・スクールの学生チームが作り出した。
金融危機やバーナード・マドフの巨額詐欺事件等により、MBAが中傷されるのを彼らは目にした。
MBAが多数を占めるビジネス・リーダーたちが、自分の利益しか顧みていないように思えたために、人々の怒りの矛先となった。
多くの人々が、ビジネス・スクールやMBAの学位の価値に疑いの目を向けるようになった。
この誓いはハーバードを超え瞬く間に広がり、最終損益だけでなく社会にも配慮する新世代のリーダーたちの世界的な運動になった。
医学生が医師になる前にヒポクラテスの誓いを立てるのと同様に、いまや数千名のMBAの卒業生が、正直と誠実に行動すると誓っている。
本書はMBAの誓いを扱っている。この誓いは、ビジネス・リーダーが危機に直面したとき、
それに対応するために構想された。 経済の巨大な地盤をきしませ続け、ビジネスにも私生活にも
不安定や分裂や断絶をもたらすこうした亀裂のたぐいを吟味するよう促すことが目的だ。本文より
----
MBAの誓い

序言
経営者たる自分の目的は、人々と資源を集め、一人では作り出せない価値を生み出すことによって、より大きな全のために尽くす事にある。それゆえ私は、自分の事業が社会のために長期にわたって生み出せる価値を高められる道を探す。社の内外の、また現在と未来の人々の幸福に、自分の決断が広く影響を及ぼしうると理解する。様々な関係者の利益を調和させる時、私は困難な選択に直面するだろう。

それゆえ、私は以下を制約する。

私はなし得る限り誠実に行動し、倫理にかなった形で仕事を行う。自分自身の行動が誠実の模範となるようにし、公に指示した価値観にふさわしいものにする。
私は、株主、同僚、消費者、そして活動の場となる社会の利益を守る。自分の決断が人々の幸福を左右するのなら、たとえそれが有力な人々でなくても、彼らの利益を守る事に努める。

私は誠意を持って事業を経営し、自分の偏狭な野心を満足させても事業とそれが尽くす人々を害するような決定や行動は控える。私利の追求は資本主義経済に撮って不可欠の原動力だが、際限のない強欲は大きな害をもたらしかねない。私は腐敗、差別、搾取に反対する。

私は自分の行動と事業の運営を左右する法律と契約を、その字義に置いても精神に置いても、理解して守る。不公平な法律や時代遅れの法律や無用の法律があっても、それを平然と破ったり無視したり否定したりしない。改善のために良識ある妥当な手段を探す。


私は自らの行動に責任を持ち、事業の実績とリスクを正確かつ正直に伝える。自分の目的は真実をゆがめる事でなく、真実を説明する事であって、人々に影響が及ぶ決断を下すときは、その経緯を人々が理解しやすくする。

私は経営者達が成長を続け、社会の幸福に貢献し続けることができるように、自分自身と監督下にある経営者を啓発する。情報に基づく判断を助けてくれる同僚達に意見を求め、その分野の最新の知識に通じておくための投資を怠らず、つねに新しい発想を受け入れる。時代のリーダーのよき師となり、その教育に配慮する。

私は世界規模で経済と社会と環境の持続可能な反映を生み出すよう努める。持続可能な反映は、事業に要するあらゆる投入の機会費用よりも長期的には大きな産出をその事業がもたらすときに生み出される。

この近いに従って生きていく上で、私は他のMBAに対して説明責任を持つ。私はプロフェッショナルとしての自分の評判や名誉が職業全体に与えられる経緯や信頼に基づく事を認識し、この経緯と信頼を高めるために、経営のプロフェッショナルとしての基準を自ら体現し、守り、発展させる責任を負う。

私はこれらをみずから進んで、名誉にかけて誓う。

ーーーー

個人のキャリアを成長させる鍵となるのは、最終目的地があるという謝った思い込みを持たず、過程を楽しむ事にある。

真に有望なリーダーは、経験から学び、ずっと学び続けようとする力を持った人物である

個人と組織がどれほど学習したかが、競争優位を保つ唯一の手段になるだろう。




日本企業が欲しがる「グローバル人材」の必須スキル/内永ゆか子


今、どこの企業でも求められるのは「グローバル人材」だ。「ドメスティック人材」からどのような転身を図れば、就職・転職マーケットで有利に戦うことができるのか? 日本IBM取締役をへてベルリッツ コーポレーションCEOに就任した著者による、これからの時代ためのスキル解説書。外国人とのコミュニケーションに必要な思考法から、会議・プレゼン・交渉の場面で役立つフレーズまでノウハウが満載。
----





ハーバード流交渉術/ロジャー・フィッシャー、ウィリアム・アーリー、岩瀬大輔[訳]


交渉は「駆け引き」のうまい者が勝つそれは大きな間違いである。本当のプロフェッショナルは、時間と労力をもっと効果的に使う。どんな複雑な利害があっても「最高の解決法」を導く。相手の面子を立てながら、自分の要求を通す。「どう見ても不利」な状況も一発大逆転できる。理屈が通じない相手を180度変える「ひと言」。「交渉力」を身につけるハーバード史上最高の研究。

ハーバードの叡智を結集。
相手を満足させながら相手の一つ上を行く。たったそれだけでいい。
ー利益を最大限にする戦略
ー妥協せずともお互い満足する法
ー「言い方ひとつ」で相手の心理はこんなに違う!
この「最高のチャンス」を逃すな。
----

交渉手法の善し悪しの判断。
1.合意が可能な場合にそれが優れた合意になるか、
2.プロセスが効率的であるか、
3.交渉後に関係が改善しているか

アプローチは、ソフトでもハードでもなく、駆け引き型から抜け出す事。

原則立脚型交渉。実体重視交渉。
人ー人と問題を切り離す
利益ー「条件や立場」ではなく「利益」に注目する
選択肢ーお互いの利益に配慮した複数の選択肢を考える
基準ー客観的基準に基づく解決にこだわる

間違っていたらおっしゃってください。
これまでのご厚情に感謝しています。
公正な形で解決したいだけです。
どちらがどんな手段をとれるかではなく、客観的な基準で解決したいのです。
事実確認のためにいくつか質問をしてよろしいでしょうか?
また改めてお話しできませんか?

100パーセント賛成してもらえる確証のない結論を受け入れてもらうには、その結論を引き出すプロセスに相手を関わらせることが重要。
(従業員に責任あるポストを与えても、事前に本人の意思を確かめてからで無いと反発される恐れがある。

アパルトヘイトを巡る問題を白人議員のみで構成される委員会でいくつかの提案を討議したが、どんなに立派な提案が出て来たとしても、受け入れられる可能性は低かった。

交渉は、「一緒に解決していくべき共通の問題」というコンセンサスができれば、利害の折り合いを付け、友好的に合意に到達できる可能性が高まる。

対立している「条件」の背後にある「利益」に視点を移すと、自分だけでなく相手側の利益にもなる案が見つかる事が多い。

オレンジを分ける子供
二人の子供がオレンジを半分に分けたが、一人は実を食べて皮を捨て、もう一人は実を捨てて皮を残し、ケーキを作った。

相手に損をさせるほど、こちらが得をすると思いがちだが、そのようなケースはまれだ。

ケーキ・カットルール
「相手が切って、自分が選ぶ」

会社の方針なら従わないと行けない立場はよくわかります。ただし、客観的根拠を示していただけないのなら裁判で決めてもらった方が良いかな。

「交渉が決裂した場合にとれるベストな行動」を把握しておく事が重要。






2012年2月11日土曜日

エバンジェリスト養成講座/西脇資哲


日本マイクロソフトの現役トップ・エバンジェリストに学ぶ日本人のためのプレゼンハック!IT業界で、最近注目を浴びている職業、エバンジェリスト。AppleIBM、マイクロソフトなど、外資系のIT企業に実際にある肩書きです。エバンジェリストの仕事は、最新のIT技術を分かりやすく説明すること。そして、自社のテクノロジーを魅力的に表現すること。エバンジェリストの活動は、講演、顧客訪問、セミナーへの出演などが中心となっており、いわばプレゼン、デモンストレーションのプロフェッショナルです。本書は、現在、日本マイクロソフトで樋口社長付のトップ・エバンジェリストとして活躍中の著者による大人気セミナー「ITエバンジェリスト養成講座」を完全書籍化したものです。資料を読むだけでは伝わらない講座の雰囲気を語り下ろしで表現し、プレゼンテーションのノウハウから、IT業界独特のセールストークのコツまでを伝授します。
----
プレゼンテーションの種類
・オーソドックス
・ビジー
・フラッシュプレゼンテーション
・デモンストレーション
・機能説明型
・完全比較型
・スティーブ・ジョブス型

プレゼンテーションを勉強するなら、フラッシュプレゼンがおすすめ。
一分で30枚のスライドをパッパと切り替えて説明していく。

プレゼンはデートと同じ。
どうやってこの時間が準備されたか、ということが重要だと思うんです。過程が評価される。

必ず右肩上がりにする。

プレゼン直前の情報収集で、つかみを設けるネタをチェックする。

プレゼンは挨拶から。第一声がすべてを左右します。

挨拶がすっと出てくるトレーニングに、お天気お姉さんに向かって挨拶するようにしている。

パワーポイントの機能を知り尽くそう。
Bキー=ブラック。これをやると、お客様が私の方を向きます。

一分間に数字を3つ織り交ぜる。説得力を高めるときのテクニック。

デモンストレーションは現在進行形で説明していく。

言葉の空白を作らない。
読み込み中なら読み込み中という。コンパイル中ならコンパイル中という。

相手に行動を促すQ&A
そういうご質問を頂くはずなのです。まさにそれをこれからお伝えしようと思っていたのです。

Q&Aは可能な限り持ち帰らない。
仮に持ち帰ったとしても、相手に行動を促す。
ーライセンス価格を知りたいのですが?
ーRubyアプリケーションの以降に関する情報はありますか?
ー食らう土壌にデータを格納している事例はありますか?
その後、実はこちらから必ずアクションを起こす。



働き方の教科書/新将命


内容紹介
突然だが、質問をひとつ。次の数式は何を意味するのだろうか?

   (80 35×365×24 7)= 279,225

これを翻訳すると――
現在35歳の男性が平均寿命の80歳まで生きるとすると、余命はあと45年。45年に1年(365日)を掛けると106,425日。さらに、この人が毎日7時間の睡眠をとっているとすると、24-717時間。先ほどの106,425日に17時間を掛けると、279,225時間。

うるう年という細かいことを忘れてザックリと計算すると、この人が80歳で天寿をまっとうするまでに目を開け頭を使って活動している「生きた時間」は、約28万時間ということだ。

28万時間という数字を見て、あなたはどう感じるだろうか。「まだまだこの先の人生は長いな!」と思うだろうか。それとも、「たったの28万時間!」と驚くだろうか。

たとえばあなたが、週末ごとに「もう金曜日か、1週間は早いな」と感じるのなら、あなたにとっての119時間(睡眠時間を7時間として、17時間×7日)はあっという間だということになる。同じように、誕生日や年末を迎えるたびに「もう1年経ってしまったのか」としみじみ実感するのなら、6,205時間(17時間×365日)もやはりあっという間なのだ。

あなたの人生の持ち時間は、いずれ潰えるときが来る。あなたがこの世に別れを告げるとき、その「いずれ」は思ったよりも早かったと感じるかもしれない。

本書は、伝説の外資トップと呼ばれる新将命氏が、半世紀近くに及ぶ自身のビジネス人生での経験をもとに確立した「自分マネジメント」の原理原則を説いた1冊。
人としての器を広げ、スキルを磨き、仕事で自己実現を図るためにいま何をすべきかの道筋を示してくれる。全章にわたって散りばめられた人生を最大限に生きるための知恵は、読む者を鼓舞してくれるはずだ。

これまで何千人というビジネスパーソンと接してきた著者は言う。
「優れたビジネスパーソンを見ていると、ひとつの共通点があることに気がつく。人生には『これをやれば絶対に成功する』などというゴールデンルールは存在しないが、自分を信じ、自分の可能性に賭け、努力を怠らず、人に学び、定めた目標に向かって突き進むことで自分を磨き、プロフェッショナルとなったのだ、ということだ」。

あなたがこの世に生を受け、何十年か生きて死んでいくまでの間に、仕事を通じて世の中を変えることはきっとできる。そのための心構えの書として、本書が何らかのヒントになることだろう。
----
ビジネスパーソン人生のVSOP: オールドになるなマチュアになれ
20代はV(Vitality) 活力
30代はS(Speciality) 専門性
40代はO(Originality) 独自性
50代はP(Personality) 人間力

マインド


         |        スーパーリーダー
   人材    |   人財
         |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
         |
   人罪    |   人在
         |
低                 高

      スキル

鉄鋼王が2万5千ドルの価値を認めた「忙しくなくなる秘訣」
明日やるべき事を6つ書き出してください。これらの仕事のうちどれから片付けるのか、1番から6番までの優先順位をつけてください。

肥る転職をするための「資格」3・3・3公式
自分が転職の意思を表明してから「3ヶ月以内」に、
現在の年収の「3割増以上」の待遇で、
あなたを迎えたいという会社が「3社以上」ある。

転職を成功させるための条件
3C:
Credo:ビジョン・使命感・価値観を含んだ企業理念がある魂の通っている会社か?
Chemistry (相性):経営に関する考え方、雰囲気、社風、社員など、自分との相性は良さそうか?
Commitment:本腰を入れて長期的に日本市場に置ける成功にコミットメントをしている会社か?

2D:
Delegation(権限委譲):社員に権限委譲が十分に行われているか。
Direction(方向性):会社の長期目標と戦略が上に落とし込まれて明確に打ち出されているか。

1E:
Expectation(役割期待):短期と長期にわたり、会社があなたに対してどんな役割を果たしてほしいかが明確になっているか。

Insanity is to continue to do what you are doing today and expect better results tomorrow.

その人が成功した要因は、彼が例外無しに、終業後の時間こそが、大切だと思っていた点に求められる。

デール・カーネギー「人を動かす」
安岡正篤「経世言」
論語、孫子
佐藤一斎「言志四録」
伊藤肇「リーダーの帝王学」
吉田兼好「徒然草」
ピーターFドラッガー「現代の経営」

転げ落ちたときにはどう対処したら良いかの秘策。左遷以前の2倍の仕事をする。それも胸を張って、にっこり笑って。

正しい律し方とは、「秋霜春風を以って人に接し、秋霜を以って己を律する」

成功者に見られる最も重要な素質を一つだけ上げるとすれば、それは素直な心である。

If you think you are good enough, you are finished.

責任転嫁は成長機会の自己否定である。






2012年1月31日火曜日

心を上手に透視する方法/トルステン・ハーフェナー


ドイツで35万部を突破し、10か国以上に翻訳されているベストセラーが、待望の邦訳。
ドイツで「マインド・リーダー」として活躍する著者が、日常生活で使える「マインド・リーディング」のテクニック&メソッドを初公開。
たとえ一言も話さなくても相手の考えていることがわかったり、ちょっとしたしぐさや言葉から相手の本音を読み解いたりすることができる方法が満載。
多数紹介されているさまざまな「実験」を試すことで、だれでも理解が深まるようになっている。
本書を読めば、有利で楽しいコミュニケーション術、人生が好転する思考法が手に入るだろう。
-----

心を透視するのに「超能力」はいらない。なにより必要なのは「観察力」である。
通訳のトレーニング中に訪れた転機:ある瞬間から、講演者が次に何を言うのか、正確に分かるようになった。

一瞬で周囲の注目を集めた「一言」:一つ、すごくプライベートな質問をしても良いですか?

思いこみで減量ができる:ホテルの清掃員に、ダイエット効果のことを伝えるか伝えないかだけ。

観察ポイント
・相手の話し方。
・身振り。
・体格。
・アクセサリー、装飾品

ショーが失敗しそうなときに、状況を変えることはできなかったが、僕自身がどう反応するかだけは変えることができた。
正直に、打ち明けたのだ。

あなたは、自分は何かがとても上手にできると思おうが、全然できないと思おうが、どちらも正しい。
「自分は運が良い」と思っている人ほど、幸運に恵まれている。

ある物体を持ち上げるとき、その物体の一番高いところ(点)、あるいは物体の「上」に意識を集中すると、その物体を軽く感じるのだ。

八種類のものを用意し、テーブルの上に一列に並べてみよう。
友達に一つを選んでもらう。
次に、左手首を強く握ってもらう。しっかりと!
自分の右手を8種類のどれに伸ばせばよいか強く意識してもらう。
一つずつ右手をかざし、その時に左手の刺激に注意をする。

私たちはコミュニケーションをしないで居ることはできない。
コミュニケーションとは、我々が何を言うかではなく、他の人にどう受け取られるか。

誰かが物の位置を変え始めたら、その場で話題になっていることを整理したいというサインだ。

誰かがあなたの目の前に絶っていて、相手があなたのことにきちんと意識を向けていたら、相手の足のつま先は、あなたの方を向いている。

人間観察をするときは、相手の中に入っていって、その思考に入り込むように試みて欲しい。その人の次の行動を予測できるだろうか?もしあなたがその人だったら、次の瞬間どんな行動を取るだろうか?

暗示をかける4つの法則
・思いこみを植え付ける。
・確信を持って、堂々と伝える。
・相手が無批判に受け入れるよう、言葉を選ぶ。
・信憑性・現実性をもたせる。

言葉は思考が肉体化した物だ。

「これは誰にも言わないで」と言うと、人は耳を傾ける。
誰かを相手に何かを達成したいときには、まず先に相手の利益になることをこっそり伝えておくと良い。

指示を一つ一つ出すだけなら、どれも断られるかも知れないのに、2つの指示を組み合わせた途端、どちらの指示も実行して貰えるのだ。

怖がらないで→安心して大丈夫
痛くない→調子が良くなっていく
怒ってない→全く大丈夫

〜ないを使わない。

避けた方が良い言葉。
・本来は、
・たぶん、
・でも、
・本当のことを言うと、
・誰か、
・いつも、また、

オススメ本:コールド・リーディング

絶対に相手の興味を引くことができる「七つのテーマ」
・恋愛、パートナーとの関係、セックス
・お金
・仕事
・健康
・旅行
・知識と知識の取得
・希望、幸運、願望、将来の計画

誰もが自分のことを話すのが好き。

腕を骨折した人が、怪我した腕を動かせなくても、その腕の筋力トレーニングをイメージしてみると筋力の低下が防げた。

あなたが何を考えるか、そして何を志すかは、あなた自身に権利がある。

高層ビルの高さを算出する方法
・気圧計に長い紐を結びつけて、高層ビルの屋上から地上に垂らす。
・屋上の橋から気圧計を下に落とす。
・日が照っていれば、高層ビルの陰の長さを測り、気圧計の長さとの比から算出する。
・気圧計に短い糸をつけ振り子のように動かす。
・高層ビルに避難はしごがあれば、気圧計を積み重ねて印をつけていく。
・気圧をそれぞれはかる。
・ビルの管理室のドアをノックし、この気圧計をプレゼントしますから、このビルの高さを教えてください。ということ。

私たちが思っている以上に、可能なことが沢山あるということ。

幸運のお守り。
まさか、こんな迷信を信じていないだろう?もちろん信じていないさ。でもなぜか役に立つんだ。




2012年1月22日日曜日

自分思考/山口絵理子


ベストセラー『裸でも生きる』
著者の初エッセイ。

やりたいことを見つけ、一歩踏み出し、続ける。
その行動の裏側にあった思考。

夢が見つかる一冊。

「自分思考」とは……
自分を見つめ、見つけ出し、
あくまで自分の価値基準=主観を持って道を切り拓くこと。

著者からのメッセージ
この本は、背伸びをしたり、見栄を張ったりせず、素直に、そして正直に、夢を見つけ、一歩踏み出し継続する過程で、自分自身と対話してきた私の心の変化を書きました。読んでくださる方にとって、一つの文章だけでも、明日からまたはじまる、人生のプラスになったらいいな……、と思っています。
----

一連の体験の中で、私は心から「動いてみること」の大切さを知った。全ては動いてみなかったら始まらなかった。動いてみて、始めて知り得たことが沢山あった。
成田空港で最後に一歩、私の背中を押したのは、「現地に行ったら、夢が見つかるかも知れない。」という希望だった。夢が見つからず何をやったらいいか、まったく見えてこない私にとって、それを見つけるためだったら出せる限りの勇気を出そうって思った。そして、見つかった。だから動く事って、夢を見つけるためのチケット代みたいなものだと思っている。

行動することを躊躇しちゃう気持ちはとってもよく分かる。でも行動が自分にもたらしてくれるのは、何もその具体的なアクションだけじゃない。アクションした先で出会う人々、新しい世界観、新しい価値観、新しい悩み、葛藤、強さと経験、すべてが動いた代償として自分に与えられる。そう思うと、動く勇気なんて安いかな?と思うときがある。

私は、よちよちある気の中で知ったことがある。「一歩でも半歩でも踏み出してみること」と、「その場に立ち止まって考えている」のとでは、雲泥の差なんだと言うこと。
「生みの苦しみ」という経験は、後になって、じわじわ効いてくる。半歩でも良いから踏み出せば、道がなかった場所に道をつくりはじめたというわずかな自信がつく。

「変化しないって、すごくリスクだよ」
「もっと高くジャンプするために、今は沈んでいる状態なんだ」

私の失敗に対する考えは結構一貫している。それは「継続を辞めた時点で生まれるもの」だ。
そして、「失敗の数だけ成功を大きく、そして価値があり、長く続くものにする」ということ。



2012年1月8日日曜日

スティーブ・ジョブス驚異のイノベーション/カーマイン・ガロ


ベストセラー『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』著者の待望の第2弾!

■スティーブ・ジョブズの人生・仕事の法則を解き明かす!
iPhone、iPadなど画期的な製品で世界を変え、アップルを世界トップクラスの企業に復活させた
カリスマ、スティーブ・ジョブズ。本書では、過去30年にわたり、スティーブ・ジョブズが人生や
仕事で活用してきた法則を徹底的に解き明かします。この法則を取り入れると、生き方や仕
事の進め方を変革し、自分の可能性を最大限に発揮できるようになります!
「こんなとき、ジョブズならどうするか?」がわかります!

■ジョブズ流 人生・仕事・世界を変える7つの法則

法則1:大好きなことをする(キャリア)
法則2:宇宙に衝撃を与える(ビジョン)
法則3:頭に活を入れる(考え方)
法則4:製品を売るな。夢を売れ。(顧客)
法則5:1000ものことにノーと言う(デザイン)
法則6:めちゃくちゃすごい体験をつくる(体験)
法則7:メッセージの名人になる(ストーリー)
----

■ジョブズならどうするだろうか?
孫へのクリスマスプレゼント
グリーンアップルを1個ずつ箱に入れて綺麗に包み、「アップルコンピュータを贈る」というメモを添えた。
「本物のアップルと同じように、一人一人の内には偉大な人になれる種があります。そして、アップルコンピュータは、それを手にする助けになるはずです。


■自分の心に従う

キット形式で販売されている電化製品をよく作っていた。
この宇宙にある様々なものを自分で作れるんだと実感できることができた。身の回りのものが神秘じゃなくなる。
例えば、テレビを見たとき、「実際に作ったことはないけど、その気になれば僕にも作れる」と思うようになる。

生計を立てている仕事以外に、興味を引かれていることはないだろうか。あるなら、その方向へ進むことを模索してみよう。
情熱から金銭的な成功が産まれることに驚くかも知れない。
年内に、何か新しいことにチャレンジしてみよう。自分の仕事とは関係のないトピックについて教えてもらう。


■キャリアをシンク・ディファレント
ダイソンの求人戦略。
リクルートするとき、自分たちの分野で経験を積んだ人を連れてくるのは間違いなのです。「即戦力」なんて最悪ですよ。だから私は、新卒か、あるいは、他の分野で面白い仕事をしてきた人を採用します。

大好きなことをしよう。まだ見つけられていないなら探し続けよう。妥協してはならない。
自分の役割に、情熱が持てなければ、ワクワクするようなイノベーションを生み出せるほどのやる気が起きるはずがない。
大企業で多くの人を束ねる地位にあるなら、社内企業を推進する仕組みを作ろう。

■エバンジェリストを奮い立たせる

歴史が作れると思ったテスラーは、アップルに転職する。

「ゼロックスはコピー機しか頭になく、コンピュータとはどういうものなのか、何ができるのかが分かっていなかった。」ビジョンの裏付けがなかったため、目の前の技術がどれほどの価値を持つのか理解できなかったわけだ。

偉大なビジョンの力を過小評価しない。
自分の会社や推進している運動には意欲的、具体的、明快で首尾一貫したビジョンはあるか。それは自分のこととしてチームの1人ひとりが納得するようなものか。
自分の身の回りに、会社や構想について大きなビジョンを掲げ、周りの人々にうまく伝えてやる気を引き出している人はいないだろうか?



■ビジョンをシンク・ディファレント
ケネディが売り込もうとしていたものは、宇宙開発プログラムではなく、共産主義の宇宙開発への先行などから、自由を迫害から守ることを売り込んでいた。
「人類の歴史が始まって以来、特に、第二次世界大戦の終結以来、世界中で自由が勝利を収め続けてきたという事実があります。もうひとつ、1人ではないことが挙げられます。」
ジョブズは、IBMの「支配」から代襲を守る最後の望みというビジョンでファンをエバンジェリストへと変えた。
初代マッキントッシュに、添付するSWがデモではダメだと譲らなかった。
「スティーブは耳を貸さなかった。意外なことに起こりもしなかった。SWチームがいかに優れているか、アップルのみんながいかに期待しているかを話した。そして、反対意見が出る前に電話を切っていまう。」

ビジョンとは、「提供する製品やサービスで可能となるよりよい世界のイメージ。」
具体的(イメージ力)、簡潔(10ワード)、徹底的(一貫してビジョンを訴える)

「平凡な会社にならないためには、優秀な人々を少人数ずつチームとし、それぞれに夢を追わせるのが良い。我々はアーティストであってエンジニアじゃないんだ。」

大きな夢をみよう。自分のブランドについては、毎朝、元気に起きられるようなビジョンをつくろう。
ビジョンを実現した姿を思い描こう。

■新しい体験を探し出す
「他人と違う見方をするためには、過去に経験のないことをたくさん、頭に詰め込むのが一番良い。真新しい体験をすると認知プロセスが過去のくびきから開放され、頭は新しい判断をするしか無くなる。」

■考え方をシンク・ディファレント
イノベーターのDNA
・連関力
・疑問力
・実験力
・ネットワーク力
・観察力
毎日15分間、現状に疑問を投げかけよう。「どのように」ではなく、「なぜ」や「仮に」という問いを考えてみよう。
新しい体験を求めよう。

■その異常こそ天賦の才の表れ
人は目の前に突きつけられるまで自分が欲しいものがわからないものであり、だから、フォーカスグループで開発するのは難しい。
変わりに、究極のフォーカスグループ、もっとも厳しい基準を持つグループの意見を聞けばいい。つまり、自分たちがどう思うか。
「僕らは、まず、自分が欲しいものは何なのかを把握する。」

■顧客をシンク・ディファレント
顧客は自分のことしか考えない。彼らが気にしているのは、ただ、「この製品やサービスで自分の暮らしはどうよくなるのか?」だ。
自分をフォーカスグループとしよう。顧客の声を聞くよりも、顧客を知る方が大事だ。顧客体験を「ピクセルレベル」で細かくチェックしよう。

■洗練を突き詰めると簡潔になる
1998年のマックワールドで使われていた製品の一覧表
15製品何千種類もあった製品群に対して、重要なことに集中する戦略を発表
        | 消費者  |  プロ
デスクトップ  | Mac   | パワーマックG3
ポータブル   | iBook  | パワーブックG3

問題を目の前にして、とても簡単な問題で簡単に解決できると思ったら、それは、問題の複雑さを全く理解していないと言うことだ。
そのとき思いついた解決策など、シンプルすぎて上手く行かない。
今度は、問題がとても複雑に見えてしまう。そして、ややこしい方法で解決衣装とする。
この方法でもそれなりに問題が解消できるので、ほとんどの人はここで辞めてしまう。
でも、これはまだ途中。
優れた人はさらに進み、問題の根本的な原理とも言うべきものを見つける。
そして、美しくてエレガントな解決策を実現する。

製品でも、成果でも、市場でも、あるいは組織でも、足し算中毒は矛盾、過負荷、無駄のいずれかを産むし、3つとも産んでしまうことさえある。
作品が完成したとデザイナーが思うのは、追加するものがなくなったときではなく、削るものがなくなったときだ。

手を広げすぎていないだろうか?
得な分野に集中しよう。

タスクリストにも3点ルールを適用しよう。仕事時間の大半を今日できることのうち、重要性が高いもの3つにあてて、会社を前進させよう。

ノーと言うことを増やそう。驚くほど自由になれるはずだ。

■デザインをシンク・ディファレント
1から事業を成功させたアントレプレナーは、現実世界の問題を解決してくれるシンプルでエレガントな製品を作ろうとした人が多い。

「私の製品を人々はなぜ買うのだろう」と自問しよう。この応えに焦点を絞った製品にすべきだ。ピントをぼかすものは、全て取り除くべきだ。
顧客の視点で製品やサービスのあらゆる側面を検討しよう。
年頭の目標として、やめることリストをつくろう。一番大事な目標に向かうもの、情熱が満足されるもの意外に使う時間を減らそう。

■我々は、皆さんの成長をお手伝いするためにいるのです。
製品を動かそうとするな。
暮らしを豊かにすることを考えよう。

ブランドと顧客との接点、一つ一つを細かく吟味しよう。
顧客との関係を深めたり顧客と長期的な関係をつくる努力をしよう。

アップル製品に興味があってもなくても、アップルストアを訪れてみよう。
店舗のデザインや顧客サービスをチェックし、自分のブランドで顧客体験を改善するアイデアを探そう。

■ブランド体験をシンク・ディファレント
差別化のアイデアは、業界外に求めよう。
会社の文化に合う人を採用し、全員をその「文化」のエキスパートにしよう。
楽しもう。情熱というのは周囲に伝染する。社員が楽しめない仕事で、顧客だけが楽しい思いをするはずがない。

■企業社会最高の語り部
スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションを見てみよう。
ジョブズのコミュニケーションスキルを分析した本、スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼンを読んでおこう。
プレゼンテーションソフトを立ち上げる前に、語るべきストーリーを用意しよう。

■ストーリーをシンク・ディファレント
1.「うっそー!」な瞬間をつくる
茶封筒からマックブック・エアを取り出す。

2.3点ルールを守る
人が記憶しておける情報の「固まり」はせいぜい3つだけである。

3.ステージを共有する
プレゼンに脇役を登場させる

4.ヒーローと適役を導入する
マック・PCのCM

5.ビジュアルに考える
箇条書きよりもひとつの言葉あるいは一枚の写真

6.ツイッターにかけそうなヘッドラインを作る
世界で最も薄いノートパソコン

7.製品を売るな。夢を売れ。
周囲の人を説得し、投資してもらい、買ってもらい、参加してもらい、仲間になってもらい、エバンジェリストになってもらうことが必要になる。

■まぬけに足を引っ張られるな・・・
持続可能な方法で失業率を引き下げたいのであれば、GMの救済や公共事業ではダメである。新しい会社を大量にかつすばやく産み出す必要がある。
救済から高い仕事は産まれない。
そう言う仕事を産むのはスタートアップだ。頭がよく、クリエイティブで情熱を持ってリスクを取る人々からだ。