2013年5月6日月曜日

日本人の英語/マーク・ピーターセン

「冷凍庫に入れる」は put it in the freezer なのに「電子レンジに入れる」だと put it in my microwave oven となる。どういう論理や感覚がこの英語表現を支えているのか。著者が出会ってきた日本人の英語の問題点を糸口に、従来の文法理解から脱落しがちなポイントをユーモア溢れる例文で示しつつ、英語的発想の世界へ読者を誘う。
--
英語だからと行って、人の名前を逆さまにする時代はとっくに終わっている。

Accordinglyはin agreement with という意味が強い。

日本の典型的な英文法書の説明の仕方には、the United States of Americaでは、theが必要と言う形でよく見かけるが、theは表現にどういう意味を与えているかは説明しない。
国名だから、固有名詞だからではなく、普通名詞のstatesだからである。

aというのは、その有無が一つの論理的プロセスの根幹となるものであって、名詞に付くアクセサリーのようなモノではない。

the international understanding->ある具体的な国際的約定を示しているように思えるため、読者はいらいらする。

それぞれの名詞が、a, the, 無冠詞、単数、複数のどの意味的カテゴリーに入るかを、一つ一つ確かめながら英文を読んでいくことで、冠詞と数の意識を身につけることができるようになる。

あの人は思いやりがなさ過ぎる。なさ過ぎるはどうしても英語にならない。
少なすぎるならわかるがなさすぎるは納得できない。
無いという日本語はゼロではない。

どの家にも当然あるという意識は、herとtheの使い分けで表現する。

受動態のbyは動作主を導く。
written by a word processor -> ワープロ”によって”書かれた。

時間表現のin/on





0 件のコメント: