2009年5月19日火曜日

会社に人生を預けるな/勝間和代

日本人は、リスクを取ると言う訓練を金融以外でほとんどしていないのに、金融だけでリスクをとれといっても、それがどういうことか分からないのだ。

親から
「危ないことをするのはやめなさい」
「自分でそう思うなら、失敗しても良いから自分の思うとおりにやってみなさい」といわれて育つかでは大きな違いが生まれるでしょう。

整理解雇の四要件
1.人員削減の必要性があること。
2.解雇回避の努力を行っていること。
3.整理基準と人選に合理性があること。
4.解雇手続きに妥当性があること。


・会社に人生を預けるな
これまで、日本では会社は単なる働き場にとどまらず、所属する社会であり、福利厚生であり、自分たちの階級や生涯賃金を決めてしまうところでした。小作農・奴隷制に近い。
南北戦争は、奴隷が人権上の問題のある制度だから内戦が起こったというものではなく、雇用主福利厚生を含めた扶養義務を受ける従業員といった視点で見ると、奴隷を抱えているコストを負担しきれなくなったというのが現実。
終身雇用が有効なのは、次のような前提が必要。
1.勤めている会社の業績が成長を続けること。
2.今の会社で十分な能力開発ができること。
3.会社は従業員に対して十分に報いてくれること。
幸福度の推移。
外資系はなぜ給料が高いかというと、日本と違って雇用に流動性があるから。
経済はネズミ講である。
「全ての経済は、バブルに通じる/小幡」

・リスク・リテラシーを磨く
80%で生活する。
リスクマネジメントとは、過度の変動を抑えることでもあるのです。
仕事だけに限らず、自分の子供の成長だけが生きがいとか、夫の出世だけが生きがいとか、自分のシュミだけが生きがいとなると、もしそのバランスが崩れたとき、にっちもさっちも行かなくなります。
それよりも、自分にはこの仕事もある、社会貢献もしている、家族に対する貢献もある、自分のシュミもあるといった形でバランスよく管理していると、もし何かの原因で一箇所にリスクが生じた場合でも管理がしやすくなります。
金融の運用は余裕資金で行う必要がある。
食品の表示を見て、リスク管理。摂取するときに生まれるリスクを理解しておく。

リスク管理とは、日常的な行動範囲に入ってくる物事に対して、管理する対象物の損失幅をコントロールすること。
そして、リスクは決してゼロにならない。

リスク分散の習慣化。


・「お上」に人生を預けるな

日本のヒーロー像。
水戸黄門、銭形平次、ウルトラマン、仮面ライダー、○○船隊・・
圧倒的に「お上」で占められている。

アメリカのヒーロー像。
スーパーマン、スパイダーマン、スタートレック・・・・
市民によって多く占められている。

すなわち日本において、私たちを守ってくれるヒーローというのは、政治家であり、官僚であり、、警察であるということが心象風景としてあることが分かります。
逆に言えば、私たちが私たち市民の手でリスクを管理するという発想があまり無かったということを示しています。

日本の仕組みでは、弁護士にしろ、官僚にしろ、政治家にしろ、リスクを果敢にとる人ではなく、与えられた問題を粛々とこなしていくタイプの人たちがどんどん支配層の地位に上り、日本を支配しているという構造が読み取れます。
「お上」リスクを取り、リスクを上手に管理する人たちではないのです。

所得の再配分や格差の是正において、決して民主的ではありません。

自己責任論ではなく、「お上」にだけ頼るのはやめよう。
お肉屋さんで買うのではなく、パッケージングされたお肉を買うようになり、リスク感覚が鈍るのは当たり前。

アメリカの場合、仏教で言うところの因果応報や、他人に対してなぜ貢献しなければならないのかとか、彼らはモラル教育を、教会を中心とした教育と学校教育、家庭教育で徹底的に受けて育ちます。

これはリスクマネジメントという観点から見た場合、非常に優れたシステムです。

・21世紀のパラダイムシフト
「なるべく、化粧品など余計な手入れはしないこと。それより、正しい食生活、睡眠、運動を心がけること。」です。
エステに行くということも、自分の皮膚管理の責任を相手に預けてしまうという行為になります。

本来のリスク教育とは、家庭内教育の分野になります。やはり、普段の親の言動や、親がどのようにそのリスクをマネージしているのか、あるいはリスクとリターンの関係をどのように教えるのか、ということの蓄積になるのです。
肝は、「将来に対する想像力」

よりよく生きるために何が大事かというと、やはり自分が自分の力でリスクをコントロールできることを理解することだと思います。

0.2%の日々の改善が、一年間で二倍の効果を生む。
いきなり転職のような大きなリスクをとる必要はありません。身近なちょっとしたリスク、たとえば日常の通勤炉を変えてみたり、いつもとは違うランチを頼んでみたり、いつもより少し冒険度の高い服を選んだりすることでいいのです。



0 件のコメント: